• もっと見る
<< 2022年05月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
日本財団CANPAN 山田
2009-11-21 (11/23)
ドラムサークル [2017年05月06日(Sat)]
絵本セラピーよりはドラムサークルのほうが
男性も参加しやすい企画のようです。

どこの居場所も 
参加しているのはママたちが多く
パパの参加はわりと難しい
と言う声もチラホラ(笑)

ドラムと言っても
『ジャンベ』という打楽器です。

頑張って演奏していると
次第にみんなの笑顔がはじけます!

PA231029.JPG


私たちスタッフも
パパの理解と協力には
とても力づけられます。

PA231056.JPG


より多くのパパの参加を
心よりお待ちしていますね(*^▽^*)
Posted by まちづかい塾 at 22:21
スタジオB [2016年06月02日(Thu)]
就労継続支援事業所は
目に見えない障壁のある方たちの アートスタジオB しんせきんちOPEN!!
水曜日から日曜日まで 10時〜15時 開設します

写真はサポーターのみなさんの ものづくり練習風景

P3010284.JPG


何にも使われないのは もったいないので

17時以降 しんせきんちは 貸し会場として
皆さんに自由に使っていただきます
日中の就労支援事業所のみなさんが
仕事として 貸し会場の清掃整備 がんばっています

打ち合わせや勉強会
居場所やパーティーなど
自由にご利用ください

ドラムサークルの会場に お貸ししました♪〜
P7030767.JPG




Posted by まちづかい塾 at 22:56
一般社団法人を立ち上げ 就労支援事業 始めました [2016年05月01日(Sun)]
NPO法人まちづかい塾は 公共空間の有効活用を進めてきましたが
ボランティアと補助事業だけでは
スタッフを抱えて事務所まで維持できない
そんな課題が10周年を迎えて 検討課題となりました

縦割り行政から 多様な人の居場所には支援の術がない
子育て 高齢者 障害者
どれかに特化した居場所づくりへ 移行するようにとの助言

試行錯誤の結果
一般社団法人を立ち上げ 障害者の居場所を開設
障害者を支援するために 
高齢者や子供たちが集える居場所を事業化することになりました

NPO活動だけでは資金的に独立した事務所を維持できないので
事務所は 一般社団法人の事業所の二階に間借りとなります

5/2 地域の茶の間「しんせきんち」は
一般社団法人が運営する障害者就労継続支援事業所として
新しい居場所になりました
建物の管理は相変わらず 立ち上げた任意団体「新田楽座」のみなさんです
家賃は 新田楽座のみなさんの地域活動資金
NPO法人まちづかい塾は 間借り人として
活動は青空の下へ戻ります
近々に道路を使った居場所づくり 「momoカフェ・パート2」2019年 開設にむけて
準備をしています 


今後とも皆さんの ご理解 そして支援・協力 
よろしくお願いします。

P5010530.jpg


13103270_1614200718835326_1528868472595299254_n[1].jpg



r13090235_1118237431555656_761033983_n[1].jpg






Posted by まちづかい塾 at 08:15
地域の茶の間「しんせきんち」が 変わります [2016年05月01日(Sun)]
P5010568.JPG
P5010568.JPG
P5010568.JPG
2016年から まちづかい塾は 
二つに分かれて活動することになりました

NPO法人まちづかい塾は
拠点を 柳川交差点に移し
道路を使った公共空間の有効活用を啓発します
屋台や移動式オープンカフェで
原点に戻り 青空の下の居場所としてハート

もう一つは
地域の方々の管理する 地域の茶の間「しんせきんち」で 
目に見えない障壁のある方とその家族の居場所として♪〜

ママカフェ や ライブカフェ
絵本カフェ オレンジ花カフェ
時やニーズに応えて
いろんなコミュニティカフェをひらいて

今 一番 居場所を探している人たちに出会いました

ひきこもりやニートの みなさんの居場所

有るようで 少なく

開催しても 開催している情報をキャッチできない人たち

この擦れ違いを何とかしたい・・・

そう思って
福祉のことは まったくの素人ですが
始めてみようと考えています

街の賑わいづくりに
元気な人 健常な人たちは
きっかけさえあれば 
参加できるんですよね

でも 引きこもっている人たちには
街のにぎわいどころか
社会参加自体が 難しい

引きこもっている人たちは 
情報をキャッチするアンテナも無い

福祉支援に支えられ
いつの間にか 福祉支援の中で生きていて
そこから出られない・・・

でも このひとたちも参加できる社会でなければ
賑わいのある街とは言えない

地域の茶の間「しんせきんち」は 
目に見えない障壁で 社会参加できない方たちの居場所として
スタッフも NPOまちづかい塾と分離し
運営や管理も 一般社団法人へ 変わります




Posted by まちづかい塾 at 07:46
しんせきんち と 絵本の納屋 [2016年04月29日(Fri)]
P1271316.JPG
P1271316.JPG
2016年から まちづかい塾は 
二つに分かれて活動することになりました

NPO法人まちづかい塾は
拠点を 柳川交差点に移し
道路を使った公共空間の有効活用を啓発します
屋台や移動式オープンカフェで
原点に戻り 青空の下の居場所としてハート

