• もっと見る

2018年04月25日

【教科書読書感想レポート】すぐやる人だけがチャンスを手に入れる

受講生のみなさま

こんにちは!ベンチャービジネス論へ!講師の久米 信行です!

2匹のスマホを手にしたカエルが主人公の
教科書を読んでいただけましたか?

18明大前期01C.jpg

4月25日提出のご感想レポートを

1)ご自身のSNSの記事にアップしてから、
2)このブログ記事のコメント欄にリンクつき投稿してください。

楽しみにしています。

前回欠席してレポート用紙がない場合は、このファイルを
明治大学「すぐやる人だけがチャンスを手にいれる」読書発表ノート.pdf
ダウンロードして印刷の上、記入して

まずは

1)ご自身のSNSの記事にアップしてから、
2)このブログ記事のコメント欄にリンクつき投稿してください。

そして、5月9日の講義で提出してください。

どうぞよろしくお願いいたします!


▼すぐやる人だけがチャンスを手に入れる
 https://amzn.to/2h8O5MS

2009年05月07日

09前期課題図書3:メール道

受講生のみなさん

 課題図書に指定させていただいている
 拙著をお読みいただき

 ご感想はもちろんのこと、
 ご意見ご質問ご要望もコメントしてください

 いただいたコメントを講義や
 連載コラム、著書に役立てて
 いきたいと思います。



 「メール道]をamazonで購入する

09課題図書2:ブログ道

受講生のみなさん

 課題図書に指定させていただいている
 拙著をお読みいただき

 ご感想はもちろんのこと、
 ご意見ご質問ご要望もコメントしてください

 いただいたコメントを講義や
 連載コラム、著書に役立てて
 いきたいと思います。



 「ブログ道]をamazonで購入する

09課題図書1:考えすぎて動けない人のための 「すぐやる!」技術

受講生のみなさん

 課題図書に指定させていただいている
 拙著をお読みいただき

 ご感想はもちろんのこと、
 ご意見ご質問ご要望もコメントしてください

 いただいたコメントを講義や
 連載コラム、著書に役立てて
 いきたいと思います。



 「すぐやる!技術]をamazonで購入する


2008年08月24日

考えすぎて動けない人のための「すぐやる!技術」発刊

おかげさまで、2008年8月22日に、
新著「すぐやる!技術」(日本実業出版社)が発売になりました。

受講生のみなさんには、課題図書としてご一読いただき、
コメントやレビューをいただければ幸いです。

■考え過ぎて動けない若者たち

この本は、明治大学商学部の教え子たちに、半ば「教えられて」書いたものです。

  

私が、20年ぶりに大学に足を踏み入れて出会ったのは、
「考え過ぎて動けない」「気が引けて想いを伝えられない」若者たちでした。

キラリと光る素質を持っているのに、本当は伝えたいことを抱えているのに、
うまく行動に踏み出せないのです。

 「目と目を合わせられない」
 「元気なあいさつができない」
 「人前でプレゼンができない」
 「ネットで自分を発信できない」
 「電話がかけられない」
 「対話のきっかけがつかめない」
 「自分の意見をぶつけられない」

そんな言葉にならない悩みが、毎週の講義で学生たちのプレゼンを聞くたびに感じられました。

よく考えれば、それは、少年期に「ものぐさ」
親から言われ続けた「かつての私の姿」でもありました。

そこで、ささやかな経験を交えながら、思いつくままに短い助言を重ねていったのです。


■1年で見違えた学生が社会に巣立つ喜び

このちょっとしたアドバイスを通じて、心構えを少しだけシフトしてくれる学生が現われました。

簡単なチャレンジを試みた成果も=成功であれ失敗であれ=、みんなで分かち合いました。

すると、思いがけず「目に見える変化」が現われました。
たった1年で「顔つきや話し方まで見違えた人」が続出したのです。

心ある経営者会報ブロガーの社長様方とネット上で毎週問答を繰り返したり、
懇親会で実際に交流して、元気な経営者と対話を実践できたことも、
大きな学びと自信につながったようです。

