• もっと見る
メンターネットブログ
NPO法人メンターネットの活動をブログで紹介していきます。
NPO法人メンターネットは、多文化協働の仕事づくり・まちづくりをコンセプトに、日本在住の外国人の方たちと活動しています。
<< 2021年08月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
「ミームテラス」入居者募集について ご協力のお願い[2021年08月24日(Tue)]


                            2021年8月5日
在留外国人支援団体
多文化共生団体  各位
                       特定非営利活動法人メンターネット
                         理事長 岡崎 博之

       「ミームテラス」入居者募集について ご協力のお願い 

 平素より、NPO法人メンターネットの活動にご協力をいただきありがとうございます。
おかげさまで、「多文化協働の仕事づくり・まちづくり」の理念をかかげて設立以来、今年7月で18年目を迎えることができました。
 現在、新型コロナウイルス感染拡大のため日本への入国や海外へ出国する「国際人流」は止まっています。日本では首都圏を中心に緊急事態宣言が発出され、岡山県でも引き続き感染防止対策への協力要請がなされています。

 当NPO法人は国の休眠預金助成金を活用した「就労困難な在留外国人の居場所・生活支援〜Webによる就労・生活支援とシェアハウス〜」の事業に取り組んでいます。
 私たちの事業の概要は、施設の名称を「ミームテラス(meme terrace)」として、新型コロナウイルス対策を備えたシェアハウスへの入居者募集を行ってきました。
 
 この度、シェアハウスを個室5部屋に改装し、プライバシーを保護するなど、より安心・安全な生活環境に整えました。
同時にコロナ禍の中で外国人の母国への帰国困難者や求職者などの短期間入居も可能としました。
 貴団体で検討していただき連絡や紹介等のご協力をしていただければ幸いです。

1、 「ミームテラス」の運営・入居者募集(詳細は別紙「にゅうきょしゃぼしゅう!」)
@ 対象者・定員:5名(個室・1人一部屋)
単身(生活保護者を含む)及びシングルマザーの外国人
帰国困難者・求職者・技能実習・特定技能・留学生・特定活動者など
A 募集期間:随時募集(ご連絡頂ければ詳細をお送りします)
B 自炊設備・生活用品完備
ベッド・寝具・洗濯機・冷凍冷蔵庫・台所用品・ロッカー他
C 入居の費用:施設使用料(共益費+水道光熱費含む)1週間あたり7000円 先払い  
       入居時 敷金・礼金なし、保証人不要  長期入居可能
D 関係団体からの紹介や契約可能(多文化共生団体・監理団体・学校・企業など)

2、多文化共生施設「ミームテラス」の利用(ミームテラスのみりょく!)
@ 共有スペースをお貸しします:33uの部屋に20人の机・イスを用意
パソコン・大型モニターテレビ・WiFiなど
A Web会議システム(VRoom):研修講習会・日本語教育・交流会など
*使用料は利用内容に応じてご相談させてください。

3、オンライン日本語教室受講者募集
@ 日時:毎週日曜日・10:00〜11:30
A 受講方法:オンライン参加
   Web会議(VRoom)を使用し、 パソコン・スマートフォンで受講
   お送りするURLをクリックするだけで参加できます。
(対応ブラウザ:Chrome/ChromeEdge/Safari)
B 受講料:無料
C 対象者:岡山県内の外国人で日本語能力試験(N4)などの合格を目指す人。
D 申込:希望される方はご連絡ください。
E 講師:山陽学園大学の山根智恵教授が代表の日本語教師ネットワークの先生方

4、外国人と関係者のVISA生活相談・個別支援
@ 入管法・技能実習法・特定技能などの在留資格(ビザ)相談
  必要に応じて行政書士が入管への申請取次をします。
A 包括的な生活相談と個別支援
  多文化共生団体・専門家などのネットワークで個別支援をします。
B フリーコール電話:0800−919−2794(クイックツナグヨ)で相談
C E−mail: visa@mentor.or.jp
D 時間を必要とする場合は、オンライン(VRoom)で必要資料を共有しながら在留資格や生活相談に応じています。

連絡先:NPO法人メンターネット    〒702-8035 岡山市南区福浜町4番6号
フリーコール電話:0800−919−2794  TEL:086-280-5322   FAX: 086-280-4270
ホームページ: http://mentor.or.jp/  アクセスをクリックして地図を見てください。
問い合わせホームから連絡できます。
Facebook:事務局 NPO法人メンターネット メッセンジャーから連絡できます。
E-mail: visa@mentor.or.jp

入居者2.jpg入居者1.jpg施設2 (2).jpg施設2 (1).jpg
外国人技能実習生のための教育支援事業」総括会議[2019年03月06日(Wed)]
申込書.docx

