• もっと見る
<< 2023年12月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
折井
三味線演奏会 (07/29) 折井
ハザードマップ (06/04) 折井
500000件を突破 (03/02) 福田隆登
はじめまして (03/31)
機運醸成費用 [2023年12月01日(Fri)]
いつものことで、昨日は、徹夜のつもりでそれもできずとうとう朝ご飯もお昼もなしで13:30〜の一般質問の打ち合わせを行いました。その前に、老人福祉施設玉鶴に行ってカラオケを聞いて、市役所で15:00前まで。今回は、14名の議員が質問を予定しています。家に帰ると、旗岡4丁目公園のお花畑で環境担当の親子2人で花の植え替えを行っていたので思わずお手伝いをしましたが、自治会活動の中々活動される方とそうでない方のバランスが難しいですね。

さて、あと500日に迫った大阪・関西万博の国の負担が、2回のアップで2350億円となりようやく一息ついたと思っていたら、今度は政府館の建設に837億円掛かるんだそうです。なんでも撤去などの費用が360億円、警備費が199億円、“機運醸成費用”が38億円だとか。この38億円ってPR費用でしょうか。兎も角、木材を使った丸い屋根が5m作るのに1億円掛かるんだとか。
694.jpg
【花694】
Posted by ゆうゆう at 12:10
みかん狩り [2023年11月30日(Thu)]
昨日は、旗岡きらめきクラブ23名で“みかん狩り”に行きました。実は、一般質問の原稿作成で中々時間が取れず、前日に、本来行くべく牡蠣小屋に電話したらお休みとのこと、それでは道の駅で食事をと思いましたが此処も水曜日は定休日と。食事をする場所がなく仕方なく防府から周防大島のみかん狩りに急遽変更。
ところが此方の道の駅も水曜日は定休日だそうで、23名が食事をとれるお店を探したが、今日の明日で何処のお店も中々予約が取れず、マイクロバスの中で行先の変更をお願いしたら皆さん快く応じてくださり、見切り発車で10:00前に出発。

昨日は私が運転手、予定通りにみかん狩りも終わり、さて問題の昼食は中々一斉の注文に応じることが難しいらしく遅れてしまい12:30〜14:00までのゆっくりの昼食になりました。それでも皆さんは大変美味しかったと喜んでくださり有難い限りです。そして、予定の15:30には無事到着して解散しました。
帰りの途中で眠い時が2〜3回ありましたが、後ろの席の方が肩をもんでくださりお互いが助けたり助けられたり。兎に角、皆様はみんなと一緒にお喋りをしながら外出することが大好評です。来年の3月にはお花見といちご狩りのオファーまでいただきました。
693.jpg
【花693】
Posted by ゆうゆう at 21:58
住民税 [2023年11月29日(Wed)]
昨日は、9:00〜12月定例議会の一般質問の通告書を提出しました。
やはり、私は、前段があって途中の道案内を置いといて、さて、直ぐ結論に導くところがあるらしい。勿論私の中では、こうこうこういうことでこうなったととの認識は持ち合わせていて、そこで得られた結論を言っているだけなんですが、途中の経過が分からない皆さんにすれば、いきなりの結論で道理が立たないんだろうなあと。そうなんです、私は最初から“懇切丁寧”に説明するところが抜けているんだとか。そうなんでしょうね。だから、皆さんに誤解を与えるんでしょうね。

13:30〜15:00まで“福祉・介護を元気にする会”がありました。
いま、2024年の福祉関連の予算編成が行われていますが、伝わっている情報では介護職員の処遇改善手当が少し上がり、その分介護保険料が上がるんではないかと、これから政治折衝があるので未だ内容は分かりません。
ところで、65歳以上の高齢者は、年金を頂戴しながら会社勤めをすると言ったケースが沢山ありますが、“住民税”は、年金からも引かれ会社からの収入からも引かれるそうです。なんか二重取りのような気がしますが。企業からの政治家へのパーティー券購入などには消費税は掛からないのかとも、少しひがんだりもしています。
972.jpg
【花692】
Posted by ゆうゆう at 17:04
下松市防災出前講座 [2023年11月27日(Mon)]
今日は、9:35~12:35迄下松市立末武中学校の3年生全員(299名)の“下松市防災出前講座”がありました。講座の内容は、ESG(避難所シュミレーションゲーム)です。
何せ、県内最大の生徒数を誇る中学校だけに8クラスを3組のチームで60分の講座を3回と、かなり強行の忙しい講座となりましたが、そこは若い皆さん難なくスイスイと全てをこなして時間内に終了しました。やっぱり若い感性って素晴らしいなあ。