何よりうれしかったのは、その変化を受講生本人が一番喜んでくれたことです。

そして、社会人になっても新しい情報発信やコミュニケーションの方法を
実践し続けてくれていることこそ、私の大きな喜びでした。


■学生と1年間受講してくれた佐藤さんの提案

とはいえ、このアドリブに近い助言集が、まさか本になるとは夢にも思いませんでした。

本のあとがきにも正直に書きましたが、この講義は、自己啓発本やマニュアル本を読むなら
「現場に行って元気な人に会おう」と提言していたからです。

ところが、私以上に「学生たちの変化」に気づいて注目していたのが、
一年間講義を聴講してくれた日本実業出版社の佐藤 聖一さんでした。

そして、驚くべき助言をしてくれたのです。

講義の中でアドリブで伝えていた助言をまとめて、
若者たちに自分の「一歩進む力」に気づいてもらう

そんな本を作ろうと提案してくださいました。

そんな大それた本を書ける資格は私などにはないと、その時は思いました。(今でもそう思っています。)

しかし、もともと「引っ込み思案」だったという
佐藤さんご自身が熱意と確信を持って私にその必要性を説いてくれました。

まさに「すぐやる」=「自分の想いを相手に伝えて動かす」良いお手本を示してくれたのです。

佐藤さんの真摯な想いに応えなくては、私が伝えてきたことも嘘になってしまいます。

そこで、果たして自分にできるかどうか悩みつつ私自身も「見る前に跳ぶ」ことになりました。


■過去の自分と教え子たちを思い浮かべながら


とは言ってみたものの、その場その場で思いつきで話していた
学生たちの助言をすべて思い出すことなど不可能です。
 
そこで,佐藤さんが学生たちの悩みを箇条書きにした「目次案」を
作ってくれました。

その「悩み」にひとつ一つ答える形で、時間を見つけては回答をしたため、
ブログにアップしていきました。

かつての「ものぐさな自分」や、「1年で見違えた教え子たち」を思い浮かべながら....。

もともと思いつきで話した内容をひらめいた時にブログに書いていくのですから、
話が重複したり前後したりすることもしばしばでした。

ゴールもわからず走っているような気分になったこともありました。

おそらく、相当な編集をしなければ、一冊の本として読むに値するものには
ならないでしょう。

それでも、この本を一番愛読してくれるであろう最初の読者にして発案者・編集者である
佐藤さんを信頼してブログに書き続けました。


■手直しをして並べ替えてイラストを加えて

ブログに書いてしばらくすると、佐藤さんから返信が届く。
そんなネット上のキャッチボールが、半年ほど続きました。

書きながら、読みながら、当初の目次案を見直しました。
テーマ毎の分量や表現方法も少しずつ見直しました。

そんな紆余曲折の原稿作成を繰り返して、
ようやく夏休みごろ第一稿が届きました。

それでも改めて読み直すとわかりにくい点もありました。
そこで、イラストや図表を付け加えようということになりました。

目次の順番も何度も並べ替えて、
ようやく全体が見通せるようになりました。

文体も多くの人たちに読みやすいように書き直したつもりです。

こうして、佐藤さんはじめ編集チームの力で完成した本は、
ブログよりも読みやすくわかりやすいもの」になったのです。

もはや、私が書いた本という感じさえしなかったのです。


■1時間で読める→1日3分の実践×3ヶ月が効果的


この本は、おそらく1時間ほどで読破できるはずです。

31の問答=レッスンの1つ1つは、2〜3分もあれば読めますでしょう。

しかし、慌てて読んだだけで「できたような気分」になっても、
実際には効果が期待できないはずです。

ですから、まずは「この悩みをなんとかしたい」「これならできそう」
というレッスンを1つ選んで試してください。

そして「意識しなくとも自然にできる」ようになってから、はじめて次に進んで
いただければ効果的だと思います。

この本の主題でもある「見る前に跳ぶ」ということは、
準備もなしに不用意に始めることではありません。

心構えをリセットして、新しい行動に挑むことで、
「自然に体が覚え動くようになること」「頭でブレーキをかけないこと」
を目指しているのです。


■みなさまの「すぐやる!技術」と「成功体験」を

私が、この出版プロジェクトを通じて、ひそかに期待していることが2つあります。

1つは、すぐやることで人生を切り開いてきた先輩諸氏や、
私よりも身も心も若いチャレンジャーの方々が実践している
それぞれの「すぐやる!技術」を、このブログに寄せていただきご紹介することです。

