• もっと見る
<< 2022年05月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
日本財団CANPAN 山田
2009-11-21 (11/23)
ビオトープ勉強会開催 [2011年06月19日(Sun)]
="text-align: center;">
関西学院大学から藤本先生をお迎えして
ビオトープって なーーに?
の勉強会を開催しました



耳慣れないビオトープの 
「ビオ」とは いろんな生物 
「トープ」とは 棲む場所
ドイツで生まれた造語だそうです

つまり ・・・・・・
トンボやメダカ  ヘビ・カエル
それを食べる イタチやトンビ  ウサギやリス
山へ入れば 
きつねや鹿やイノシシ 熊 そして人間の住むところ
海や川や沼や草むらや森や 砂漠も山も
これぜーーーんぶ ビオトープ
だそうです



そして エコトーン
これは 水の深い所 浅い所 湿地 草むら 乾燥地 林 そして森や山・・・
というように
いろんな条件が 段々と変化しながらつながる状況を呼ぶ
日本語の造語だそうです








地元の方たちが 
昔はいろんな魚や虫がいたことを
教えてくださいました。



子ども達も 図鑑を見ながら
これは見たことがある
これは知らない
など

大人より詳しく知っている子供もいました



7月になったら みんなで水辺へ出かけて
メダカやカエル ザリガニなど採集して
この地域に
何種類いるか調べます
Posted by まちづかい塾 at 16:31
この記事のURL
https://blog.canpan.info/michi-machi/archive/258
コメントする
コメント
プロフィール

NPO法人まちづかい塾さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/michi-machi/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/michi-machi/index2_0.xml