• もっと見る
<< 2022年05月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
日本財団CANPAN 山田
2009-11-21 (11/23)
まちづかい塾 今年の指針 
2005年 「まちづくり」から「まちづかい」への移行
2007年 「焦らず・あわてず・あきらめず」
2008年 「やさしい仕掛けが人を呼ぶ」
2009年 「一人でやらない・一人にしない・一人にならない」
2011年 「昭和の地域力・再生」
2012年 「居場所」居る場所 居ない場所
2013年 「グー・パー・グー」の心地よい距離
2014年 「みんなちがって みんないい」
2015年 「青空」から「古民家」への移行
2016年 「凸凹があるから おもしろい」
2017年 「お日様とカタツムリとお月様」
スタジオB [2016年06月02日(Thu)]
就労継続支援事業所は
目に見えない障壁のある方たちの アートスタジオB しんせきんちOPEN!!
水曜日から日曜日まで 10時〜15時 開設します

写真はサポーターのみなさんの ものづくり練習風景

P3010284.JPG


何にも使われないのは もったいないので

17時以降 しんせきんちは 貸し会場として
皆さんに自由に使っていただきます
日中の就労支援事業所のみなさんが
仕事として 貸し会場の清掃整備 がんばっています

打ち合わせや勉強会
居場所やパーティーなど
自由にご利用ください

ドラムサークルの会場に お貸ししました♪〜
P7030767.JPG




Posted by まちづかい塾 at 22:56
一般社団法人を立ち上げ 就労支援事業 始めました [2016年05月01日(Sun)]
NPO法人まちづかい塾は 公共空間の有効活用を進めてきましたが
ボランティアと補助事業だけでは
スタッフを抱えて事務所まで維持できない
そんな課題が10周年を迎えて 検討課題となりました

縦割り行政から 多様な人の居場所には支援の術がない
子育て 高齢者 障害者
どれかに特化した居場所づくりへ 移行するようにとの助言

試行錯誤の結果
一般社団法人を立ち上げ 障害者の居場所を開設
障害者を支援するために 
高齢者や子供たちが集える居場所を事業化することになりました

NPO活動だけでは資金的に独立した事務所を維持できないので
事務所は 一般社団法人の事業所の二階に間借りとなります

5/2 地域の茶の間「しんせきんち」は
一般社団法人が運営する障害者就労継続支援事業所として
新しい居場所になりました
建物の管理は相変わらず 立ち上げた任意団体「新田楽座」のみなさんです
家賃は 新田楽座のみなさんの地域活動資金
NPO法人まちづかい塾は 間借り人として
活動は青空の下へ戻ります
近々に道路を使った居場所づくり 「momoカフェ・パート2」2019年 開設にむけて
準備をしています 


今後とも皆さんの ご理解 そして支援・協力 
よろしくお願いします。

P5010530.jpg


13103270_1614200718835326_1528868472595299254_n[1].jpg



r13090235_1118237431555656_761033983_n[1].jpg






Posted by まちづかい塾 at 08:15
地域の茶の間「しんせきんち」が 変わります [2016年05月01日(Sun)]
P5010568.JPG
P5010568.JPG
P5010568.JPG
2016年から まちづかい塾は 
二つに分かれて活動することになりました

NPO法人まちづかい塾は
拠点を 柳川交差点に移し
道路を使った公共空間の有効活用を啓発します
屋台や移動式オープンカフェで
原点に戻り 青空の下の居場所としてハート

もう一つは
地域の方々の管理する 地域の茶の間「しんせきんち」で 
目に見えない障壁のある方とその家族の居場所として♪〜

ママカフェ や ライブカフェ
絵本カフェ オレンジ花カフェ
時やニーズに応えて
いろんなコミュニティカフェをひらいて

今 一番 居場所を探している人たちに出会いました

ひきこもりやニートの みなさんの居場所

有るようで 少なく

開催しても 開催している情報をキャッチできない人たち

この擦れ違いを何とかしたい・・・

そう思って
福祉のことは まったくの素人ですが
始めてみようと考えています

街の賑わいづくりに
元気な人 健常な人たちは
きっかけさえあれば 
参加できるんですよね

でも 引きこもっている人たちには
街のにぎわいどころか
社会参加自体が 難しい

引きこもっている人たちは 
情報をキャッチするアンテナも無い

福祉支援に支えられ
いつの間にか 福祉支援の中で生きていて
そこから出られない・・・

でも このひとたちも参加できる社会でなければ
賑わいのある街とは言えない

地域の茶の間「しんせきんち」は 
目に見えない障壁で 社会参加できない方たちの居場所として
スタッフも NPOまちづかい塾と分離し
運営や管理も 一般社団法人へ 変わります