そうすれば、私の経験不足を補う知恵が集まって、
次代を担う若い人たちの道しるべになるでしょう。

もう1つは、この本やブログがきっかけとなって、
自分が変わった「成功体験」を寄せていただくことです。

そうすれば、その体験談に勇気づけられて、
見る前に跳ぶ人たちが少しずつ増えていくことでしょう。

おそらくこの本は、私の力不足、見識不足で、
、前著「メール道」「ブログ道」以上に賛否両論となって、多くのお叱りをいただくことになるでしょう。

それでも、一石を投じようと思ったのは、この本がきっかけになって、

若い人たちを勇気づける情報がネットに集まり交わされること

を期待してのことなのです。

ですから、みなさまのご意見やご体験をこのブログにぜひともお寄せいただければ幸いです。

ご投稿を心からお待ちいたしております。
ご高導の程、どうぞよろしくお願いいたします。


 ▼考えすぎて動けない人のための 「すぐやる!」技術
  http://www.amazon.co.jp/dp/4534044259/


久米 信行

2006年09月25日

明治大学商学部「起業プランニング論」課題図書一覧

前期に受講生のみなさまからいただいたリクエストにより
後期は課題図書一覧を事前に公開いたします。


 ■1.どれを読むか、どの順番で読むかは自由
 ■2.自分が必要だと思うものを読む
 ■3.読んだらブログに感想→アフィリエイト
 ■4.講義ブログにトラックバック
 ■5.書評の数×3点を後期成績に加点
 ■6.アフィリエイト売上も後期成績に加点
 ■7.これはという本は愛蔵して読み返す

書名著者価格amazonリンク
仕事が劇的にうまくいく情報収集力久我 勝利530http://tinyurl.com/h2g75
暇つぶしの時代-さよなら競争社会橘川 幸夫1,680http://tinyurl.com/jb99v
若者よ、問題解決で起業せよ!片岡勝 中本千晶1,365http://tinyurl.com/l4z4w
あなたの成長が地球環境を変える!立山 裕二1,575http://tinyurl.com/h4q4s
早朝起業松山 真之助1,365http://tinyurl.com/gd5nm
はじめての独立開業小久保 達1,050http://tinyurl.com/gbbho
戦略思考トレーニング西村 克己420http://tinyurl.com/hkhm3
通勤大学実践MBA 事業計画書グローバルタスクフォース924http://tinyurl.com/zztxe
企画書は1行野地 秩嘉735http://tinyurl.com/k3vyo
通勤大学実践MBA 商品・価格戦略グローバルタスクフォース935http://tinyurl.com/n7w7a
実況!“売る力”を6倍にする戦略講座水口 健次680http://tinyurl.com/r3kr2
黄金のおにぎり高橋 朗1,260http://tinyurl.com/s597u
社長をだせ!実録クレームとの死闘川田 茂雄680http://tinyurl.com/mbb9q
鏡は先に笑いません金平 敬之助1,050http://tinyurl.com/m5sow
俺が,つくる!岡野 雅行520http://tinyurl.com/js96h
手仕事の日本柳 宗悦660http://tinyurl.com/fblhf
「できる社長」だけが知っている数字の読み方金児 昭800http://tinyurl.com/eqdo2
会計センス《損得》検定天野 隆1,050http://tinyurl.com/jtss7
ナニワ金融道 なんでもゼニ儲けや!青木 雄二680http://tinyurl.com/jq7gb
経営者の教科書江口 克彦500http://tinyurl.com/ha5d2
先見力と決断力 社長業の極意田辺 次良1,680http://tinyurl.com/goujm
超・会社力長谷川 和弘1,575http://tinyurl.com/kgxoj
採用のプロが教える伸ばす社長つぶす社長安田 佳生570http://tinyurl.com/jlmyg
くよくよしない日下公人 ひろさちや980http://tinyurl.com/jecao
仕事の思想田坂 広志560http://tinyurl.com/g8wxn
商人道「江戸しぐさ」の知恵袋越川 礼子840http://tinyurl.com/khcty
人生最高のラブレター太田 空真570http://tinyurl.com/faysp

