こんにちは!久米信行です。
今回は、ゲスト講師として
尊敬するシステムアーキテクトで、
米BICAも認める脳科学・認知科学のトップランナー 豊田 誠さんを
お迎えいたします。
もうすぐ、豊田さんは、札幌に移住されますし、
めずらしく?超難解な話を大学生向けにわかりやすく
お話いただけるそうですので必聴です。
なにしろ、私が一番楽しみにしているのです。

▼豊田誠さんのプロフィール
大学でネットワークとシミュレーションを学び、卒業後は、一貫してソフトウェア・システムの研究開発に従事してきている。
初期の仕事では、主に大型OSの開発に従事し、その間に、アーキテクトとしての技術能力を身に付ける。
その後、仕事の範囲をユーザー向けの製品の開発分野にも広げる。
自身の設計事務所を設立後は、情報技術の利用に関するコンサルタントの仕事も依頼により行う。
OSなどの情報基礎技術分野以外にも、マルチメディア分野やインタフェース分野で、日本への米国の先端技術の導入役としての先駆的仕事を数多く行う。その作業過程で、異分野の専門家との共同開発作業を主導するなどの多くの実績を持つ。
現在は、認知科学に基づいた人間の脳の処理のモデルの研究を主に行っており、人と情報技術との良質な関係を築くための技術の向上に努めている。
略歴
アーキテクト〔システム、認知〕
BICA , Cognitive Science Society , ACM 会員
1974 年 3 月 電気通信大学電気通信学部通信工学科卒業
1974 年 4 月 (株)日立製作所:システム設計開発業務
1976 年 5 月 富士通(株):大型計算機用OS の設計開発業務
1981 年 1 月 日本DEC(株):システム設計開発業務
1983 年 5 月 セゾングループ:CG システムの構築と作品制作
1983 年11月 NEC(株):ワードプロセッサ製品開発を主導
1984 年 7 月 (株)セプトエンジニアリングテクノロジーを設立
2003 年 2 月〜現在:コンサルタント事務所 T Method に改組
2004 年 4 月〜2010 年 3 月:独立行政法人産業技術総合研究所招聘研究員
長岡技術科学大学教授 北島宗雄博士と長期間にわたり脳のモデル化での共同研究を行っている
▼Organic Self-Consistent Field Theory
http://oberon.nagaokaut.ac.jp/ktjm/organic-self-consistent-field-theory/index.html
◎今日の感想は、例によって
この記事にコメントとしてご記入ください。
◎今日のレジュメはこちらです。
豊田 誠さん明治レジメ.pdf
14明大前期06.pdf
◎次回のゲスト講師は
カネパッケージ 金坂 良一さんです。
http://www.kanepa.co.jp/
◎なお「アジアの未来」特別セッション
アジアがわかる×未来をつかむ 〜池上彰とマハティール元首相のアジア塾に
申し込んだ学生は、18時に「受付前」に集合です。
遅刻した場合は、各自入場してください。
ちなみに最前列付近にいると思います。
○日時:2014 年5 月23 日(金) 18:30〜20:00 (開場18:00)
○会場:帝国ホテル東京 本館3階 「富士の間」
○アクセス:http://www.imperialhotel.co.jp/j/tokyo/access_map/direction.html
もっと大きな視点で世界をみて、自分の生き方を考えよう
・印象に残ったこと
人は進化していない
・感想
今まで正しい、当たり前と思っていたことが全く違い、自分の知らないことが世界では当たり前であるということに驚き、怖いと思いました。自分は何を学び、何を感じて生きていけばいいか。一生涯、考えていきたいなと思いました。
現在、ヒトの脳の仕組みが「科学」によって解明されつつある、ということ。
【最も印象に残ったこと】
経験処理システムと合理的システムの2つのシステムの存在とその競合
【講師の方にお伝えしたいこと】
貴重なお話ありがとうございました。個人的には大変興味深く、とても楽しく聞かせていただきました。
お話を聞いていて疑問に思ったことなのですが、「自律的」の定義と「構築的な遊び」の「構築的」の意味はどのようなものでしょうか?また、「ラプラスの悪魔」や「19世紀の悪夢」に似通った内容のところがご講義の中にあったと思いますですが、そこにある”虚しさ“についてはどう思われますか?
