• もっと見る
« キヅタ | Main | ハシブトガラス »
<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
美化活動その後[2023年01月24日(Tue)]
泉谷公園230123 (1).JPG泉谷公園230123 (3).JPG
21日の美化活動について、大川さんよりコメントをいただきました。ありがとうござ いました。泉谷公園には枯れた樹木が多く目につきますが、公園事務所も全く補植を 行っていないわけではなく、泉橋口付近や梅林で行っています。枯れる樹木のスピー ドに追い付かないというのが現状です。また、自生の雑木もうまく育てたらとの提案 ですが、私たちが取り除いているのは花木が植わっている場所に入り込んだ雑木で す。放置すれば庭園としての景観が壊れていきます。(すでに回復不能な状態まで傷 んでいる場所もあります。)私たちは、ハギ、ユキヤナギ、レンギョウそしてツツジ などの花木を保護あるいは回復させたいと考えています。泉谷公園は庭園や草原など 人工的要素が強い空間と開発前の斜面林など自然的要素が強い空間がともにあること が魅力で、地域住民の憩いの場所であり子供たちの環境学習の場となっています。私 たちはそれぞれの場所の魅力を継続できるような管理を公園事務所にお願いしていま すし、自分たちもそのように心がけて活動してまいりました。今後とも様々なご協力 を地域の皆様にお願いしながら活動してまいります。
この記事のURL
https://blog.canpan.info/midori-seseragi/archive/2606
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
 
コメントする
コメント
日々美化活動に取り組んでいただき、ありがとうございます。とても感謝しております。

個人の思うところでありますが、梅の木がほとんど枯れているのに、何の施しもせずにいる状態を見るのは、耐えがたいです。

泉谷公園をここまでの公園に、導いてくれた先人方の思いが、少しづつ取り崩されている気がします。
やはり樹木も何十年もたつと、老木になり状態によっては枯れていきます。
それに対して、補植をしていかなければ衰退してしまいます。

一昨年あたり、数本を植栽したのかと思われますが、それ以前に木を植える行為を見たことがない気がします。
公園を守るためにも、環境汚染に強いクスノキは残念です。低木草を植え替えて守ってあげたかったです。もちろん低木草も大事です。
今、樹木を植える予算がない中、鳥たちが運んでくれて育つ木は、貴重です。
これも、個人の考え思いです。
やはり樹木があってこそ、鳥たちもやって来ます。

背の高い樹木も多くあるため、普通の公園とは少し違った、素敵な雰囲気があります。と、そうした言葉も書かれています。

写真で見る限り花壇のところは、ぽっかり空間があり、その辺りは切り株もあったりして、樹木があったのかと察しられます。
その場所の近くには、交通量も多い幹線道路もあり、樹木はニ酸化炭素吸収し、地球温暖化の防止に、貢献します。

今年も何本かでも、補植していただきたいという思いがあり、公園事務所に働きかけをお願い出来たらと、願っております。

いつまでも、泉谷公園が素敵な公園でとの思いから、勝手ではありますが長々と書かせてもらいました。
Posted by:  at 2023年01月28日(Sat) 16:19

検索
検索語句
最新コメント
葛西行彦
ルリビタキ (02/24)
美化活動その後 (01/28) 大川多香子
美化活動 (01/22)
美化活動 (01/22) 土江 光男
ツワブキ (11/07)
タグクラウド
プロフィール

おゆみの道・緑とせせらぎの会さんの画像
https://blog.canpan.info/midori-seseragi/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/midori-seseragi/index2_0.xml