2006年07月13日

11冊目「できる100ワザアフィリエイト」共著(インプレス)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 当課題図書を読んだ書評は、このブログ記事へのコメントかトラックバック
 お願いいたします!書評も成績評価に加味しますので必ずご記名ください!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


今週の課題図書は、
「できる100ワザ アフィリエイト」です。

藍玉さんこと小林 智子さん、杉村 崇さん、和田 亜希子さんは、
アフィリエイトとして自ら活躍するのみならず、
その貴重なノウハウの数々をこの本で公開してくださっています。

みなさんそれぞれにテーマが決まり、ブログの形が整い、
記事を書くことにも慣れてきたと思います。

そこで、これからはアフィリエイトの先達のみなさんの
心得や技法を真似ぶこと、試行錯誤することを
この夏休みの自由課題にされてはいかがでしょうか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


できる100ワザ アフィリエイト
ホームページでがっちり稼ぐ
実践ノウハウ


小林 智子/藍玉 (著)
杉村 崇 (著)
和田 亜希子 (著)

インプレス
税込 1,575円

ISBN:4844321137







ホームページに広告を貼って毎日3,000円稼ごう!
アフィリエイトの達人による経験と知恵が
詰まった100のテクニックを厳選!

ホームページのテーマの決め方、広告の選び方、
ホームページの作り方、集客方法、
そして売上の分析と、アフィリエイトで儲けるために
必要な要素を網羅しています。

参考にしたいホームページや、ワザのBefore&Afterと
いった実例が多くてわかりやすいほか、
操作方法は画面入りで解説しているので、
話題のGoogle AdSenseやAmazonライブリンクといった
広告素材もすぐに使えるようになります。

アフィリエイト経験者&初心者ともに役立つ本です。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 課題図書「完全ビジネスマナー」

  Amazon で今すぐ購入する!
  楽天ブックス で今すぐ購入する!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

それでは、みなさんの書評を
心待ちにいたしております!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 当課題図書を読んだ書評は、このブログ記事へのコメントかトラックバック
 お願いいたします!書評も成績評価に加味しますので必ずご記名ください!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■当講義における「書評の心得」5か条

  1 誰が書いても同じ概要・要約のコピーペーストは不要です!
  2 ご自身の心に一番響いた突き刺さった言葉を抜き出して書く!
  3 その言葉を受けて、自分が今日から挑戦することを書く!
  4 書評を読んだ人が、思わず自分も読みたくなるように書く!
  5 書評を読んだ著者が感激して、皆さんに会いたくなるように書く!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


久米 信行@久米繊維謹製
講義ブログ&社長ブログ

2006年06月26日

10冊目「完全ビジネスマナー」西出 博子著(河出書房新社)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 当課題図書を読んだ書評は、このブログ記事へのコメントかトラックバック
 お願いいたします!書評も成績評価に加味しますので必ずご記名ください!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