全く違う世界のお話が聞けてよかったです。
ありがとうございました。
・本日講師が伝えたかったことを一行で
脳というものは直感的
・本日の講義で一番印象に残ったことを一行で
詰め込み教育とゆとり教育には理由があった
以上です。
「認知科学は今ここまで進んでいる!」
本日の講義で一番印象に残ったことを1行で
「携帯やPCよりはるかに性能が悪いのが頭」
講師にお伝えしたいことを自由に
豊田先生がお話してくださったことを聞いて僕は少し怖くなりました。
本当に全部、頭の中が覗かれはじめているということと、幸せが作られてしまうような状況になっているということ。
ただ様々な人が幸せになることによって、月並みではありますけど争いはなくなるのかなと思いますし、医療の面でも期待できるのかなとも思います。
今後の豊田先生のご活躍がとても気になります。ありがとうございました。
原理は便宜的なものであり、必ずしも真実ではない。
・印象に残ったこと
「私は極めて優秀である。」
今回は極めて難解な講義でした。日本でトップレベルのプロフェッショナルを肌で感じることができました。合理的な経済は存在しない、今までの経済学は間違いだ、とお聞きし目が点になりました。逆に豊田講師がおっしゃっていたことすらも仮説で、間違っている可能性もありますよね。
仮説の世界に生きている
<本日の講義で一番印象に残ったことを1行で>
知識は真実ではない
<講師にお伝えしたいことを自由に>
貴重な講義をありがとうございました。自分は時代遅れの中で生きているんだなということが理解出来て、面白かったです。
「もっと自分の生き方を見つめて、1日1日を真剣に生きなさい。」
【講義で一番印象に残ったこと】
「年収7万5千ドルを超えてからの幸せは、その人の生き方によって決まる。」
【講師にお伝えしたいこと】
「組織の中で生きるのをやめろ。そこにhappinessはない。」
漠然と自分が考えていたことを豊田先生が論理的に説明して下さいました。
「君らが感じたことが真実だ。」
「知識は真実でもなんでもない。」
「世の中は仮説によって成立している。」
授業はハイレベルでしたが、先生のお話をお聞きしてどこか心が軽くなりました。
自分の考えを信じよ
【本日の講義で1番印象に残ったことを1行で】
知識は間違いだらけ
【講師にお伝えしたいことを自由に】
貴重なお話ありがとうございました。
最後に信じるべきものは自分の感覚であるという話にとても感動しました。
自分で決めた道を進むべきだと改めて感じました。
世界は果てしなく広い
(その中で君はどう生きる?)
【本日の講義で1番印象に残ったことを1行で】
ゲーデルの不完全性定理
【講師にお伝えしたいことを自由に】
明治大学商学部3年の勝股です。
本日は貴重な講義をありがとうございました。
勝手ながら感じたことを簡単に書かせて頂きます。
僕がこの講義中に思っていたことがあります。
「結局何を信じて、どんな情報の元に生きりゃいいの!?」
です。
しかしその疑問は講義後半で出てきたゲーデルの不完全性定理でスッキリしました。(解釈は僕なりですが・・・)
「あっ、自分の感覚は信じていいんだ。」と。
どんな環境であれ、どんな情報が溢れても自分の感覚だけは腐らせたくないと改めて感じました。
ありがとうございました。
計画的・構築的に行動
印象に残ったこと
750万円を境に豊かさと幸福は連動しない
伝えたいこと
最後の3か月を充実させたい
だが、物事を考えるとき3か月しか見ていないので、2年くらいはさかのぼって物事を考えよう。
全てが仮説である
【一番印象に残ったこと】
人間は合理的じゃない
【お伝えしたいこと】
生まれながら、ではなく、育った環境が(経験が)その後の生き方を決めていくのかなと思った。
講義を聴講させていただきありがとうございました。
【本日の講師が伝えたかったことを1行で】
アメリカを中心とした脳科学(認知科学)はかなり進んでおり、脳の解明が進んでいるが、日本の脳科学は非常に遅れいているということ。
【本日の講義で1番印象に残ったことを1行で】
幸せは(一定の収入を超えると)、「お金」で決まらないということ。
【講師にお伝えしたいことを自由に】
将来、「幸せ」に暮らしたいので、脳が「幸せ」を感じるとはどういうことなのか、について興味がありました。認知科学を応用したビジネスは非常におもしろいと思いましたし、より発展して欲しいとも思いました。
講義は非常に難解でしたが、豊田さんの本にもチャレンジしてみたいと思いました。
とても面白いお話を、ありがとうございました。
→身の回りの分析は仮説に過ぎない
本日の講義で一番印象に残ったこと
→人はそれ程進化していない
講師にお伝えしたいこと
→本日は大変貴重な講義ありがとうございました。内容はとても難しく、理解するのが大変でした。ただ、すごく興味深いものばかりで、「脳が完成し大人と同様な形で動くのは5歳頃からである」という説明は、人間も生まれながらにして脳が活動しているわけではないんだなと考えさせられ、人間の神秘を感じました。認知科学すごく面白そうなので。もっと学びたいです。
日本の脳の常識は間違ってる。
【本日の講義で1番印象に残ったことを1行で】
組織の一員になると幸福が少なくなる。
【講師にお伝えしたいことを自由に】
