• もっと見る
<< 2022年05月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
日本財団CANPAN 山田
2009-11-21 (11/23)
ウクライナ支援 [2022年05月12日(Thu)]
賛否両論ありますが
皆の 支援したい心を 届けました

大使館へ7700羽の千羽鶴を

単なる紙ゴミを もって行っても 迷惑になるだけ
など 批判はいろいろ

しかし 私たち日本の生活風習として
ご理解いただき 喜ばれました

平和の願いが届いた時 焼却して 鶴たちを昇天させてくださいと
一言添えて 渡しました
s-ウクライナツイッター415.jpg
Posted by まちづかい塾 at 19:01
地域の茶の間「親戚の家」 [2011年04月20日(Wed)]
まちづかいリーダー塾OBと ももたろう塾13期生有志と 町内会がコアの 
任意団体「新田・楽座」が運営

地域の茶の間「親戚の家」

9時から15時

支援会員制 支援年会費2000円
支援会員価格
参加費300円ドリンクフリー 飲食持ち込み可
日替わりランチ500円

一般参加価格
参加費400円ワンドリンク 日替わりランチ600円

18時以降は イベント会場に活用
歌声喫茶  ライブ  映画上映  落語  など 

 



Posted by まちづかい塾 at 19:20
てんころ庵オープン [2011年03月11日(Fri)]
牛窓本町へ 二つ目の拠点 「てんころ庵」完成
空家がみんなの手で
見違えるように 生まれ変わりました



オープニングを記念して
なかよし観音に妙福寺住職に魂入れの儀をお願いしました

又 本町オープンカフェほのぼの の皆さんの手料理を戴きながら
岡山大学落語研究会の皆さんの落語を楽しみました

*山陽新聞 東備版 3月12日朝刊 
Posted by まちづかい塾 at 22:14
山陽新聞 東備版 [2010年10月29日(Fri)]
牛窓関町の
空き家活用の「風待ち亭」
岡山理科大学の正とのデザインで
地域住民と観光客との交流プラザとして開設

土曜日はオープンカフェ関町の店舗として
毎月 一回は映画上映で 
地域のたまり場として定着しました


Posted by まちづかい塾 at 22:47
2009-11-10 [2009年11月15日(Sun)]
信用金庫 11号
まちから、ちから>






Posted by まちづかい塾 at 10:03
2009-10-05 [2009年10月11日(Sun)]
山陽新聞東備版
リーダー塾三期生
コミュニティカフェ「関町オープンカフェ」OPEN

修了生の乳井さん上野さんのお二人は 「まちカフェマイスター」の認定もとられました
高齢者見守り拠点+オープンカフェのコラボレーションスタイル
毎月1回開催
Posted by まちづかい塾 at 08:24
2009-10-01 [2009年10月05日(Mon)]
公園文化 2009秋vol.14
特集「公園で遊ぼう」
財団法人公園緑地管理財団 発行 


他県の事例も参考になります
定価300円
Posted by まちづかい塾 at 09:12
2009-9-29 [2009年09月30日(Wed)]
山陽新聞東備版
リーダー塾三期生
コミュニティカフェ「オープンカフェ ひまわり」OPEN

修了生の谷原さん吉田さんのお二人は 「まちカフェマイスター」の認定もとられました
毎週火曜日開催
寒い時期は近くの集会所活用とのこと
Posted by まちづかい塾 at 08:35
2008-04-29 の年末版 [2008年12月31日(Wed)]
山陽新聞
桃太郎大通りカフェテラスmomo-cafe

Posted by まちづかい塾 at 05:59
2008-11-21 [2008年11月23日(Sun)]
山陽新聞
フォーラム08'公共空間・笑顔の景




パネラー 加藤源 北原理雄 国吉直行 高次秀明 西植博 山崎学 順不同
コーディネーター 安部宏史
共催 岡山備前県民局  都市環境デザイン会議 公共の色彩を考える会
http://michicafe.net/forum08/
Posted by まちづかい塾 at 06:04
| 次へ
プロフィール

NPO法人まちづかい塾さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/michi-machi/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/michi-machi/index2_0.xml