Posted by まちづかい塾 at 07:46
しんせきんち と 絵本の納屋 [2016年04月29日(Fri)]
P1271316.JPG
P1271316.JPG
2016年から まちづかい塾は 
二つに分かれて活動することになりました

NPO法人まちづかい塾は
拠点を 柳川交差点に移し
道路を使った公共空間の有効活用を啓発します
屋台や移動式オープンカフェで
原点に戻り 青空の下の居場所としてハート

もう一つは
地域の方々の管理する 地域の茶の間「しんせきんち」で 
目に見えない障壁のある方とその家族の居場所として♪〜

ママカフェ や ライブカフェ
絵本カフェ オレンジ花カフェ
時やニーズに応えて
いろんなコミュニティカフェをひらいて

今 一番 居場所を探している人たちに出会いました

ひきこもりやニートの みなさんの居場所

有るようで 少なく

開催しても 開催している情報をキャッチできない人たち

この擦れ違いを何とかしたい・・・

そう思って
福祉のことは まったくの素人ですが
始めてみようと考えています

街の賑わいづくりに
元気な人 健常な人たちは
きっかけさえあれば 
参加できるんですよね

でも 引きこもっている人たちには
街のにぎわいどころか
社会参加自体が 難しい

引きこもっている人たちは 
情報をキャッチするアンテナも無い

福祉支援に支えられ
いつの間にか 福祉支援の中で生きていて
そこから出られない・・・

でも このひとたちも参加できる社会でなければ
賑わいのある街とは言えない

そんな気がしています







Posted by まちづかい塾 at 22:24
オレンジ花カフェ ただいまOPEN♪〜 [2015年10月03日(Sat)]
P3280118.JPG


ちょっと 疲れたなと思う方
最近 認知気味?気になる方
認知の方と同居されている方
日々に積もる心配事を気楽に
しゃべりに来てみませんか♪
おひとりカフェも大丈夫です
問い合わせ090-3177-2223
Posted by まちづかい塾 at 11:02
地域の茶の間「しんせきんち」の宵カフェお月見会  [2015年09月28日(Mon)]
12032890_899018980178194_3886065727069500944_o[1].jpg11999666_899018940178198_1470354420357343478_o[1].jpg

妹尾さんの写真教室 そして
観月会&しゃべり放題

久々の宵カフェで
「しんせきんち」も喜んでました

宵カフェのルールを知らない方へ
ちょっと紹介
18時半〜
どんな方でも参加できます 赤ちゃんからお年寄り 認知や障壁のある方も
原則セルフです
参加費1000円 自分で名前を書いて1000円を箱へ入れます
ドリンクフリー カウンターテーブルで好みのものをセルフです
おやつは持ち寄り
飲食持込み可
自分時間に来て 自分時間に帰るフリータイム

今年から 500円でセルフたこ焼き できます 
たこ焼き器+粉と卵とねぎとソース 約10個分 
具材は 好きなものを持込みください
Posted by まちづかい塾 at 22:30
青空喫茶 10周年 [2015年04月29日(Wed)]
P4290224.JPG
P4290055.jpg
街の縁側、オープンカフェを初めて
今年10年を迎えました。

10年、たくさんの笑顔を頂きました。
数えきれない笑顔で支えて下さいました
みなさんに、感謝をこめて。
ありがとうございました。

私たちが始めた青空喫茶は
来年から岡山市の委託事業として
NPO法人エンノバさんが 隣接する廃校内山下小学校と一体として
管理運営されることになります。

2005年 開始時の石山公園は
ホームレスの方々が棲み
石山公園内の公衆トイレは 
ホームレスの方々のロッカー替わりに家財道具がおしこめられ

岡山城の入り口として 多くの方々か通る時
足早に通り過ぎる公園でした。

入り口の観光案内版の前は 不法駐輪が何重にも放置され
カフェ開催の度に メンバーで自転車を移動し
ホームレスの方達にも珈琲を配り・・・

通りかかる人たちの 好奇な視線が
だんだんと
「いつも ここで何しているの?」と問われるようになり
珈琲を飲んで行ってもらえるようになり
常連さんが 溜まるようになり
いつしか
機材の準備から 片付けまで 手伝ってくれる常連さんが増え
心温まる日々を過ごせましたハート

青空喫茶などやっても 岡山の人柄は 利用しない
と 笑っていた 行政関係者が
青空喫茶の効果を認め
今回の委託事業につながりました

皆さんの温かい支援のおかげです
感謝!!!