私は文系なので全ては理解できませんでしたが、とても興味深い内容でした。日本の教育の仕方は間違っているということが科学的に証明されているというお話と、人は3ヶ月分の記憶だけで生きているというお話がとても印象に残っています。本日は貴重なお話ありがとうございました。
私たちはもっと脳のことを知るべきである
【1番印象に残ったこと】
君たちにぼくの真似は絶対できない
【お伝えしたいこと】
普段知る機会がない事柄だったので非常に興味深かった。
まだ脳のように完結されていない分野では、定説がひっくり返ったり新たな説がでてきたり、先日の講義の内容も間違えだったといわれることがあるかもしれない。そんなロマンを感じた。
私は豊田さんのように開発できないし査読などもってのほかだが、いち早く情報をキャッチし自分の土俵にもってくることはできるのではないかと思う。そんなアンテナを常にはっている社会人になりたい。
人間は常に非合理的である
[本日の講義で一番印象に残ったこと]
知識はほとんど意味がない
面白く、興味深いお話ありがとうございました。豊田さんのお話は難しかったと思いましたが、同時に興味深いお話でもありました。今の教育は、脳の関係をよく理解していない人が考えた教育法であり、理屈を刷り込まれ、真実である現実ではなく理屈に固執してしまうということをお聞きして、驚くと同時に、少し怖くなり、また確かにと思いました。人間は3ヶ月くらいの記憶しかないと知って、私は人よりも記憶が悪いと思っていたのですが、人間として自然なことであるということが分かり、安心しました。
これから自分がどのように行動していこうか考えさせられました。
→世の中には私たちの知らないことがたくさんある
講義で印象に残ったこと
→日本の本屋でみる脳の本はすべてデタラメである
講師にお伝えしたいこと
→最初の三年間で五感のベースができるというのは初めて知り、とても驚きました。他にも私が今まで当たり前にあると思っていた右脳型や左脳型っていうのがないということなど、私たちの知らない事実を解明しているというのはすごいことだと思いますし、このように知らないことをたくさん知ることのできた本日の講義はとても面白いものだと感じました。
とても難しかったですが、不思議と引き込まれるお話でした。ありがとうございました!
また、(豊田さんのお話を聴いていて、)情報技術の研究を突き詰めると脳科学とも繋がり、脳科学から哲学的な方面へと話が繋がっていて、究極的なところでは学問は一つに集約するのかなとも感じました
原理は不確実
【本日の講義で1番印象に残ったことを1行で】
ヒトは合理的に行動しない。
【講師にお伝えしたいことを自由に】
経済学などで前提となってる常識が覆ることもあり得るのだと感動しました。また、脳科学や哲学を学ぶことや総合教育の重要性を再認識できました。
知識は真実でもなんでもない
【本日の講義で1番印象に残ったことを1行で】
全ては仮説であり、私達が体験したことが真実である
【講師にお伝えしたいことを自由に】
意識はほとんど活動していない・今までの幸福論を持つべきではないなど、衝撃を受けさせられたことばかりでした。授業開始当初、久米先生はなぜ豊田様を講師に招いたのだろうと疑問に思っていました。しかし、難解な豊田様のお話に、次第に惹き付けられました。考えること・幸福を求めること・一人の人間としての生き方を改めて考えてみようと思います。
本日の講義、ありがとうございました。
豊田誠様の講義で一番印象に残ったのは「日本の本屋で扱っている脳に関する本は全部ウソだ」ということです。
このフレーズから脳に関する話はとても興味深かったです。魚の話や大脳の習慣化の話など、普段触れることのできない話を聞けてよかったです。
豊田誠様が伝えたかったことは
人間の行動は「脳を理解しよう。が、100%信じてはいけない。」だと思います。
最近、ニュースで殺人ロボットやemiew2などのロボットについて興味を持っていたんです。これからもロボット産業が発展するためには単純にロボット技術の研究だけでなく脳科学の研究もかけてはいけないと感じます。
"ネットワーク"がとても大切
【本日の講義で一番印象に残ったことを一行で】
人と人とのつながり(ネットワーク)がなければ情報が得られない。情報のネットワークがないと、最新の事・正しい事が分からない。
【講師にお伝えしたいことを自由に】
衝撃的なお話ありがとうございました。
今まで私達が知っていたことが色々と覆されました。
様々なびっくりする事も豊田様が人と人とのつながり(ネットワーク)によって得られた情報を駆使されたからできた研究であることがとても印象的でした。
内容はとても難解でしたが(とても衝撃的で興味深かったですが)それは”ネットワーク”ありきで、とても大切であることがよく伝わってきました。
世の中の常識はきわめて誤りである。
【本日の講義で1番印象に残ったことを1行で】
死ぬ直前に幸せであればすべて幸せに思う。
【講師にお伝えしたいことを自由に】
はっきり言って、難しすぎてさっぱりわかりませんでした!
単純に、豊田さんが脳の研究に対する熱量はどこから生まれてくるのか疑問に思いました。Happyを感じるプロセスは映画の構成と同じだという話に納得しました。自分がいかにだまされているのかを考えさせられましたが、「じゃあどうすればいいのか」わかりません。笑