• もっと見る
« エリマキツチグリ | Main | コカマキリ »
<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
ピラカンサ[2022年10月21日(Fri)]
ピラカンサ(タチバナモドキ)221020 (2).JPGピラカンサ(トキワサンザシ)221020 (1).JPG
大百池のふちでピラカンサが赤い実をたくさんつけています。中には黄色い実をつけ た木も何本かあります。ピラカンサはバラ科Pyracantha属の総称で何種類かが栽培さ れているのですが、赤い実をつけるのは欧州原産のトキワサンザシ、黄色の実をつけ るのは中国原産のタチバナモドキと思い込んでいました。しかし、ことはそんな単純 でないことを知りました。それぞれいくつもの品種があり、黄色の実をつけるトキワ サンザシもあるので、実の色だけでは見分けられないということです。決め手になる のは葉とありました。トキワサンザシの葉は細かい鋸歯がたくさんあり、葉裏は無毛 とありました。双方の小枝を失敬し調べました。いずれも葉裏は無毛ですが、鋸歯の 状態はあまり違いませんでした。してみると、この黄色の実をつけているのはトキワ サンザシかとも思えますが、自身はありません。まあ、どちらでもいいといえばそれ までですが・・・。
この記事のURL
https://blog.canpan.info/midori-seseragi/archive/2499
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
 
コメントする
コメント
検索
検索語句
最新コメント
葛西行彦
ルリビタキ (02/24)
美化活動その後 (01/28) 大川多香子
美化活動 (01/22)
美化活動 (01/22) 土江 光男
ツワブキ (11/07)
タグクラウド
プロフィール

おゆみの道・緑とせせらぎの会さんの画像
https://blog.canpan.info/midori-seseragi/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/midori-seseragi/index2_0.xml