• もっと見る

2021年04月16日

【2021第1回】講義ガイダンスと自己紹介

受講生のみなさん
ようこそ!ベンチャービジネス論へ!

今回のレジュメはこちら
21明大VB01配布用.pdf

明大生からの質問210406.jpg


zoomオンリーだった去年は、在宅の気楽さからか、バイトや部活がなかったからか、100名以上の方が履修されましたが、対面とzoomのハイブリッドになった今回は1/3に減って元通り。

その分、レポートの質も高かったのでほっとしております。

それでは今回いただいた質問にお答えいたしましょう。


Q勉強会の情報はどんなところから得るのでしょうか。
A師匠や仲間からのSNS。東京商工会議所や毎日メディアカフェ等のweb


一番多いのは、SNSでつながっている師匠や仲間からの連絡です。私自身もfacebookでご案内しているので興味があれば参加してください。来週火曜日は私の師匠、橘川幸夫さんとの月例の対談(この1カ月互いに見つけた5つの面白いものごと)です。
https://www.facebook.com/nobukume/posts/10159048591869648

後は、中堅・中小・ベンチャー企業を支援している東京商工会議所のセミナー案内です。学生でも個人会員になれます。年額10,000円、加入金3,000円ですが、これで多くのセミナーが無料で聴き放題になりますので、自己投資のサブスクリプションサービスだと思えばコスパがいいと思います。
https://event.tokyo-cci.or.jp/


Q講義中におっしゃっていた、毎日メディアカフェの情報はどこで入手できるのでしょうか。
A毎日メディアカフェのwebサイトやfacebookで入手できます。


ちなみにまだ案内されていませんが、5月に近未来研究会との共催の勉強会があり、私が司会か何かをします。
https://mainichimediacafe.jp/eventcal/

facebookにはこれまでの講演録も掲載されています。
https://www.facebook.com/mainichimediacafe/


Q本日はZOOMでの参加だったのですが、通信が途絶えている間はどのようなことをお話しされていたのでしょうか?
A大変失礼いたしました。ただただ慌てて対応していたのでオフラインも授業中断でした。



Q証券会社に勤めていたお話をしている際に、「株は面白い」とおっしゃっていましたが、大学生のうちに株について勉強するにはどのような手段が有効でしょうか?
Aバブル崩壊前後の新聞・雑誌報道と、イールドスプレッドを調べる。バブル本を読む。


大暴落前後の一年間のニュースを図書館で新聞縮刷版・雑誌で斜め読みすると、どんな悲喜劇が怒るかわかるでしょう。そして、その時の株価と長期金利の動き、イールドスプレッド、さらにはマネーサプライのグラフなどを見ると、今置かれている状況も理解しやすいと思います。

それからお勧めの本は、

金融イソップ物語―“あと一歩”で儲け損なった男たちの話
https://amzn.to/3ggaMB8

証券会社が教えない危ないネット取引・上手いネット取引(私も共著者です)
https://amzn.to/3dn7QAB


Q久米さんはあまりゲームをやってこなかったのにゲーム会社に勤めていて会社内ではゲーム好きでない人からの新鮮な意見が重宝されていたという事でしたが、逆に好きじゃない事を仕事にしたことによって損したことなどがあれば教えていただきたいです。

A特に思い当たりません。最初は嫌でも、だんだん好きになり、後で役立つからです。


人間の脳は不思議なもので、3日3カ月3年で慣れて習熟してしまいます。またむしろ嫌いなこと、即ち知らないことの方が、素直に学べ、よりよく憶えられ、自己流の変なクセもついていないので、上達が速いこともあります。上達すれば、どんな仕事も面白くなるものです。

また、嫌いなこと苦手なことほど、将来、好きな仕事をする時の助けになります。例えば、私は経理の仕事が大嫌いでしたが、そこに習熟していなかったら50数億円もの負債を返しつつ、会社を存続させることなどできなかったでしょう。

そして、人生の後半戦で、様々な場面で知恵や助言を求められたときに、どんな角度から質問がきても、それなりに答えられる、対応できるようになるのです。


Q私は趣味が多く、その中のなにかに携わる仕事がしたいと考えていましたが、今回の授業で、「好きじゃないもの」を仕事にするといいと聞いて、頭の中がもやもやしています。そうしたほうがいいとおっしゃる理由は納得できましたし、選択肢の一つになりましたが、やはり就活に失敗しない限り諦めたくないし、期待を超えていきたいです。わがままな質問かもしれませんが、好きなものにかかわる仕事に就きながら期待を超えていくのに、何か方法はないでしょうか。