10年 長かったような短かったような 笑

ここでアニバーサリー青空ライブで
まちづかい塾の青空喫茶石山公園は 閉幕とします

次は 柳川の交差点に新しい拠点が3年後に予定されています
それまでは 地域の茶の間しんせきんちと絵本の納屋で
新しいスタイルで コミュニティカフェを続けます

そちらの方も 引き続きよろしくお願いします






Posted by まちづかい塾 at 21:55
毎週土曜日は オレンジ花カフェ おれんじ花カフェ [2015年04月04日(Sat)]
11990426_414449845425483_3006334927135721708_n[1].jpg

11990426_414449845425483_3006334927135721708_n[1].jpg

オレンジ花カフェです
参加費300円 飲み物200円 飲食持込み可

認知予防に
パステル画 編み物 スケッチ おしゃべり
音楽好きの方は ギターの伴奏で 歌えます

10時〜12時 パステル画などお好きな手作業をお選びください
      要ドリンク 
12時〜13時 ランチ 必要な方は500円
13時〜15時 歌声タイム 
お好きな時間で 参加ください♫〜
Posted by まちづかい塾 at 10:39
地域の茶の間と行政支援 [2015年03月18日(Wed)]
6P9270071.JPG
P3010284.JPG

有償ボランティアで 続けてきた地域の茶の間
参加費1000円で 晩御飯お代わり自由 飲み物付き
一人暮らしの方 シングルマザー
いろんな事情で 家族団欒が難しい方たちの居場所として
2009年から続けてきましたが
5年たった今
どことも共通した 運営難に (><)
P3010284.JPG
P3010284.JPG


行政の支援を相談したところ
高齢者 子育て 障害者 等
縦割りの支援しかないので
どれかに特化した居場所でなければ 支援できない
とのこと

建築士や都市計画関係者が 街のにぎわいつくりの中で
街の縁側 路地裏の井戸端会議
など 居場所が必要だと感じて始めた
コミュニティカフェですから
福祉系の仕組みには うとい・・・

福祉の事業には 素人の集まり

不特定の方達が集まる居場所だから
本来の地域の連携も生まれるのに
行政の支援を受けるためには
溜まる人たちのジャンル分けが必要との事

NPO法人まちづかい塾は
地域の茶の間しんせきんちの運営を継続するために
組織も新しく 法人も別に立ち上げ
行政支援を受けられるようにジャンルを特化することにしました

さて どのジャンルに???

検討の末
障害のある方を支援する事業と決定
さらに
障害ある方達をサポートする目的として
多用な方たちに 参加活用していただくことになりました

13254524_570731616442641_4897026903037364740_n[2].jpg


看板は 以前にひきつづき 「しんせきんち」
しかし 障害者の就労継続拠点として
2016年5月から 組織体制、運営すべて NPO法人から移譲されます

障害ある方を支援する皆さん
今後ともよろしくお願いします

支援される側から 支援する方へ
皆さんの力添え お待ちしています






Posted by まちづかい塾 at 08:03
被災地の子供たちへ贈ろう 手作りクリスマスカード [2014年12月03日(Wed)]
10291338_10205479646859288_6357633826466801316_n[1].jpg


皆さんが作ってくださったクリスマスカード250枚
今週一杯 展示しています

寒い夜 夜遊びは控えて
クリスマスカードづくりしませんか
お家で作られたカードも
今週中に絵本の納屋へお持ちいただければ
一緒に贈ることができます♡〜
Posted by まちづかい塾 at 10:22
どこどこどんどこ ちゃりてぃ音楽会 [2014年09月16日(Tue)]
タンタカタカタン妹尾美穂のドラムサークルがやってくる♪〜
参加費無料
10月5日 13時〜
ゴロゴロしても走ってもいい音楽ワークショップ第二弾開催
どこどこどんどこ ちゃりてぃ音楽会

まだ、残席あります。
お知り合いの親子の方に お知らせくださいね♪〜
ドラムサークル集合.jpg
親子一緒にみんなでジャンベに合わせて 
踊ったり 唄ったり 手作りマラカスで合奏したり
ひと休みには 読み聞かせも♪〜