さて、昨日、一昨日と全くの空白日にして一般質問の資料集めを行っていましたが、どうにかこうにか漸く決定して明日の午前中に“通告書”を提出する予定です。今回は、@地域ポテンシャルの発掘による観光振興について、A公民館から地域交流センターへの移行についての2項目を提案という形で一般質問を行う予定です。
通告書の構想が固まるとふっと気が楽になります。いつものことですが、余り、上を目指さなくても私は私なのでフラットな気持ちで良いと思うのですが、いつも無理してしまうのですね。“平常心、平常心”。
IMG_2291.jpg
【下松市防災出前講座】
Posted by ゆうゆう at 19:29
能力もスキルも無い [2023年11月26日(Sun)]
その昔、幼児の近くに食べ物とか遊び道具を置いておくと全て口に持って行ってしまうので絶対近くに置いてはいけないとか聞いて居た覚えがあるんですが、将に、その言葉がぴったり合いそうな最近の私です。

最近食欲が出てきていつもお腹が空いている状態で食事を終えた後でもその後のデザート気分でお菓子をポリポリ。兎に角、手の届くところや目の前に食べ物があると、食事の後でもパクパクと食べてしまうのです。しかも、袋入りのお菓子でも途中でやめることはなく食べきるまで食べてしまうのです。認知症の場合、既に食事をしていても未だしていないと言うそうですが、私の場合、食事をしたことは覚えているのですが食べても食べても手が出てしまいます。
そんなに手が早いのであれば偶には女性に手を出してみろとも思うのですが、そんな“能力もスキルも無い”私は、兎に角、歳を重ねた者の特権とばかりに大甘な私に歯止めが掛からずそんな訳なのです。むぅ〜ん。
692.jpg
【花691】
Posted by ゆうゆう at 09:58
認知症高齢者見守り声かけ体験会 [2023年11月25日(Sat)]
昨日は、10:30〜広報公聴委員会の打ち合わせがあり、来年1月27日(土)で笠戸島公民館、1月28日(日)豊井公民館、時間はいずれも14:00〜15:30で“議会報告会・意見交換会”を行うことを決定しました。私は笠戸島公民館で司会をします。
続いて、11:00〜“多機能複合型施設整備基本計画”の全員協議会がありました。これは、スポーツ公園に新しく温水プールと武道場、多目的スポーツ室を建設するもので、概算見積もり29億円、使用開始は6年後のR11年からとなります。巨額の建設費用が掛かるので議員から30件余りの質問があり12:15過ぎにようやく終了しました。

その後、会派昼食会を予定していましたがキャンセルして昼食も取らずに、12:30〜本浦公民館で“認知症高齢者見守り声かけ体験会”に参加しました。認知症サポーター講座ではグループホームの皆さま、続いて声かけ体験や発見後の通報訓練ではえくぼの会の皆さまが出演されて、座学ではなく実際に体験することで分かり易く非常に良い体験会でした。今度、私たちの地域でも是非行ってみたいと思います。
691.jpg
【花690】
Posted by ゆうゆう at 09:44
身を切る改革 [2023年11月24日(Fri)]
いつものボヤキがまた出ます。
今回は、“身を切る改革”と銘打って若い奥様方を中心に今や自由民主党に次ぐ支持率を得ています。しかし本当にそうなのでしょうか。
2025年開催予定の大阪万博では、時の総理に組み入れこんで日本にカジノまで作ると言う。一時は賭け事禁止でまとまっていた大阪の奥様方はどのような心境の変化か。更に、万博の建物は更地にすると言うにも拘らず、当初の建設予算がほぼ倍増してもそれは“身を切る改革”なのでしょうか。