今週の課題図書は、
「完全ビジネスマナー[人財・売上・利益を生み出す魔法の作法]」です。

西出 博子先生は、英国留学や英国人パートナーとの共同事業で、
ビジネスマナーのこころを感得された縁者です。

ナイナイの矢部さんにビジネスマナーを教授しているところを
テレビでご高覧になった方も多いかもしれません。

さまざまなビジネスマナーのご著書を出されて
昨今はベストセラーも多いのですが、
今回は、最もオーソドックスな本を
西出先生と一緒に選びました。

これから、受講生のみなさんは、個性あふれる
ブログやメールを通じて、多くの縁者と出会うことでしょう。

そして、実際に電話でお話をしたり、お目にかかる機会も
増えることでしょう。

そんな時にも、単なるマニュアル対応のマナーではなく
心の通うコミュニケーションができますように、
この本を熟読して、実践してみてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


完全ビジネスマナー
[人財・売上・利益を生み出す魔法の作法]


西出 博子著

(河出書房新社)

税込 1,365円

ISBN:4309243398







マナー研修で伝えている内容を
自らの仕事や私生活で実践した結果、
仕事で成功し、私生活で幸せをつかんだ著者が、
日頃、常識として捉えているマナーの概念を払拭させ、
即、日常に役立つマナーのすべてを徹底的に伝える
社会人必携の一冊。

「正しいビジネスマナーを身につける」→
「仕事が楽しくなる!」→
「よい対応ができる」→
「評価が上がる」→
「会社の収益がアップ」→
「自分の給料・ボーナスがアップ」

というサイクルが生まれてくることを
実感してもらうとともに、
ビジネスマナーが人間であれば誰でも必要なものであり、
本物のマナーを知ることであなたも仕事で成功し、
人生での幸せをつかみとることができるマナコミ
(ビジネスマナーコミュニケーション)術を伝授する。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 課題図書「完全ビジネスマナー」

  Amazon で今すぐ購入する!
  楽天ブックス で今すぐ購入する!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

それでは、みなさんの書評を
心待ちにいたしております!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 当課題図書を読んだ書評は、このブログ記事へのコメントかトラックバック
 お願いいたします!書評も成績評価に加味しますので必ずご記名ください!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■当講義における「書評の心得」5か条

  1 誰が書いても同じ概要・要約のコピーペーストは不要です!
  2 ご自身の心に一番響いた突き刺さった言葉を抜き出して書く!
  3 その言葉を受けて、自分が今日から挑戦することを書く!
  4 書評を読んだ人が、思わず自分も読みたくなるように書く!
  5 書評を読んだ著者が感激して、皆さんに会いたくなるように書く!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


久米 信行@久米繊維謹製
講義ブログ&社長ブログ

2006年06月17日

9冊目「顧客がドンドン集まるホームページの作り方」山田 雅彦著(ソシム)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 当課題図書を読んだ書評は、このブログ記事へのコメントかトラックバック
 お願いいたします!書評も成績評価に加味しますので必ずご記名ください!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


今週の課題図書は、
「顧客がドンドン集まるホームページの作り方」です。

山田雅彦先生は、私がブログを始めるきっかけを作ってくださった恩人です。
ホームページ・ブログ・アフィリエイト等のビジネス活用に詳しい
コンサルタントで、参考になる著書を数多く書かれています。

ご自身のブログのアクセスを増やし、
検索エンジンの順位を向上させる王道は、

今回の講義で紹介したチェックリストでブログを見直し、
会心の記事を毎日、1回でも多く書くしかありません。

7月20日の前期最終講義までに、少なくとも10本、
できれば30本の記事を書着続けられた受講生が、
それに見合ったアクセスと実績を手に入れるでしょう。

さらに、この本に書かれた数々のヒントを
ひとつずつ実践していった受講生は
1年後、人気ホームページのオーナーになっているでしょう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


顧客がドンドン集まる
ホームページの作り方


山田 雅彦著

(ソシム)

税込 1,449 円

ISBN:4883374467



むやみに飛び込み営業することも、声をからして呼び込むこと
もありません。なのに、明日からあなたのお店は顧客がいっぱい。
ビジネスに繋がるホームページ作りの技がここにあります。

