• もっと見る
<< 2022年05月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
日本財団CANPAN 山田
2009-11-21 (11/23)
ひきこもり は 中間点 [2022年05月12日(Thu)]
ひきこもり人口 右肩上がり
海外でも 「ひきこもり」という言葉が 
日本語として認識されたと聞く

自立失調症とか 鬱病とか・・・

先日の支援者の集いで なにか共通点がありそうだと

極論ではあるけれど・・・
軽度の発達障害は 単なる特性の凸凹で 誰にでもある
その凹の部分を クローズアップする環境 
○○で あるべき論を説く家庭環境
親の希望に沿いたくても 出来ない子供達
自己肯定感が育たない子供と 排他的に扱う校内虐め
 ↓
不登校 ひきこもりの兆し
 ↓
発達障害として 合理的配慮という名の特別支援 
 ↓
支援の温かい環境から 卒業して出て行く支援の無い社会
 ↓
適応障害 人間恐怖症 
 ↓
社会的孤立
 ↓
不眠症 自律神経失調症 鬱病
 ↓
統合失調症
 ↓
薬物治療への依存症
 ↓
自己肯定感の喪失
 ↓
社会的ひきこもり→生活保護受給者が増える 
 ↓
薬の副作用による余病の誘発→医療費が増える
 ↓
不健康な体には 
不健康な妄想 幻聴 幻覚が 営巣しやすい
 ↓
自死願望者が増える


などの ルートが見えて来た

このままでは 
社会参加が出来ない人が増えそうである
欧米では薬を使わなくても改善する 
オープンダイアログ治療があるらしい

安易な薬物治療に至らないように
皆で 薬に頼らない 治療を考えていきたい

どんな親も 子供の笑顔で生きてくれる事を
願っているはずだから

ひきこもりを抱える親たちの居場所を
支援する支援者の集いで 出た話です



 
Posted by まちづかい塾 at 19:14
ウクライナ支援 [2022年05月12日(Thu)]
賛否両論ありますが
皆の 支援したい心を 届けました

大使館へ7700羽の千羽鶴を

単なる紙ゴミを もって行っても 迷惑になるだけ
など 批判はいろいろ

しかし 私たち日本の生活風習として
ご理解いただき 喜ばれました

平和の願いが届いた時 焼却して 鶴たちを昇天させてくださいと
一言添えて 渡しました
s-ウクライナツイッター415.jpg
Posted by まちづかい塾 at 19:01
まだまだ続く コロナ自粛 [2022年05月12日(Thu)]
人を呼ぶ イベントは控えてます

そして 水面下では ZOOMのコミュニティが 広がっている
それはそれで 安心

しかし その輪へも 入れない人たちが居る

細々と 個別面談は続けていますが
みんなで喋る みんなで聞く みんなで考える
そんな時間が やはり必要

自死する人が 増えた
鬱がひどくなった人が 入院した 

哀しい報告が 届く

逢えたらなーー
顔を合わせた居場所なら 
言葉に出せない心の痛みが 感じ取れるのに

まだまだ 皆 コロナを怖がって 集おうとはしない

若い人たちは SNS も ZOOM も 使える
使えない人たちが居る

訪問するけれど 日ごとに 暗い話が続く





Posted by まちづかい塾 at 18:18
プロフィール

NPO法人まちづかい塾さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/michi-machi/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/michi-machi/index2_0.xml