
落ち葉ステーションのゴミ[2022年05月22日(Sun)]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]() |
![]() 落ち葉ステーションのゴミ[2022年05月22日(Sun)]
![]() ニホンマムシ[2022年05月21日(Sat)]
![]() 本日の美化活動は中止します[2022年05月21日(Sat)]
7時現在、雨が降っていますし、10時以降雨の予報となっていますので、本日の美化
活動は中止といたします。
![]() 落ち葉プール[2022年05月20日(Fri)]
19日(木)、有吉公園遊具広場の脇に落ち葉プールを新設しました。今まで運用して
いた落ち葉プールはおよそ8年前に新設し、2度ほど補修しましたが、満杯になったた
め新設したものです。本会は、公園内の清掃・草刈り、剪定などで発生した植物系の
廃棄物はそれぞれの公園で堆積し土に還しています。このことにより搬出や焼却処分
に要する石油エネルギーを節約できると考えています。前回は、竹やシュロを丸のま
ま組んで作りましたが、先日公園事務所が泉谷公園に設置した落ち葉ステーションの
つくり方を真似し、割竹を使う作り方で行いました。この日の活動には8人が参加
し、竹の切り出しから完成まで、お昼休みを挟んで実働4時間ほどで仕上がりまし
た。明日の美化活動より運用開始します。
![]() オカモノアラガイ[2022年05月19日(Thu)]
![]() オオキンケイギク[2022年05月18日(Wed)]
おゆみの道でオオキンケイギクが咲いていました。同じ黄色い花のブタナの群落の中
ですが、それより大きい花ですので見分けるのは簡単です。北米原産のキク科多年草
で、観賞用や道路のり面の緑化用として導入されました。しかし、繁殖力が旺盛で河
原、荒れ地などに進出し在来種を圧迫するので、特定外来生物に指定され、栽培、生
きたままでの移動、販売・譲渡が禁止されています。おゆみの道でも造成したころは
法的に問題なかったようで何カ所にも植え付けられた記録が残っています。10年ほど
前から、おゆみの道のオオキンケイギクの駆除を行っていますが、始めたころは中学
校付近、元水車小屋付近にはずいぶん広がっており、抜いていると何故抜くのだと、
付近の人から叱られました。ずいぶん減ってきましたが、まだ見落としがあるようで
す。さすが、特定外来生物に指定されるだけのことはあります。
![]() 落ち葉ステーション[2022年05月17日(Tue)]
誰がこんなことをするのでしょうか。公園事務所が泉谷公園に設置した落ち葉ステー
ションですが、ゴミの持ち込みが絶えません。脇の看板に書かれている設置趣旨を読
まなくてもここがゴミ捨て場でないことは明白です。しかし、5月8日には小さなゴミ
がありました。5月15日には、アルコール缶、ペットボトル、たばこの空き箱、吸い
殻、食品トレー、紙コップ、マスク、ティッシュなどの生活ごみが散乱する惨状で
す。片づけると安心して持ち込むのでしょうか。この場所は、こやつ口から少し入っ
たところにありますし車を止める場所もありませんので、残念ながら近所の人が捨て
に来ているのではないでしょうか。どれほどの効果があるのかはわかりませんが、注
意看板を掲示しました。こんな看板を付けなくてもよい公園にしたいものです。
![]() 花苗の植え付け[2022年05月16日(Mon)]
14日(日)、泉谷公園の2つ花壇に花の苗を植えつけました。前日の土曜日に予定し
ていたのですが、雨のためこの日になりました。 それぞれ2つの花壇に、千葉市よ
り提供されたマリーゴールド、ニチニチソウ、ペチュニア約80株ずつをうえつけまし
た。1週間前に古いものを片づけ腐葉土も入れてありましたので、直ちに作業に入る
ことができましたし、前日まで雨が多かったので給水もわずかで済みましたので、思
いのほか早く済んでしまい、何かものたりない気分でした。しかし、すでに植えられ
ているダリア、ベニバナ、コスモスなども順調に育っていますので、これとあわせ秋
まで楽しませてくれるはずです。本会は、春秋の花苗の植え替えには、できるだけ多
くの公園利用者と一緒に楽しむため会員以外の方の参加を呼び掛けていますが、この
日は2家族の方に参加いただき、16名で作業しました。
![]() エゴノキ[2022年05月15日(Sun)]
![]() オオトビサシガメ[2022年05月14日(Sat)]
大百池ほとりのアジサイの葉っぱの裏で大きなカメムシがほかの昆虫を抑え込んで食
事中でした。オオトビサシガメといい、3pほどもある日本に棲むカメムシの仲間で
は最大級だそうです。カメムシはカメムシ目の昆虫の総称として使われますが、カメ
ムシ目は大きく3つのグループに分けられるそうです。一つは、意外ですが、セミ、
アメンボ、アブラムシなどカメムシの仲間と思われていないので、カメムシとは呼ば
れないグループ。もう一つは、主として植物食のグループで農業害虫として嫌われて
いるグループ、3つ目はサシガメの名のとおり主としてクモや昆虫を捕食するサシガ
メのグループです。このグループは農業害虫を捕食しますので、歓迎されているかと
思うと、意外にも嫌われ者です。越冬のため大挙住宅に侵入したり、ベランダの洗濯
物に集まり、不快な臭気をふりまき、場合によっては刺すこともあり、不快害虫とさ
れています。人間にとっての都合ですのでサシガメにとっては迷惑な話かもしれませ
ん。オオトビサシガメは、ネットで即決700円とありました。好きな人もいるようで
す。
| 次へ
|
![]()
![]()
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() |