今日からいよいよ私が尊敬するゲスト講師のご登壇です。

第1回は、日本経済新聞社 編集局 商品部長の長島 芳明さんです。
長島さんとは⒛年来のおつきあいで、私がおっかなびっくり家業久米繊維工業のネット通販を始めた時に、いち早く取材してくださった大恩人です。
場違いにも私が日経産業新聞でコラムの連載をしているのも、当時ご担当だった長島さんのお声がけです。
記事例)起業家精神を失った若者 2017/11/13 6:30
https://www.nikkei.com/article/DGXKZO23310260Z01C17A1XY0000/

そして、長島さんが部長をつとめる日経商品部でまとめた名著でも、1万1800円の久米繊維謹製Tシャツ「色丸首」を取り上げていただきました。
#日本経済新聞社 #価格でわかる日本経済
https://www.nikkeibook.com/item-detail/19877
何より感謝しているのは、毎年、明大の講義で教え子たちをビシビシ鍛えてくださっていることです。明治大学商学部卒業とあれば、当然、就職先の経営者や幹部が期待するであろう、経済の基礎知識や基本的な指標について、逆質問で問題的してくださるのです。
(今はパワハラ騒ぎを恐れて「明大出てるのにこんなことも知らないのか」と上司に言われないことが、幸いにして不幸なことです。)

今日、質問をされて即答できなかった人はもちろん「風が吹けば桶屋が儲かる」ロジックがわかると世の中が違って見えるかもと思った人(正解です)は、以下の指標とその相関ぐらいは、覚えておきましょう。

もちろん起業家や新規事業担当を目指す人なら、日経電子版や「価格でわかる日本経済」など日経の経済関係の本を読んで、そのダイナミズムを日々体感できるようにしましょう。わざわざゲームなんかしなくても、世界経済を見ながらビジネスを行うことが最高のリアルタイムシミュレーションゲームだと気づく日が来るはずです。
#日本経済新聞社 #日経電子版
https://www.nikkei.com/
長島さん貴重な授業をありがとうございました。
本日のレジュメはこちらです。
20190508日経商品部長長島芳明さんのレジュメ.pdf
また日ごろからチェックしている「日経電子版」に実際にお話を伺うことができ、個人的に少し感動しました(笑)
お忙しい中、ありがとうございました。
講義の冒頭部分で、恥ずかしながら自身の基本的な知識の欠如を感じました。あれらの数値を知っておくと世の中の出来事への理解が変わってくるし、深まるなと思いました。
今回の講義は、みんなである事柄に様々なことを関連付けて考えていくというものでした。ただの座学とはまた違ったスタイルで、私個人的にすごくワクワクしました。考えることって楽しいなと思いました。
講義の最後には、冒頭部分で長島さんがおっしゃっていた風が吹けば桶屋が儲かるの意味が、なるほど、そういうことか!と理解できました。
これからは物事を正面から見るのではなく、多面的な見方で捉えて考えていきたいです。
@大局観を持って事象を捉える
A講義では逆質問を巧みに使い、自分の頭で考えさせる
自分もこれから意識して行きたいと思います!
今回の授業でデータが持つ価値というものを改めて理解することができました。そして、それぞれの歯車が密接に噛み合って社会といものが成り立っていることもわかりました。
また、いかに日々目にする情報というものが不確実なものであるか目の当たりにしたので、メディアや世間が発信する情報に疑いの目を持ちながら生活していこう思います。
経済について常識が無いか改めて感じさせられ、勉強しようと思うきっかけになりました。
起業に興味を持っているにも関わらず、経済の当たり前の知識も勉強していないという事実に対しても反省しなければならないと感じました。
風が吹けば桶屋が儲かるという仕組みは経済は勿論、他にもその考え方が活かされる場面は沢山あると思いますので、今後も大切にしていきたいと思います。
今回の授業で扱った基本的な経済に関しての数値などは恥ずかしながら知らないものも多くて改めて経済に疎いと言うことを再認識しました。
風が吹けば桶屋が儲かる今の経済、最低限知っておかなければならならない事だと思うので今回扱った事は覚えていこうと思います。
自分には具体的な数字の知識が全くないのだなと痛感しました。
財政を再建するには?→税収を増やす
増やすには?→お金持ちからたくさん税金取る
お金持ちから税金取るとどうなる?→移住しちゃうかも
じゃあ税収を増やすのはよくないね。
と、話がどんどん展開していく感じが楽しかったです。
ありがとうございました。
次回の授業も楽しみにしています。
経済は因果関係のつながりという言葉が印象に残りました。また、現代の経済についての数字について知ることができてよかったです。
三浦しをん読んでみます。
今日の授業ありがとうございました。
これから始まる就活は、ダンボール会社を見つける視点も持って望んでいきたいと思います!
次回の授業も楽しみにしています。
「風が吹けば桶屋が儲かる」の考え方は、より身近なことにも気を配れるようになって初めて気がつけることなのかなと思ったので、今後は些細なことにも「なんでだろう?」と疑問を持てるようにアンテナを張って過ごせたらいいなと思いました。
長島さんの、日経新聞への想い、こだわりについてのお話が個人的には印象的でした。