今日ご登壇いただく尊敬するゲスト講師は、
明治大学の先輩、名門ラグビー部で活躍した
日本放送協会の平田 直樹さんです。
平田さんとは、北斎プロジェクト関係で知り合い、
そのアイディアと行動力に驚嘆して
昨年から講師をお願いしています。

平田さんの20代は初めてづくし。
名門ラグビー部のジャージから
NHKの大学新設講義、教科書づくり
朝ドラのイベントづくりなどなど

つまり平田さんは、若くしてイノベーターだったのです。
新入社員時代から
「おかしいと思ったらちゃんと発言して行動する」
平田さんの姿勢はぜひみなさんにも学んでほしいのです。

平田さんは、
人の気持ちを動かし続けて
ダイオウイカブームと深海展や
大英博物館と大阪での北斎肉筆画展など
不可能を可能にしてヒットさせてきました。

その極意は
「PRIDE」と「6つのTポイント」
平田先輩に習い、この5文字を胸に刻んで
受講生のみなさんも、それぞれの起業に
チャレンジしてください。
また人柄だけではなく、PRIDEや6つのTポイントなど非常にロジカルにお話をしてくださったため、わかりやすかったです。
お忙しい中、ありがとうございました。
教室に入ってきた時から肌ツヤがすごくて、充実した生活を送っている方なんだろうなと直感しました。実際に、明るくまっすぐな方で、「まっすぐぶつかることが大事だよ。」「条件が揃ってない時は、待つ!」など、実践的でありながらシンプルで重要なことを教えていただきました
就職を意識するようになってから、平田さんのような方に会う度に、働くことって楽しいことなんだ、と思えます。この気持ちを大事に、自分の将来を切り開いていこうと思います!
個人的には特にPの目的が印象的でした。
目的意識がなければ最大限の学びは得られないと思っています。
これからの生活でもしっかり意識していきたいと思います。
講義ありがとうございました。
少し時間が経ってしまいましたが、Facebookに振り返りまとめをアップしました。
個人的には「6つのTポイント」のお話がとても印象に残っています。これからは私も何かを判断する際には使ってみたいなと思いました。
PRIDEという言葉を念頭において日々行動をしているということで自分もそれを意識して、毎日少しでも成長できるよう努力していきたいなと感じました。
PRIDEの考え方、とても参考になりました。
Dのdreamがとても印象に残り、この考え方を参考にして日々精進しようと思いました。
平田さんのおっしゃってたように何かに取り組む時に目的意識をもって取り組むという事はとても大切なことだと思います。
トレーニングをするとき、どこを鍛えるかという目的をしっかりもってやると効率よく鍛える事ができるのとも似ていると思います。
6つの成功させるTを意識して行動したいと思います。
平田先生の教えてくださった「PRIDE」について、自身のゼミ活動など、今後の学生生活や社会に出た後も大いに役立つ考え方であると感じました。
また、NHKはテレビやラジオの放送をしているくらいのイメージしかなかったが、イベントにもかなり熱量を持って取り組まれていて、NHKが日本の文化に与える影響は大きいと思いました。
これからNHKを見る機会を増やして、教養を深めていきたいです。
PRIDEやTポイントについての話は今後も見返して、大事にしていきたいと思っています。
個人的にその中でも、人を動かすのはリアルな体験から来る話だと言うお言葉が印象に残っています。
どれだけ自分が正しいと思っていて合理的な説明をしても、体験から来る話には魅力で勝てない時があるというのは心当たりがありますし、改めて教えて頂いてその通りだと思いました。
様々なリアルな体験を得られるように行動していきたいと思います。ありがとうございました。
PRIDEの話にとても惹かれました。中でも、人を動かすのはリアルな体験からの言葉であるとおっしゃっていたことが印象に残っています。口だけなら誰でも言えるからこそ言葉にリアルな説得力が持てるように、色々なことを経験していきたいです。
もう一つ印象的だったのが、平田さんが前例踏襲しないとおっしゃっていたことです。今の私はゼミナールの活動やその他において、変化が引き起こすものを恐れて引き継いだことをそのまま同じようにやってしまうことが多々あります。このままじゃみんなと同じになってしまうなと思ったので、PRIDEのIdeaにもあったように自分にしかできない発想を取り入れていけたらいいなと思います。
プロジェクトを成功させるPRIDEや6つのTポイントを今後の自分の生活にも当てはめてみようと思います。
質問コーナーの就活の話のときにおっしゃっていた、
「周りの人に、こんなことをしてみたいと言ったり志望動機や自己PRを話したりしていくうちに、中でも特に熱く語れることが出てくると思う。それが自分のやりたいことに一番近い。」という言葉がとても心に響きました。
自分が何やりたいかわからない。周りに置いて行かれるどうしよう。と悶々とするのやめます。後で熱く語れるように、今は目の前のことに全力で取り組みます。
あと、講義とは関係ないのですが、
カレーは辛くて食べられないので違うものを食べる会をたまに開いていただけたらなぁと思ってます。私も参加してみたい…( ̄▽ ̄;)