もう一つは
地域の方々の管理する 地域の茶の間「しんせきんち」で 
目に見えない障壁のある方とその家族の居場所として♪〜

ママカフェ や ライブカフェ
絵本カフェ オレンジ花カフェ
時やニーズに応えて
いろんなコミュニティカフェをひらいて

今 一番 居場所を探している人たちに出会いました

ひきこもりやニートの みなさんの居場所

有るようで 少なく

開催しても 開催している情報をキャッチできない人たち

この擦れ違いを何とかしたい・・・

そう思って
福祉のことは まったくの素人ですが
始めてみようと考えています

街の賑わいづくりに
元気な人 健常な人たちは
きっかけさえあれば 
参加できるんですよね

でも 引きこもっている人たちには
街のにぎわいどころか
社会参加自体が 難しい

引きこもっている人たちは 
情報をキャッチするアンテナも無い

福祉支援に支えられ
いつの間にか 福祉支援の中で生きていて
そこから出られない・・・

でも このひとたちも参加できる社会でなければ
賑わいのある街とは言えない

そんな気がしています







Posted by まちづかい塾 at 22:24
地域の茶の間「しんせきんち」の宵カフェお月見会  [2015年09月28日(Mon)]
12032890_899018980178194_3886065727069500944_o[1].jpg11999666_899018940178198_1470354420357343478_o[1].jpg

妹尾さんの写真教室 そして
観月会&しゃべり放題

久々の宵カフェで
「しんせきんち」も喜んでました

宵カフェのルールを知らない方へ
ちょっと紹介
18時半〜
どんな方でも参加できます 赤ちゃんからお年寄り 認知や障壁のある方も
原則セルフです
参加費1000円 自分で名前を書いて1000円を箱へ入れます
ドリンクフリー カウンターテーブルで好みのものをセルフです
おやつは持ち寄り
飲食持込み可
自分時間に来て 自分時間に帰るフリータイム

今年から 500円でセルフたこ焼き できます 
たこ焼き器+粉と卵とねぎとソース 約10個分 
具材は 好きなものを持込みください
Posted by まちづかい塾 at 22:30
地域の茶の間と行政支援 [2015年03月18日(Wed)]
6P9270071.JPG
P3010284.JPG

有償ボランティアで 続けてきた地域の茶の間
参加費1000円で 晩御飯お代わり自由 飲み物付き
一人暮らしの方 シングルマザー
いろんな事情で 家族団欒が難しい方たちの居場所として
2009年から続けてきましたが
5年たった今
どことも共通した 運営難に (><)
P3010284.JPG
P3010284.JPG


行政の支援を相談したところ
高齢者 子育て 障害者 等
縦割りの支援しかないので
どれかに特化した居場所でなければ 支援できない
とのこと

建築士や都市計画関係者が 街のにぎわいつくりの中で
街の縁側 路地裏の井戸端会議
など 居場所が必要だと感じて始めた
コミュニティカフェですから
福祉系の仕組みには うとい・・・

福祉の事業には 素人の集まり

不特定の方達が集まる居場所だから
本来の地域の連携も生まれるのに
行政の支援を受けるためには
溜まる人たちのジャンル分けが必要との事

NPO法人まちづかい塾は
地域の茶の間しんせきんちの運営を継続するために
組織も新しく 法人も別に立ち上げ
行政支援を受けられるようにジャンルを特化することにしました

さて どのジャンルに???

検討の末
障害のある方を支援する事業と決定
さらに
障害ある方達をサポートする目的として
多用な方たちに 参加活用していただくことになりました

13254524_570731616442641_4897026903037364740_n[2].jpg


看板は 以前にひきつづき 「しんせきんち」
しかし 障害者の就労継続拠点として
2016年5月から 組織体制、運営すべて NPO法人から移譲されます

障害ある方を支援する皆さん
今後ともよろしくお願いします

支援される側から 支援する方へ
皆さんの力添え お待ちしています






Posted by まちづかい塾 at 08:03
ひとみ会のグルメ開発 [2012年04月04日(Wed)]
ももたろう塾13期生 ひとみ会の皆さんが
美甘のもち米を使ったブランド商品開発を
しんせきんちの厨房で研究
IMG_0004.jpg

米粉の○○▼
米粉の▽■×○
米粉の◇×○△◎・・・
楽しい試食に 参加させていただきました

IMG_0010.jpg

そして
反省会

IMG_0015.jpg

きびしい批評が飛び交います

きっと 素晴らしい米粉の○○○が出来ますよ
応援しますね ♪〜
Posted by まちづかい塾 at 19:36
しんせきんち の 管理人さん [2011年09月16日(Fri)]
「しんせきんち」は 
地域の茶の間・多世代交流の居場所として
月・水・金・日 の 10時〜15時 
木曜は 18時から23時
開いています

管理人の 堀ママです



いつでも気軽に訪ねてくださいね

平日16時〜19時は
子ども達の宿題教室です

360-s.jpg

来年からは 
子育て支援カルチャー教室も用意しています


Posted by まちづかい塾 at 09:09
ブラセラミック教室 [2011年07月30日(Sat)]
 
親戚の家を利用した カルチャー教室

地域の方に活かされてこその コミュニティカフェ

今日は ブラセラミック・・・

カラーセラミックで好きなかたちを作り
オープントースターで焼くと
陶器のアクセサリーやボタンができる
カルチャー教室 開催



新田楽座の青江さんが OSPの仲間と開催しました
講師は メンバーの奥様



センスのいい 上品な色や柄のアクセサリーが
3時間ほどで 出来上がります

伊万里風のモダン柄  
タイガーメノウのようなエキゾチック柄

シックなロマネスク調のローズ柄など

作り手のセンスが生きる オリジナル作品が
たくさん生まれました 



Posted by まちづかい塾 at 23:14
| 次へ
プロフィール

NPO法人まちづかい塾さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/michi-machi/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/michi-machi/index2_0.xml