• もっと見る

2006年06月12日

8冊目「メール道」久米 信行 著(NTT出版)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 当課題図書を読んだ書評は、このブログ記事へのコメントかトラックバック
 お願いいたします!書評も成績評価に加味しますので必ずご記名ください!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


今週の課題図書は、拙著「メール道」です。

みなさん、ご自身のブログを立ち上げたものの、
おそらく増えないアクセスに悶々とされていることでしょう。

これは「てんびんの詩」で言うならば、
人通りの少ないところに店開きをして口上している、
そして見向きもされないといった状況でしょう。

ですから、お客様になってくださる方
お客様を紹介してくださる方を探して、
話かける=メールを差し上げる必要があります。

しかし、ただ自分勝手に「ブログ見て!」では
誰も見向きもしてくれません。

まさにスパム=迷惑メールになってしまいます。

それでは、どんなメールを書けば良いのでしょうか?


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


メール道

久米 信行 著

(NTT出版)

¥1,680 (税込)

ISBN: 4757101295



毎日のeメールに心をこめて「感動を呼ぶ→理解を深める
→縁を育む→自己実現につなげる」ための「心得」から
「作法」まで全て網羅。

長年メールを出し続け、生涯続く「メール縁」を築いた
著者の「実体験のエッセンス」を集めて体系化。

既存の「メール書式集」「ハウツウ書」では満足できない、
心に響かない読者に贈る「メール道」の指南書。

オフィスで、家庭で、学校で・・・・経営者、ビジネス
マンから、教師、学生まで・・・・eメールを使う全て
の人に、ぜひ読んで試して欲しい一冊。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 課題図書「メール道」

  Amazon で今すぐ購入する!
  楽天ブックス で今すぐ購入する!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

それでは、みなさんの書評を
心待ちにいたしております!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 当課題図書を読んだ書評は、このブログ記事へのコメントかトラックバック
 お願いいたします!書評も成績評価に加味しますので必ずご記名ください!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■当講義における「書評の心得」5か条

  1 誰が書いても同じ概要・要約のコピーペーストは不要です!
  2 ご自身の心に一番響いた突き刺さった言葉を抜き出して書く!
  3 その言葉を受けて、自分が今日から挑戦することを書く!
  4 書評を読んだ人が、思わず自分も読みたくなるように書く!
  5 書評を読んだ著者が感激して、皆さんに会いたくなるように書く!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


久米 信行@久米繊維謹製
講義ブログ&社長ブログ
この記事へのコメント
 著者は、久米繊維産業(2005年・経済産業省IT経営百選最優秀賞受賞)社長で、18年度から明治大学・商学部「ベンチャー・ビジネス論」(ブログ起業)講師の久米信行氏である。
 同書では、「ブログ道」の姉妹書で、生涯互いにpositiveに高め合う"ネット縁者"を見付けるためのメールの23の心得、事前準備・実践について述べている。その中の記述で、特に砂金のように光る記述(趣旨)は、「情報が誰かの役に立てばよいと紹介する無私・無欲・無作為のメールによって、自身の記憶力・想起力も高められる。記憶は溜め込むことではなく、分かち合うことでその価値も力も高められる。また、このようなメールで思わぬネット縁者に出会い頼りにされ、その交わりが自身の糧となる機会に巡り会う可能性が高まる」との箇所である。
 このことは、藤野英人氏((株)レオス・キャピタル社長、(月)7限「ベンチャー・ファイナンス論」講師)が唱えている、「藁しべ長者」の話しと共通する。昔話の藁しべ長者では、それぞれの段階で望まれた交換を経て、最後は長者になっている。この最初のきっかけになったのは、一本の藁しべであり、現在では情報がそれに当たる。情報を発信し続ければ情報が自然と集まってくる、だから、情報は分かち与えるとよい(人によって使い廻しも利く)と話されている。将に、メールがこの現代の藁しべ(しかも無限本!)に相当する。
 私も仕事で、会議・セミナーの議事メモを作り、各機関の担当に流すように心掛けているが、「こんな話しもあるよ」と情報が自分に図らずも返ってきて為になるし、情報発信を心掛けることで自身の問題意識・思考も高められるメリットを実感している。
 社会で各自が持っている無数の"藁しべ"を無数に交換し合ったら、皆が長者になる、そんな"道"の普遍性を学べるのが本書である。本書の"道"が、「社会起業家」(町田洋次著、PHP選書)での社会変革に繋がる、その可能性も考えていきたい。
Posted by 二部商学部 白石裕隆 at 2006年07月19日 00:08
「メール道」 を読んで、
私が今まで考えて使ってきたメールと
本当に同じ物なのか?と思うぐらいメールについての考え方が
違う本でした。

私は今まで、メールを使うときは、話せない時、用件を伝える
ことだけのために、伝言のような感じで使っていました。

それはメールで伝えるより、電話で話したほうが早いと考えていたし、
用件が伝わったかすぐわかるからです。

しかしそうではなく、電子署名など事前準備があれば、メールは
名刺としてだけではなく、いろいろな表現も使え、便利でたくさんの
役回りがある、すばらしいものだと知りました。

また、電子署名がいかに必要であり、署名のないメールが失礼に
あたるということを知るとともに、一番響いたことでした。

私の中で、今まで電子署名という感覚はまったくなく、メールをしてきたので、
とても恥ずかしく思い、何事も作法が必要なことを再確認しました。

メールは奥が深く、新しい文化であるとともに、形や特色もいろいろあり、
私はまず、パソコンに慣れ、この著書「メール道」に書かれているような、
失礼のない、楽しみにしていただけるようなメールを書けるようになれるよう
頑張りたいと思います。

この著書は、メールをはじめて使う方や、すでに使っている方にも
ぜひ、一読していただきたい参考書のような本だと思いました。
Posted by 商学部3年27組1番 秋元一男 at 2006年06月22日 02:09
コメントを書く
トラックバックの受付は終了しました

この記事へのトラックバック