【目次】
第1章 インターネットでできることはインターネットでやろう
第2章 ディレクトリ登録とSEOで検索サイトを味方につける
第3章 PPC広告で検索サイトの一等地に看板を出す
第4章 メルマガのパワーを最大限に活かす
第5章 ブログを使ってビジネスチャンスを広げる
第6章 アフィリエイト・プログラムで加速度をつける
第7章 まだまだある便利なインターネットツール
第8章 実例から学ぶインターネットポートフォリオ



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 課題図書「顧客がドンドン集まるホームページの作り方」

  Amazon で今すぐ購入する!
  楽天ブックス で今すぐ購入する!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

それでは、みなさんの書評を
心待ちにいたしております!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 当課題図書を読んだ書評は、このブログ記事へのコメントかトラックバック
 お願いいたします!書評も成績評価に加味しますので必ずご記名ください!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■当講義における「書評の心得」5か条

  1 誰が書いても同じ概要・要約のコピーペーストは不要です!
  2 ご自身の心に一番響いた突き刺さった言葉を抜き出して書く!
  3 その言葉を受けて、自分が今日から挑戦することを書く!
  4 書評を読んだ人が、思わず自分も読みたくなるように書く!
  5 書評を読んだ著者が感激して、皆さんに会いたくなるように書く!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


久米 信行@久米繊維謹製
講義ブログ&社長ブログ

2006年06月12日

8冊目「メール道」久米 信行 著(NTT出版)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 当課題図書を読んだ書評は、このブログ記事へのコメントかトラックバック
 お願いいたします!書評も成績評価に加味しますので必ずご記名ください!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


今週の課題図書は、拙著「メール道」です。

みなさん、ご自身のブログを立ち上げたものの、
おそらく増えないアクセスに悶々とされていることでしょう。

これは「てんびんの詩」で言うならば、
人通りの少ないところに店開きをして口上している、
そして見向きもされないといった状況でしょう。

ですから、お客様になってくださる方
お客様を紹介してくださる方を探して、
話かける=メールを差し上げる必要があります。

しかし、ただ自分勝手に「ブログ見て!」では
誰も見向きもしてくれません。

まさにスパム=迷惑メールになってしまいます。

それでは、どんなメールを書けば良いのでしょうか?


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


メール道

久米 信行 著

(NTT出版)

¥1,680 (税込)

ISBN: 4757101295



毎日のeメールに心をこめて「感動を呼ぶ→理解を深める
→縁を育む→自己実現につなげる」ための「心得」から
「作法」まで全て網羅。

長年メールを出し続け、生涯続く「メール縁」を築いた
著者の「実体験のエッセンス」を集めて体系化。

既存の「メール書式集」「ハウツウ書」では満足できない、
心に響かない読者に贈る「メール道」の指南書。

オフィスで、家庭で、学校で・・・・経営者、ビジネス
マンから、教師、学生まで・・・・eメールを使う全て
の人に、ぜひ読んで試して欲しい一冊。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 課題図書「メール道」

  Amazon で今すぐ購入する!
  楽天ブックス で今すぐ購入する!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

それでは、みなさんの書評を
心待ちにいたしております!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 当課題図書を読んだ書評は、このブログ記事へのコメントかトラックバック
 お願いいたします!書評も成績評価に加味しますので必ずご記名ください!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■当講義における「書評の心得」5か条

  1 誰が書いても同じ概要・要約のコピーペーストは不要です!
  2 ご自身の心に一番響いた突き刺さった言葉を抜き出して書く!
  3 その言葉を受けて、自分が今日から挑戦することを書く!
  4 書評を読んだ人が、思わず自分も読みたくなるように書く!
  5 書評を読んだ著者が感激して、皆さんに会いたくなるように書く!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


久米 信行@久米繊維謹製
講義ブログ&社長ブログ