日時:2019年3月13日(水)13:30〜16:00
場所:きらめきプラザ702室
   岡山県総合福祉・ボランティア・NPO会館(略称・きらめきプラザ)
http://www.kirameki-plz.com/ 
議題:
1、 事業ごとの報告
1)「介護の日本語」のテキスト改訂 田口
2)日本語教師のネットワーク構築 武政
3)「法的保護情報講習」、「日本での生活ガイダンス」のテキスト改訂 椎名
4)技能実習適正化実務マニュアル作成 三輪
5)介護技能実習生向け法的講習テキスト作成・介護 椎名
2、 事業総括 高森
3、 今後の活動について 岡崎
4、 フリーディスカッション 全員

参加申し込みは  下記までご連絡ください。
ファックスNO:086−280−6077(申込書に記入の上ファックスをしてください)
      E-mail address: visa@mentor.or.jp

◎事業に賛同いただける方は寄付金の振り込みをお願い申し上げます。
   ゆうちょ銀行 01370−0−47126
   口座名義:特定非営利活動法人メンターネット


日本語テキスト 「日本でがんばります」[2019年02月08日(Fri)]
初版テキスト.jpg
画像は初版のものです

外国人の介護労働者向けの日本語テキスト、「日本でがんばります」が間もなく完成します。
技能実習生対象、N4レベルの方から使えるテキストです。
このテキストで、講義、又は勉強したい方はメールにてご連絡ください。

テキストは日本語版と、それに対応した外国語版(中国語、ベトナム語、)があり、二冊セットで勉強するようになっています。
テキスト印刷、発送などの実費として1冊1200円(送料込み)頂いています。
海外の方は、送料についてお問い合わせください。
英語とインドネシア語については印刷を見合わせております。翻訳版が必要な方はメールでご連絡ください。

今、お申込み後、入金頂ければ、印刷後(3月末予定)に発送いたします。

申し込み先は
NPO法人メンターネット
visa@mentor.or.jp
住所 氏名 電話番号 必要な言語と冊数(例 日本語5冊、中国語3冊 ベトナム語3冊)をご記入ください。

振込先:ゆうちょ銀行 01370-0-47126  NPO法人メンターネット
    中国銀行 富田町支店(普通)1685773 NPO法人メンターネット
    (振込手数料はご負担よろしくお願い致します)

■「介護の日本語」テキスト改訂版のポイント

・対象は日本語レベルN4〜N5の介護技能実習生

・モジュール形式になっているので必要な課からスタートできます

・各課は「会話」「ここがポイント」「言葉」「練習」「課題」という構成

・全部で20課、1課の学習時間の目安は2時間〜4時間、トータルで40時間〜80時間が目安

・介護に関する語彙・表現リストも掲載
ボランティア募集します![2019年02月06日(Wed)]
2月13日(水)13:00〜16:00
2月20日(水)13:00〜16:00
ボランティア募集します!

介護の日本語テキストの翻訳ができました。
校正編集作業をしますので、手伝っていただける方はご連絡ください。
外国語ができなくても、大丈夫な作業です。
この日以外で、できるという方は日程をお知らせください。

NPO法人メンターネット
担当 田口 順一
taguchi@grassroots-gyoseishoshi.com
Posted by 岡崎 博之 at 18:12 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
介護技能実習制度懇談会 介護の技能実習制度と特定技能 [2018年12月20日(Thu)]
2017年11月より新技能実習制度がスタートし、介護職種の技能実習生受入れが可能となりましたが、固有要件の厳しさ等からなかなか受け入れが進まず、ようやく受入れが進みだした状況です。そのような中で、この度入管法改正案が可決され、あらたに「特定技能」の在留資格が創設されることになりました。介護の職種も当然のごとく受入れ対象職種に入れられ、その運用も4月から開始されるという、異例のスピードで制度設計が進んでいます。
介護職では、「EPAによる介護福祉士候補者の受入れ」、在留資格「介護」、「技能実習制度」、さらには「特定技能」と、外国人材の受け入れ制度が錯綜しています。
この度開催する「介護技能実習制度懇談会」では、特に「技能実習制度」と新設「特定技能」に焦点を当て、制度の説明と相違点、最新情報を解説していきます。
 そして、参加いただいた皆様との意見交換を交えて、今後の介護現場における外国人材受け入れに関して一緒に考えていく会としたいと思います。
介護職種の技能実習生受入れ監理団体の方・外国人材受け入れを検討している施設の方にぜひご参加いただき、情報交換・交流の場としていただければ幸甚です。