楽器はこちらですべて用意します。

場所 岡山市ウェルポートなださき かしの木ホール
対象 小学生以下の親子
   大きな音が苦手なお子様は
   よくご検討の上 申し込みください
   イヤーマフなど着用で 参加いただけると嬉しいです
定員 200人  定員になり次第締め切ります
参加費 無料
応募方法 往復はがきで申し込みください 記載内容は前回と同じです
     1世帯1枚でお願いします 1枚に複数の世帯は無効です
     @〒
     A住所
     B緊急時の連絡先電話など
     C参加する親子の氏名
     Dお子さんの年齢学年
     E気を付けてほしいお子さんの特性があれば記載 
       無い時は無しと記載
送り先 702-8006 岡山市中区藤崎25
問い合わせ 090-3177-2223 
Posted by まちづかい塾 at 09:58
びっとんへべへべちゃりてぃ音楽会 [2014年07月27日(Sun)]
P7271193.jpg

ぴっとんへべへべ音楽会 大成功に閉幕。
両日合わせて親子参加者868名 スタッフ97名。
みんな笑顔で終われたことを 大変感謝します。
発達障害や自閉症、そのほかいろんな個性を持った子供たちが
そんな障害をしらない子供たちと一緒に楽しむ音楽イベントは 
全国でもめずらしい試しみでした

P7271088.jpg
親御さんたち
 から
多動でスーパー
にもつれていけない子を ライブに連れてこれて良かった
いきなり奇声を上げるから ライブなんてとんでもないと思っていたけれど 参加できた
言葉が通じないから 楽しめるか不安だったけれど うれしい顔していた
何もわからない子ですがうれしそうな顔を見て 連れてきてよかった 私も癒されました。
など お父さん お母さんから
うれしいメッセージをいただきました

P7271169.jpg


ここに

P7271065.jpg

反対される声も聞く中
主旨に共感していただいた おおたか静流さん山口ともさんを中心に
地元の演奏者やパフォーマーアーティストの皆さんの協力を得て
この主旨のために集まったスタッフのみなさんの心意気と経験豊富な知識と
素晴らしいチームプレーで なんの問題もなく閉幕。

主催者冥利に尽きる二日間でした
謹んでお礼申し上げます 
ありがとうございました。

P7271142.jpg


お行儀悪くても大丈夫の趣旨に協力してくださった
おおたか静流さん 山口ともさんに 
そしてスタッフのみなさんに 
大きな拍手と感謝を贈ります。

P7271079.jpg

これをはじめの一石として 大きな輪に広がることを 心より願っています。
次回の企画も進んでいます
みなさん ご支援ご協力 宜しくお願いします。
次回は10月です
皆さんの参加お待ちしています♪〜

Posted by まちづかい塾 at 14:13
永遠の宇宙少年がお日さまの下 88バンドと一緒に♪〜 [2014年04月27日(Sun)]
https://www.facebook.com/photo.php?v=638174049604569&set=vb.348497295238914&type=2&theater
Posted by まちづかい塾 at 11:00
久々の石山公園 にこにこお日様が迎えてくれました♪〜 [2014年04月27日(Sun)]
絵本のNAYAの88バンドとゆかいな仲間たち 4日目 4/27
まるで ご褒美のように 青空広がりました♪〜
P4270169.jpg

P4270153.jpg

P4270147.jpg

P4270168.jpg

P4270201.jpg

P4270184.jpg

P4270211.jpg

P4270250.jpg

P4270264.jpg

P4270274.jpg

P4270276.jpg





Posted by まちづかい塾 at 10:29
花曇り 青空喫茶 2日目  [2014年04月20日(Sun)]
ちょっとお天気心配だけど みんなの心は晴天です!!

P4200242.jpg

P4200233.jpg

P4200268.jpg

P4200267.jpg

P4200274.jpg

P4200265.jpg

P4200292.jpg

P4200292.jpg

P4200282.jpg

P4200285.jpg

P4200285.jpg

P4200287.jpg

P4200222.jpg




Posted by まちづかい塾 at 11:16
久々の青空喫茶石山公園 桜カフェ [2014年04月06日(Sun)]
10006969_478537235581043_4962404602921501007_n[2].jpg

