英国政府による「過激主義」の再定義[2024年03月15日(Fri)]
2024年3月14日、英国議会において、マイケル・ゴーブ住宅・コミュニティ・地方自治大臣は、「過激主義」の定義を、2011 年のテロ対策戦略で定められていた以前の定義から改めたと表明した。
住宅・コミュニティ・地方自治省局は声明で、報告されている反ユダヤ主義および反イスラム教徒のヘイトクライムの増加を挙げ、「10月7日のイスラエルでのテロ攻撃以来、過激派の脅威が増大している」ことに適切に対処するため定義が更新されたと述べた。新しい定義は政府省庁や当局者が「過激派組織、個人、行動」を特定するのに利用されるだろうと述べた。一方、この定義は法的規定ではなく、現行の刑法には影響を及ぼさず、政府の運営自体に適用されるとしている。
1.過激主義の新たな定義
過激主義とは、暴力、憎悪、または不寛容に基づくイデオロギーの推進または進捗を図るものであり、次のことを目的としている。
(1)他者の基本的権利および自由を否定または破壊する。 または
(2)英国の自由議会制民主主義および民主的権利の制度を弱体化し、覆し、または置き換える。 または
(3)上記(1) または(2)の結果を達成するために、他者が許容できる環境を意図的に創生する。
2.新しい定義の下で「過激主義」を評価されることになる組織名
@ 英国の国家社会主義運動British National Socialist Movement
A 愛国的な代替Patriotic Alternative
B 英国ムスリム協会 - ムスリム同胞団の英国支部Muslim Association of Britain - the British affiliate of the Muslim Brotherhood
C ムスリム擁護アドボカシー非営利法人CAGE
D 「ムスリムへの約束と発展」非営利法人MEND:Muslim Engagement & development
https://www.mabonline.net/about-us
https://www.cage.ngo/about
https://www.mend.org.uk/about-mend/aims-and-objectives/
(コメント)ゴーブ大臣は、新定義の下で、再評価を行うと述べた5つの組織のうち、最初の2つの団体は「ネオナチのイデオロギーを促進する」団体であり、他の3つの団体は「イスラム主義的指向と見解に対する懸念を引き起こす」団体であると述べた。すなわち、5つのうち、3つがイスラム関連組織であり、それらの組織は、イスラエルによる対テロ戦争という名目の下でのガザ侵攻を批判しており、イスラエル寄りの姿勢を維持している英国政府の方針に異議を唱えている。ガザ危機においては、英国を含め、世界の各地で、パレスチナ人の被害の拡大を懸念し即時停戦を求めるグループとハマス殲滅を含む対テロ戦争の正当性を訴えるグループの両陣営が対立し、分断がますます拡大している。そうした中で、一方では、イスラム教徒への偏見、差別、排斥の動きが拡大し、他方では、反ユダヤ主義の動きも活発化している。今回、英国政府は、「過激主義」の再定義は、法的措置ではないとしつつ、政府の活動において、過激主義を有すると政府が判断した団体への監視と資金の流れなどへの規制を強めていくことを明らかにしている。当然、上記3つのイスラム系団体は、英国政府がこのタイミングでイスラム系団体を特定し、標的とする姿勢を示したことに反発を強めている。そもそも、「テロリズム」や「過激主義」を定義づけること、その対象の範囲を線引きすることは極めて困難である。ある国の政府機関が一旦、特定団体をテロ組織、過激組織と位置付ければ超法規的に何を行っても許されるという実態があり、一般人は、テロや過激分子の脅威を「無力化」「無害化」したとの説明を受け入れるしかない状態におかれる。この定義が、少なくとも、ガザ危機への即時停戦を求める市民運動を抑え込む口実にならないことを願う次第である。
https://www.bbc.com/news/uk-68564429
https://www.middleeasteye.net/news/uk-government-targets-islamists-new-definition-extremism
住宅・コミュニティ・地方自治省局は声明で、報告されている反ユダヤ主義および反イスラム教徒のヘイトクライムの増加を挙げ、「10月7日のイスラエルでのテロ攻撃以来、過激派の脅威が増大している」ことに適切に対処するため定義が更新されたと述べた。新しい定義は政府省庁や当局者が「過激派組織、個人、行動」を特定するのに利用されるだろうと述べた。一方、この定義は法的規定ではなく、現行の刑法には影響を及ぼさず、政府の運営自体に適用されるとしている。
1.過激主義の新たな定義
過激主義とは、暴力、憎悪、または不寛容に基づくイデオロギーの推進または進捗を図るものであり、次のことを目的としている。
(1)他者の基本的権利および自由を否定または破壊する。 または
(2)英国の自由議会制民主主義および民主的権利の制度を弱体化し、覆し、または置き換える。 または
(3)上記(1) または(2)の結果を達成するために、他者が許容できる環境を意図的に創生する。
2.新しい定義の下で「過激主義」を評価されることになる組織名
@ 英国の国家社会主義運動British National Socialist Movement
A 愛国的な代替Patriotic Alternative
B 英国ムスリム協会 - ムスリム同胞団の英国支部Muslim Association of Britain - the British affiliate of the Muslim Brotherhood
C ムスリム擁護アドボカシー非営利法人CAGE
D 「ムスリムへの約束と発展」非営利法人MEND:Muslim Engagement & development
https://www.mabonline.net/about-us
https://www.cage.ngo/about
https://www.mend.org.uk/about-mend/aims-and-objectives/
(コメント)ゴーブ大臣は、新定義の下で、再評価を行うと述べた5つの組織のうち、最初の2つの団体は「ネオナチのイデオロギーを促進する」団体であり、他の3つの団体は「イスラム主義的指向と見解に対する懸念を引き起こす」団体であると述べた。すなわち、5つのうち、3つがイスラム関連組織であり、それらの組織は、イスラエルによる対テロ戦争という名目の下でのガザ侵攻を批判しており、イスラエル寄りの姿勢を維持している英国政府の方針に異議を唱えている。ガザ危機においては、英国を含め、世界の各地で、パレスチナ人の被害の拡大を懸念し即時停戦を求めるグループとハマス殲滅を含む対テロ戦争の正当性を訴えるグループの両陣営が対立し、分断がますます拡大している。そうした中で、一方では、イスラム教徒への偏見、差別、排斥の動きが拡大し、他方では、反ユダヤ主義の動きも活発化している。今回、英国政府は、「過激主義」の再定義は、法的措置ではないとしつつ、政府の活動において、過激主義を有すると政府が判断した団体への監視と資金の流れなどへの規制を強めていくことを明らかにしている。当然、上記3つのイスラム系団体は、英国政府がこのタイミングでイスラム系団体を特定し、標的とする姿勢を示したことに反発を強めている。そもそも、「テロリズム」や「過激主義」を定義づけること、その対象の範囲を線引きすることは極めて困難である。ある国の政府機関が一旦、特定団体をテロ組織、過激組織と位置付ければ超法規的に何を行っても許されるという実態があり、一般人は、テロや過激分子の脅威を「無力化」「無害化」したとの説明を受け入れるしかない状態におかれる。この定義が、少なくとも、ガザ危機への即時停戦を求める市民運動を抑え込む口実にならないことを願う次第である。
https://www.bbc.com/news/uk-68564429
https://www.middleeasteye.net/news/uk-government-targets-islamists-new-definition-extremism
Posted by 八木 at 11:44 | 情報共有 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)