スマートフォン専用ページを表示
明治大学商学部「ベンチャービジネス論」久米 信行 講義ブログ
当講義では、創業期ITベンチャー、大手金融機関新規事業、老舗中小メーカー第二創業、IT系や地域おこし系NPO法人等の起業体験を有する現役経営者の講師が、卒業後、様々な形態での起業や大企業・中小企業での新規事業開発・経営革新を目指す積極的な学生向けに、実践的なベンチャービジネス論と起業論を展開します。講師が尊敬する起業家、社内起業家、社会起業家をゲスト講師に迎え、各受講生がSNSやメールを使った自己プロデュースと「三方よし」の情報発信(ネット行商)を体験して、貴重なご縁を結びます。そして、自らリーダーとして企画・立案・運営と継続的な情報発信ができる智慧・勇気・行動力の体得を目指します。
プロフィール
久米 信行
プロフィール
ブログ
カテゴリアーカイブ
授業内容・シラバス
(12)
講義概要
(285)
今週の課題図書
(19)
経営者会報ブログ社長問答
(6)
今週の課題確認
(7)
受講生ブログ一覧
(4)
イベント・セミナー参加
(34)
参考サイト・ブログ
(5)
インターン募集
(1)
2007-08完走者
(10)
質疑応答
(1)
最新記事
(05/14)
【2021第5回】毎日新聞社 秋田支局長 佐藤岳幸さん
(05/07)
【2021第4回 ゲスト講師 徳本昌大さん】
(05/06)
【2021第3回】すぐやる→やり抜く→認められる技術(後編)
(04/23)
【2021第2回】すぐやる→やり抜く→認められる技術(前編)
(04/16)
【2021第1回】講義ガイダンスと自己紹介
(08/23)
【2020質問まとめ】半期講義のお礼と残りの質問へのご回答
(07/22)
【2020第9回】日経HR コンテンツ事業部長 渡辺 茂晃さん
(07/22)
【2020第8回】フットマーク 三瓶 芳社長 白川 純也さん
(06/28)
【2020質疑応答2久米】起業・ベンチャーに関する質問
(06/28)
【2020第7回】リクエスト講義「起業の喜び×10人の師匠を探せ」
リンク集
明治大学商学部クリエイティブビジネス
久米 信行 個人web
久米繊維工業
メール道<書籍:NTT出版>
メール道
メール道<ココログ>
ブログ道<書籍:NTT出版>
ブログ道<日経ITPRO連載>
経営者会報ブログ
縁尋奇妙メルマガ登録
縁尋奇妙ブログ
日本財団CANPANブログ
オールアバウトTシャツ
カレン
RDF Site Summary
RSS 2.0
<<
【2016年第12回】新著プレ講演会「すぐやる人だけがチャンスを手に入れる」
|
TOP
|
「墨田区百年の計」北斎と観光DMOで中小企業も世界発信
>>
2016年07月19日
【2016年第13回】最終発表とレポート提出
受講生のみなさん
いよいよ最終講義になりました。
みなさんの発表が楽しみです。
提出するレポートの用紙を先日もらい忘れた方は
以下のPDFを活用してください。
明治大学2016ベンチャービジネス論最終発表ノート.pdf
それではみなさんの発表とレポートを
心して味わわせていただきます!!
久米 信行拝
【講義概要の最新記事】
【2021第5回】毎日新聞社 秋田支局長..
【2021第4回 ゲスト講師 徳本昌大さ..
【2021第3回】すぐやる→やり抜く→認..
【2021第2回】すぐやる→やり抜く→認..
【2021第1回】講義ガイダンスと自己紹..
posted by
久米 信行
at 17:04|
Comment(4)
|
TrackBack(0)
|
講義概要
この記事へのコメント
先日の最終講義ありがとうございました。
夢について、思っているのと声に出してみるのとではまた違うのだなと感じました。また、他の方の夢を聞くこともでき、自分の夢について省みることができた貴重な機会でもありました。今回の機会を大切にしてこれから頑張っていきます。
Posted by 高橋震峰 at 2016年07月26日 00:29
初めて皆さんの前でスピーチしたのですが、実際に言葉にすることの大切さというようなものを感じました。
皆さんが夢を語った後、席に帰るときの表情がほんとにいい顔をしていて教室の雰囲気もすごく明るく感じました。今までこういった経験はなかったのでとても印象的でした。
これからは出会う人皆に夢を聞いてみようと思いました。
半年間ありがとうございました!受講させていただけて本当に良かったです。来年もまた遊びに行かせていただきます。
商学部3年 木戸彩
Posted by at 2016年07月21日 15:28
最後のスピーチは、普段自分の夢を人前で語ることはなかったので、いい経験になりました!
この先何かつまずくことがあっても、久米先生の言葉と久米先生の本を思い出して行動していこうと思います。
半年間あっという間できた!ありがとうございました!
商学部4年 上妻英輝
Posted by 上妻英輝 at 2016年07月21日 14:22
本日もありがとうございました。
この春学期の間、先生とお話しさせていただくたびに「自分 まだまだだな」と痛感しっぱなしで、最後のスピーチでは少しは進歩した自分になれてるかと思っていましたが、やはり自分 まだまだでした。
ですが、今日お話しさせていただいたて、「夢」という曖昧すぎてよく分からなかったものが、少し形を持った、具体的なものへとなった実感を持つことが出来ました。
この夢の実現には、色々とやることがあり、あと何年かかるかは正直見当もつきません。
ですが、まずは大学を卒業するまでの半年間という長いようで短い時間の使い方を真剣に考え、自分にとって少しでもプラスになるように過ごしていきたいと考えています。
短い期間でしたが、ご教授していただき、ありがとうございました。
Posted by 嶋崎慎之介 at 2016年07月20日 23:19
コメントを書く
トラックバックの受付は終了しました
この記事へのトラックバック
夢について、思っているのと声に出してみるのとではまた違うのだなと感じました。また、他の方の夢を聞くこともでき、自分の夢について省みることができた貴重な機会でもありました。今回の機会を大切にしてこれから頑張っていきます。
皆さんが夢を語った後、席に帰るときの表情がほんとにいい顔をしていて教室の雰囲気もすごく明るく感じました。今までこういった経験はなかったのでとても印象的でした。
これからは出会う人皆に夢を聞いてみようと思いました。
半年間ありがとうございました!受講させていただけて本当に良かったです。来年もまた遊びに行かせていただきます。
商学部3年 木戸彩
この先何かつまずくことがあっても、久米先生の言葉と久米先生の本を思い出して行動していこうと思います。
半年間あっという間できた!ありがとうございました!
商学部4年 上妻英輝
この春学期の間、先生とお話しさせていただくたびに「自分 まだまだだな」と痛感しっぱなしで、最後のスピーチでは少しは進歩した自分になれてるかと思っていましたが、やはり自分 まだまだでした。
ですが、今日お話しさせていただいたて、「夢」という曖昧すぎてよく分からなかったものが、少し形を持った、具体的なものへとなった実感を持つことが出来ました。
この夢の実現には、色々とやることがあり、あと何年かかるかは正直見当もつきません。
ですが、まずは大学を卒業するまでの半年間という長いようで短い時間の使い方を真剣に考え、自分にとって少しでもプラスになるように過ごしていきたいと考えています。
短い期間でしたが、ご教授していただき、ありがとうございました。