485579_478537222247711_6837836706656513929_n[2].jpg

1920064_478538108914289_6943698733912654325_n[1].jpg

10154030_478537848914315_978022901305457736_n[1].jpg

10157289_478537488914351_4169816743634857407_n[1].jpg

10157345_478537885580978_518476597834483805_n[1].jpg

10177877_478537372247696_5890933890804669796_n[1].jpg

10171910_478538075580959_7569347068968904989_n[1].jpg

1504969_478537558914344_3233879073504530794_n[1].jpg

10245529_478537815580985_8972588791171438230_n[1].jpg

10247446_478537592247674_6222318167351304573_n[1].jpg

10250281_町田478538145580952_5045098566281887714_n[1].jpg

1920064_478538108914289_6943698733912654325_n[1].jpg





Posted by まちづかい塾 at 10:07
うたごえ倶楽部を設置しました♪〜 [2014年01月30日(Thu)]
2014年2月から 
絵本のNAYAに うたごえ倶楽部を設置
今までの コミュニティカフェメニューの
水曜日 気まぐれアリスと気儘なオヤジ・完全生音生声フリーライブ
木曜日 豚さんちの満腹茶釜
金曜日 シンデレ・ラ・イブ PA使って歌って踊る24時のチャイムまで
に追加して
土曜日 70年代のうたごえ倶楽部を始めました。
玄関.jpg
 
Posted by まちづかい塾 at 13:25
まったり 今日もお茶日和 @ 中秋の名月 [2013年09月19日(Thu)]
良い季節になりました
青空喫茶石山公園を 市民団体へバトンタッチして半年。
久々に石山公園に行くと
常連さんたちの散歩姿に出会いました。

「いつ 再開するの?」
「今 ここにイスとテーブルがあったら 気持ちいいのになー」

そんな言葉にほどされて
今月末 9月29日 日曜日
前と同じ場所で
ピクニックカフェ開きます。

いつものテーブルとイス
そしてカウンター

機材を置いていたカフェハウスがないから
2005年、始めた当初と同じように
車に機材を積んで
みんなで運んで
カフェします〜

いちからの始まりに
なるのでしょうか・・・・・
Posted by まちづかい塾 at 16:36
絵本ライブ予告 [2013年05月06日(Mon)]
IMG_1174.jpg



絵本のNAYAでは 
毎週水曜日
10時半から約40分
19時〜約50分
絵本ライブを開催します

*内 容 絵本 童話 民話 神話
     詩・短編 永瀬清子 樋口一葉 中原中也 その他

*対 象 本好きな方ならどなたでも

*参加費 午前 1000円 ライブ+ドリンク付
            ランチ別途1000円は予約できます
       *幼児以下無料 飲み物等ご持参ください
       *小学生学年料金 1年生100円 2年生200円・

     午後 2000円 ライブ+食事+ドリンク付  
        1200円 ライブ+食事なし ドリンク付 
       *幼児以下無料 飲み物等ご持参ください
       *小学生学年料金 1年生100円 2年生200円・・・

*飲み物 珈琲無料 珈琲以外の追加は 500円

*小さなお子様のおむつ交換など畳コーナー有
*季節の良い時はベビーカーのまま利用できる
 カフェテラス席ご用意できます

1178.jpg


玄関.jpg
    
Posted by まちづかい塾 at 07:09
コミュニティカフェ 絵本のNAYA [2013年04月09日(Tue)]
2013年度が始まりました
昨年10月10日10時から始めた
コミュニティカフェ 絵本のNAYA

古い仲間も戻ってきて
新しい仲間も増え
なんとか 試行錯誤しながら
春を迎えました。

これは以前の「しんせきんち」をベースに
その隣で開設

郊外へコミュニティ拠点を作る・・・
通りかかりの人は来ない

絵本のNAYAを目指した人だけが来る店
として モデル的にオープンしました。

中間山地域でコミュニティカフェを開きたくても躊躇するのは
集客ができるかどうか が、一番大きなネックのようです

非常においしいとか 珍しいものを食べさせる
素晴らしく風光明媚
など 中山間地の不便なところでも市右脚で来ているところは
たくさんあります。 
しかし、素人には 
競争に勝つほどおいしいものとか 珍しいものは作れません。

古民家が空いたから利用したい 
料理やパンなど作るのが好きだから
自宅や近隣の作った野菜を活用したい
程度では 集客までには至らないようです。

セミナーの講師として
より具体的な事例を ともに学びながら と
郊外型コミュニティカフェ 開設に踏み切りました。

絵本のNAYAはフェイスブックで
日々の様子をお知らせしています。

宜しくご覧くださいませ。

955.JPG








Posted by まちづかい塾 at 10:50
プロフィール

NPO法人まちづかい塾さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/michi-machi/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/michi-machi/index2_0.xml