昨日の阪神・オリックスの優勝パレードに100万人集まったと言うが、その際にも、大阪万博のPRは削除すると公言したにも拘わらず、チャッカリ明記していました。そして、兵庫県では500人のスタッフに手当と公休を付けたのに、大阪府では3000人のボランティアスタッフを集めて手当なし公休なしで押し切ったとか。
大阪府の“身を切る改革”とは、経済団体のために巨額の税金を支出して府民の小さなお金を削ることなのでしょうか。
そして、京都の前原議員が国民新党を離党すると言う。まさかとは思いますが維新の会に入るのでは。まあ、以前に東京都の希望の党に入るとしていた過去のある方なので。それにしても稲盛京セラ社長があれほど支援された方が。
688.jpg
【花689】
Posted by ゆうゆう at 09:24
バナナ納豆サンド [2023年11月23日(Thu)]
この歳になるともう健康もあまり気にしない此の頃なのですが、つまり、延命治療など絶対しないと思ったりするんですけれど、とは言うものの、やっぱり健康は気になります。今朝のテレビでウオーキングは食後が良いと言われるとそのようにしたり、健康には、“バナナ納豆サンド”が良いと言うと、さてこれからは心掛けようとか、とかく人間って欲深い生き物なんでしょうか。

ところで、日本の国際競争力の低下が顕著です。
スイスの国際経営開発研究所が主要約60カ国の調査で、日本は、1989年からの4年間トップだったが、1997年に17位、今年は35位となったそうです。
その反面、安倍政権で株高が進み、1億円以上の金融資産を持つ富裕層は、2021年に148万5千世帯となり、明日開業の“麻布台ヒルズ”では、“緑と健康”をテーマとした果樹園や菜園などが敷地の3分の1あり、最上階の部屋は、200億〜300億円ともいわれているそうです。私たちはみんな貧乏なのに、どうして一般の国民の皆さんは中間富裕層だと思っているのだろう。。
686.jpg
【花688】
Posted by ゆうゆう at 11:39
日立歴史記念館 [2023年11月22日(Wed)]
昨日は、下松シニアクラブの歴史探訪研修会がありました。
9:15〜12:15まで日立製作所笠戸工場の“日立歴史記念館”他の名跡を見て回りました。特に、歴史記念館は中々開放していなくて今回非常に楽しみにしていた施設です。この記念館は、一昨年の創立100周年に設立された記念館で、これまでの日立製作所笠戸事業所の歴史が分かるように説明されており、なかでも今まで制作した鉄道関連の写真や500系新幹線の内面等の見学等、時間が足りないくらいでした。その後、事業所内をマイクロバスで周回していただきました、事業所内は大変綺麗に整備されており、特に、これから半導体装置産業に力を入れているように“日立ハイテク”関連の新しい施設が沢山整っていました。

さて、来週の“みかん狩り”昨日締め切りましたが20名の皆さんから申し込みがありました。本来はマイクロバスの定員26名なのでもう3〜4人くらいあればと思っていましたが、取り敢えず、マイクロバスの予約をします。それにしても明後日から冬将軍が襲ってくるとか、来週には暖かいお天気であればと思っています。
685.jpg
【花687】
Posted by ゆうゆう at 09:21
末武中学校 [2023年11月21日(Tue)]
昨日は、旗岡街区公園の清掃作業を行いました。
参加者は22名で、先に草刈りがしてあったため殆ど草はなく、彼方此方でお喋りをする笑い声が盛んでした。これが狙いなのです、しかし参加される方はいつも大体同じメンバーなので、普段外出されない方が普通に皆さんと会話出来るような環境づくりがこれからの課題です。

16:30〜来週27日に開催するESG(避難所運用ゲーム)の打ち合わせのため、“末武中学校”で打ち合わせをしてきました。対象者は3年生全員、1クラス37〜38名の7クラスを3組に分かれて90分で防災教育として開催します。今回で3回目になりますので市役所の防災危機管理課を通してオフィシャルな形で開催するようにしました。また、年明けの2月には久保公民館で2回目の防災訓練の要請がありました。
その後、隣町の市役所へ行って“市民センター”についてのヒアリングをしてきました。担当者はとっても丁寧に対応してくださいました。たまたま隣に相談に来られた方が知っている方でしかもセンター長をされているとのことで、今度お話を伺いに行こうかと。
687.jpg
【花686】
Posted by ゆうゆう at 07:10
| 次へ
プロフィール

ゆうゆうさんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/meisya/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/meisya/index2_0.xml