介護技能実習生 受入整備事業 介護技能実習制度懇談会(日本郵便株式会社2018年度年賀寄附金事業 )
日時:2019年1月23日(水)13:30〜16:00
場所:きらめきプラザ 7階 705会議室
予定参加人数:25名         参加費:無料
参加対象者:日本語教師(資格保持者)、技能実習生受入検討中の介護施設等、監理団体
懇談会の内容
第一部:介護の技能実習制度と特定技能 
講師 岡崎博之(NPO法人メンターネット理事長・行政書士
第二部:意見交換・情報交換・交流会
申し込み先:NPO法人メンターネット 
ファックスNO:086−280−6077 
E-mail address: visa@mentor.or.jp 
問い合わせ電話番号:086−232−1538(担当:三輪)
1月23日イベント_裏面_申込み.docx
20190123介護実習懇談会_.pdf
校正作業ボランティア 延期のお知らせ[2018年12月10日(Mon)]
12月12日に校正作業を予定しておりましたが、担当者が病気のため、1月に延期いたします。
1月14日から21日の間で作業をしたいと考えていますので、参加できる方は参加可能日を担当者のメールアドレスまでご連絡ください。
よろしくお願いします。
担当 椎名 snoriko927@yahoo.co.jp
12月12日(水)13:00〜16:00ボランティア募集[2018年11月29日(Thu)]
介護の法的保護情報講習テキストの翻訳ができました。
校正編集作業をしますので、手伝っていただける方はご連絡ください。
外国語ができなくても、大丈夫な作業です。
パワーポイントが得意な方、大歓迎です。
この日以外で、できるという方は日程をお知らせください。

NPO法人メンターネット
担当 椎名範子
snoriko927@yahoo.co.jp
介護技能実習生 受入整備事業 中間総括会議[2018年11月15日(Thu)]
2018年11月13日 13:30〜15:30、きらめきプラザにて介護技能実習生受入整備事業中間総括会議が開催されました。

会議には、山陽学園大学の山根先生をはじめ各方面からのご参加を頂き、介護技能実習生にたいしての関心の高さを感じました。

 様々な意見を伺って感じたことは、やはり異国から日本に来て「介護」という非常に難しい業務に日々従事しながら日本語の習得を求められるという厳しさです。

 これから「介護」に限らず益々外国人の増加が予想されます。我々、入管業務に携わる行政書士もそういった外国人の一助となるようできることを考えていくべきだと感じさせられました。

倉敷国際ふれあい広場[2018年10月18日(Thu)]
10月21日(日)10:00〜16:00
倉敷市芸文館にて「倉敷国際ふれあい広場」というイベントが開催されます。
このイベントの一つのブースをお借りしてNPO法人メンターネットで外国人の方々向けの相談会を開くことになりました。
NPO法人メンターネットの行政書士がブースにおります。
会場は芸文館の中の「国際体験相談コーナー」の一角です。
お時間のある方は是非会場にお越しいただいてご参加頂ければ有り難いです。
また当日は倉敷市役所の駐車場を無料開放し芸文館までシャトルバスが運行されていますのでご利用頂ければと思います。 


メンターネット正会員の皆さまは、飛び込み歓迎ですので、ぜひ、ブースにいらして参加をしてください。
介護技能実習生 受入整備事業 中間総括会議[2018年10月12日(Fri)]
 2017年11月1日より「外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律(通称:技能実習法)」が施行され、新しい技能実習制度がスタートしています。介護職の技能実習生受入も同時にスタートしましたが、受け入れのためには技能実習生への日本語教育や、介護教育、日本の法律教育など様々な教育のための準備が必要です。しかしそれらの準備が十分にできている状態ではありません。
 NPO法人メンターネットでは、2016年度も日本郵便株式会社様から支援をいただき、介護技能実習を受け入れる準備をしてまいりました。その中で介護の技能実習生に介護の言葉を教えるための教材などを作りました。
今年度は2年前に作成しました日本語テキストに新たに介護の場面をとりいれた改訂版や、介護の仕事や法律を説明するための教材作成などを、今年度の事業の柱として、4月から進めてまいりました。また、9月には介護技能実習制度懇談会を開催し、日本語教師や介護施設の方、監理団体の方への情報提供と意見交換会をいたしました。
この総括会議では、前半に各事業の成果や今年度末までの予定を発表いたします。後半では日本語テキスト執筆者のおひとりである山陽学園大学の山根智恵教授より、今回の改正点やテキストの使い方が説明されます。
参加希望の方は下記の申し込み先までファックスかe-mailで氏名、住所、電話番号などをご連絡ください。
NPO法人メンターネット 
ファックスNO:086−280−6077 E-mail address: visa@mentor.or.jp 
問い合わせ電話番号:086−364−4460(椎名)
| 次へ
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

メンターネットさんの画像
https://blog.canpan.info/mentornet/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/mentornet/index2_0.xml