【明日18日23時まで!】クラウドファンディングのお願い [2013年09月17日(Tue)]
![]() 【READYFOR?】、まずいです! あと1日しかないのに、79%しか達成してません(ただただ私の力不足で申し訳なく思っております)!なんとかして達成したいので、どうか応援お願いします! ご存知の方も多いかと存じますが、メコンブルーのストーリーは、「辺境から世界を変える(ソーシャルビジネスが生み出す『村の起業家』)」という加藤徹生さん著、いのさん監修の本で紹介されています。 この本では、おもに、元難民で、メコンブルーを生みだす工房「Stung Treng Women’s Development Center」を立ち上げた、創業者のチャンタさんが紹介されています。 (チャンタさんのお話は、じっさい本をお手に取っていただきたいのですが、webでもすこしご覧になれるページがございますので、下記リンクします) ●熱帯特有の色遣い―カンボジアの社会起業家を支援する中で いちばんはじめに工房に訪れたとき、チャンタさんはなんども「I'm not Mekong blue. Weaver are Mekong Blue.」とおっしゃっていました。 すごく共感できました。 ●織り手の方々を日本の皆さんに紹介したい! ●彼女たちのライフストーリーや、仕事にかける想いを、ストールと一緒にお伝えしたい! ●カンボジアがどれほど魅力的なところか紹介したい!(とくに両親に!すごく危険なところだと思っているので!) ●織り手さんのファンを作りたい! エストニアでは、これを10年かけてやりましたが、カンボジアのメコンブルーで、10年かけるわけにはいきません。 メコンブルーでは、リーマンショック以後、仕事が減り、いまでは、最盛期の4分の1ほどに縮小しています。 工房は半分、稼働していません(ですので、「織り機を送る」とか、直接的な支援は、もはや意味をなしません)。 いま、いちばん、必要なのは、「仕事」です! 織り手の方に夢を聞いても「仕事をください。一生懸命、織ります」と皆、言います。 「ストールの流通支援」がなによりも大切なんです。 毎日毎日、私が窮状を訴えても、売れる量は知れています。もっと多くの方に、もっと早く、ストールがどれほど丁寧に作られているか、どんなところで編まれてはるばる日本にやってきたか伝える必要があります。 カンボジアと日本を繋ぐために、無口なストールの代わりに、その魅力を代弁してくれるブランドブックが必要なのです。 私たちは、まず、200万円(手数料、引換券費用含)を使って、「1,000部」刷る予定です! 皆さんのお力添えによって、メコンブルーのコミュニティの輪が、まず1,000人作られます。 そして、それは、いわゆる、国際交流や、チャリティに興味のある方だけでなく、アパレル・百貨店・ギャラリーなど、ごく一般的な場所で配布します。 どなたでも楽しめる内容で、カンボジアやメコンブルーの魅力をお伝えしようと思っています。 「かわいそうだから買ってあげる」のではなく、「手にとって肌触りもいいし、デザインも美しいので買ってみたら、こんな素敵なストーリーが背景にあったんだ」と思ってもらえたら、織り手さんも私も、これに勝る喜びはありません。 残り1日、死に物狂いで頑張りますので、どうか支援お願いします! Action1 : シェアで応援! この人は興味がありそうだな、一緒にイベントに参加できたら楽しそうだな、 という方の顔を思い浮かべながら、コメントを添えてシェアしてください。 もちろんコメントなしでも大歓迎です! https://readyfor.jp/projects/MekongBlue Action2 : プロジェクトページのシェアで応援! リンク先のトップ画像下にある、いいねボタンを押す。 クリックだけでもうれしいですし、 コメント付きでタイムラインに投稿いただけると、さらに勇気づけられます! Action3 : 出資して応援! 3,000円から、サポーターになることが可能です。 あと1日で200万円に届かなければ1円も手元に入らないという仕組みなので、上記のどれか1つで構いません。 どうかご協力をお願いいたします!!!!! |
【ご挨拶の最新記事】