A好きなものは仕事にせず、純然たるライフワークとして日々精進すれば良いでしょう。


好きなことをやめなさいと申し上げたわけではありません。例えば、私は童話作家になるのが夢でしたが、ずっとビジネス書を書き続けてきたおかげで、「すぐやる人だけがチャンスを手に入れる(残念ながら絶版ですが)」を書きあげられて、深い達成感を味わっています。

しかも、嫌いで苦手な自己啓発書やビジネス書を書く仕事をしたおかげで、童話と自己啓発書が一緒になっている私しか書けないような本に仕上げることができました。絶版にこそなりましたが、ベストセラーになった「すぐやる技術」を書き上げた時と、また違う幸せを味わうことができたのです。

つまり、好きなことは仕事にしないでも続けられますし、むしろ自分の市場動向やファンの声など気にせず、ただただい自分の好みを究めることで、独創的な仕事ができるかもしれません。そして、嫌いなことで培った知恵も合わせて、さらに独創的なライフラークになる可能性もあるのです。


Q尊敬する人は誰でしょうか。
A数えきれないほどいるので、facebookの好きな本・映画・音楽から引用します。


経営者などについては、また授業でお話する機会もあるので、趣味の世界で尊敬する人を書きあげましょう。興味があったらググって作品を味わって、作家を調べてください。

■好きな映画
イントレランス.ジャイアンツ.道.モンティ・パイソン.忘れじの面影.博士の異常な愛情.ギター弾きの恋.羅生門.真夜中のカーボーイ.ジョニーは戦場へ行った エレファントマン ベン・ハー.ゆきゆきて神軍.未来世紀ブラジル.寅さん.チャップリン各種.華麗なるギャッツビ−.鋼の錬金術師.ポケモン各種.エル・トポ.ニュー・シネマ・パラダイス.ビッグフィッシュ 蟲師

■好きな本
A.C.クラーク[幼年期の終わり].オノ・ヨーコ[グレープフルーツ]..ツイアビ[パパラギ].ロスチャイルド[自伝].リチャード・バック[イリュージョン].ドラッカー[新しい現実].手塚治虫[火の鳥].筒井康隆[関節話法].余語翠巌[禅の十戒].日下公人[発想力講座].シルヴァスタイン[おおきな木].荘子[荘子] .新美南吉[でんでんむしのかなしみ]

■好きな音楽
ジョン・レノン.スティービー・ワンダー.高橋竹山.Yes.バッハ.カザルス.サティ.ジャニス・ジョップリン.ドアーズ.パット・メセニー.マイク・オールドフィールド.U2.マイルス・デイビス.ジョン・コルトレーン.ジャンゴ・ラインハルト.カルロス・ジョビン.ビリー・ホリデイ.ペンギン・カフェ・オーケストラ.ボブ・マーレー.スティング.久石譲.岡崎倫典.横山岳精
https://www.facebook.com/nobukume/about_details


Q私は現在イラストやグラッフィクを作るアーティストとして活動していて、それが転じて友人と二人で既成のボディなどを使って洋服を作り、販売を行っています。それに関連して卒業までに一度、一から洋服をデザインしたいとう学生時代の目標があるので、それについても今度お時間があるときにじっくりとお話、ご相談をさせて頂きたいです。

A素晴らしいですね。毎年予定の全国アパレルものづくりサミットにも参加してください。


日本発ものづくりプロジェクトでは、海外生産全盛の今でも国内生産にこだわるメーカーや工場関係者が、毎年400名前後集まって、講演・パネルディスカッション・交流会をしています。昨年はコロナ禍で中止となりましたが、今年の12月に開催されたら、参加して工場関係の方々と交流しながら、直接、夢を語ると良いでしょう。
https://www.facebook.com/monozukuri.japan/

また、5月21日午前中に、文化服装学院で講義を頼まれているので、ここに同行して、おそらく同じ夢を持つ同大学の学生たちと交流してお良いかもしれません。



Q先生のSNSには電線がお好きとありました。インスタグラムを拝見したところ桜もお好きなのでしょうか?
Aはい。桜狂いと言っても良いでしょう。当講義がらみで毎日RTに投稿掲載されたことも。


人生の砂時計の砂が残り少なくなるにつれ、花、特に桜の美しさが目に染みるのは、老いの喜び、そしてありがたさでもあります。

私は、eバイク(電動自転車)で、墨田区にある弊社やiU、そして明治大学に通勤していますが、桜の季節に東京を自転車で走るほど素敵なことはありません。今、facebookで過去ログから「桜」をキーワードで検索したら、たしかにたくさん投稿しておりましたね。

