• もっと見る
« コブシ | Main | 中の道のユキヤナギ »
<< 2023年06月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
レンギョウ[2023年03月21日(Tue)]
レンギョウ類230318大百池公園 (1).JPGレンギョウ類230320大百池 (9).JPG
いま、どこでもレンギョウが花盛りです。レンギョウはモクセイ科レンギョウ属の落 低木ですが、私たちが普段目にするレンギョウは、レンギョウ、シナレンギョウ、 チョウセンレンギョウのいずれかのようです。いずれも中国大陸からの移入種です が、育てやすく病虫害にも強いので全国の公園、庭園に植えられています。日本在来 のヤマトレンギョウは、限られた地方にのみ自生し絶滅が心配されているそうです。 手元にある図鑑によると、前記の3種を花で見分ける簡単な方法は次のようです。花 柱がオシベより前にあるのは、レンギョウとシナレンギョウで、シナレンギョウの花 弁は細い。逆に、花柱がオシベより短いのがチョウセンレンギョウ。写真は大百池公 園の外周道路側の「レンギョウ」です。手前の「レンギョウ」(A)は、はやや濃い 黄色で花弁が幅広、オシベが花柱より長いのでチョウセンレンギョウと思われます。 Bはシナレンギョウと思われます。ただし、花で見分けることには異論もありますの で、ご注意ください。
この記事のURL
https://blog.canpan.info/midori-seseragi/archive/2669
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
 
コメントする
コメント
検索
検索語句
最新コメント
葛西行彦
ルリビタキ (02/24)
美化活動その後 (01/28) 大川多香子
美化活動 (01/22)
美化活動 (01/22) 土江 光男
ツワブキ (11/07)
タグクラウド
プロフィール

おゆみの道・緑とせせらぎの会さんの画像
https://blog.canpan.info/midori-seseragi/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/midori-seseragi/index2_0.xml