当講義は、かつて、毎日新聞のtwitter連動型新聞、毎日RTと深くかかわり、学生や私のtwitter投稿もよく紙面掲載していただきました。10年前の東日本大震災後に、被災地をたずねた時の桜の写真などよく憶えています。

https://www.facebook.com/profile/733429647/search/?q=%E6%A1%9C


Q初心者向けの情報商材についてどうお考えですか?
A教材、特に初心者向けは、誰でも無料でネット経由で学べるのが理想で、そうなるはず。


たとえば、コロナ禍の家ごもりで、愚息まで料理を始めましたが、その時の先生は、人気料理Youtuberでした。もちろん無料ですし、ある程度上手になりました。

大学教育も変わりつつあり、moocなどを通じて、ハーバードでもMITでも人気教授の基本的な講座は見られるようになりました。

それでも、実際にあって学びたい、議論をしたい、指導してほしいという中上級者向けは、ちゃんと代金を払うことになるでしょう。


Q「草の根を分けていいことをしている人を探しだして表彰している」とおっしゃっていましたが、どのような方法でそのような素敵な人を見つけてるのでしょうか?個人的にそのような素敵な取り組みをされている方々を知りたいな、応援したいなと思っているので是非教えていただきたいです。

Aその人に救われた人や応援している人や、警察・消防などからの推薦が中心です。


実は、探すのが難しいのです。自薦もOKなのですが、隠れて善行する人ほど自薦はしませんし、自薦する人に問題がある場合も多いからです。

そこで、他薦に頼ったり、地方新聞の記事を探したりすることになります。

ただし、お尋ねの理由、ニーズが、そんな人たちを知りたい、応援したいということでしたら簡単です。社会貢献支援財団の受賞者リストや紹介動画を見た後、感動した人や団体の名前で検索すれば良いからです。
https://www.fesco.or.jp/

また、日本財団が公益法人のために創ったブログサービス、CANPANで、積極的に情報発信をしている団体を探すのも良いでしょう。
https://fields.canpan.info/blog/


特に感動的な団体や事例を集めた本「10000円のカレーライス」を読むところから始めていただければ幸いです。
https://amzn.to/3ss0JLr


Q自分の進みたい方向に対して、横やりが入ったときの気持ちの持ち方を教えていただきたいです。
A新しいこと可能性があることほど横やりが入る、だからこそやりがいがあると考えます。


10人のうち9人から否定されるところから始まり、前例がないからこその既成のルールにぶつかり、既得権益を持つ人から妨害され、まわりからは揶揄され、ちょっと上手く行くと嫉妬で足を引っ張られる。

ベンチャー精神を持つ人が始めることは、それがゼロからの起業であれ、社内・団体内のプロジェクトであれ、だいたいこうした壁を乗り越えることが求められるのです。

そんなものだと割り切り、一度それをクリアしたら、あとはもう「いつものあれね」と気にならなくなります


Q「十人に話して九人がダメだというアイディアの方がいい」というお話がありました。それに関連して、私は地方出身でゆくゆくは地方を活性化させるような企画などを立ち上げたいと考えています。しかし、地方は過疎化の一方でチャンスはほとんどないと言われることがしばしばあります。ですが、上のような考えに沿うと、だからこそ大きく変えられる機会があると捉えて良いのでしょうか?

Aおっしゃる通り、ヨソモノ・ワカモノ・バカモノが結集して10年かければ変革可能です。


そのやり方は、この回答欄に書ききれないので、機会があれば、授業でやりましょう。


Q久米先生のお人柄はとても明るく行動力があり、活力に満ち溢れているなと思ったのですが、そのお人柄が形成されたきっかけ、ターニングポイント等、何か明確なものがありましたら教えていただきたいです。

A幸か不幸か、常に修羅場に放りこまれる運命の中、師匠との出会いに恵まれたからです。


この答えは第二回の授業でもさわりに触れますが、機会があれば、私の師匠についても授業でご紹介させていただきましょう。


Q自分が苦手だと思うことに挑戦するためには、どのような視点を持って、心構えをしなければならないでしょうか。先生の経験上、最初は嫌だったことをたくさん挑戦し続けて、そのうち好きになったケースが多く見られました。私もそのように、好きではない分野に挑戦し、好きになりたいと思いますが、そのための事前準備の方法について教えていただけると幸いです。

Aこの答えは、まさに第二回のテーマですので、これからじっくりお話しましょう。


この記事へのコメント
コメントを書く
トラックバックの受付は終了しました

この記事へのトラックバック