こんにちは!久米信行です。
今日の講義は
◎生涯の師に選ばれて「ご縁を結ぶ極意」と

◎その極意を3年間実践されたて人生を進展させた
ゲスト講師 小高 朋子さんのお話です。

◆JTB交流文化体験賞最優秀賞
大地の芸術祭〜アートトリエンナーレ「車座おにぎり」で笑顔といのちに繋がる旅
http://www.jtb.co.jp/chiikikoryu/koryubunkasho/08/bunka_04.asp
◆ブログ◆
ココとつながるいのちの食卓… https://blog.canpan.info/kokoto/
kokotoのココから… http://ameblo.jp/kokoto122/
◆facebook… 小高 朋子 https://www.facebook.com/tomoko.kotaka
◎今日のレジュメのダウンロードはこちらです。
14明大前期03.pdf
生涯の師とご縁を結ぶ極意〜明大公開講座.pdf
小高・明大プレゼン.pdf
◎今回の授業の最後5分間で書く「受講ノート」課題は
ゲスト講師 小高 朋子さんのお話です
その内容を、写メして、この記事のフッターにある
posted by 久米 信行 at **:**| Comment(*) | TrackBack(0) | 講義概要
の Comment(*) をクリックして書き込んでください。
◎合わせて今日の講師=小高さんと私のFacebook記事にも
コメントしてください
みなさんの意見をシェアしましょう。
▼私のFacebook
https://www.facebook.com/nobukume
◎また、受講生は、小高さんや私のFacebookに
きちんと「明大の受講生である」旨メッセージに添えてから
友達申請をしてくださいませ。友達になりましょう。
自分の幸せは人の幸せをも願うこと。縁を大切に。
・印象に残ったこと
新しいことに挑戦する人を人は応援したくなる
・感想
人生を楽しく生きる3つのことに大変、共感致しました。自分の中に得たものを誰かに伝えることでさらにそれが広がり、深まっていくこと。今の自分に1番足りないものでした。これからは発信していくことに挑戦していこうと思います。
また小高さんは幸せのチャレンジャーであると感じました。
自分の幸せは人の幸せをも願うこと。縁を大切に。
・印象に残ったこと
新しいことに挑戦する人を人は応援したくなる
・感想
人生を楽しく生きる3つのことに大変、共感致しました。自分の中に得たものを誰かに伝えることでさらにそれが広がり、深まっていくこと。今の自分に1番足りないものでした。これからは発信していくことに挑戦していこうと思います。
また小高さんは幸せのチャレンジャーであると感じました。
発信をすると、必ず何かの形で返ってくる。
【印象に残ったこと】
出来ない理由よりできる理由を探そう。
【講師に伝えたいこと】
貴重な講義ありがとうございました。
私も写真を撮るのが好きですし、動画も少しかじったことがある程度ですが好きです。まずそこに共感させていただきました。
しゃべるのが苦手な感じはあまりしませんでした!
プレゼンもシンプルでストレートに伝わってくるものがありました。
また是非お話聞かせて下さい。
やりたいことの本質(?)のようなものを感じさせてもらいました。
肩書については…オールマイティ・アクティビストとかどうですか?
人生を楽しむ
<本日の講義で一番印象に残ったことを1行で>
人と人とのつながり・ご縁を大切に
<講師にお伝えしたいことを自由に>
今、新しく見つけた夢を実現するために、具体的にどういったことをなさっていますか?
沖縄が好きとおっしゃていましたが、将来的に沖縄に住もうとは思わないですか?
肩書き:夢追い人
こんにちは。小高です。先日はありがとうございました。初めて皆さまの前でお話しさせていただくという事で、とても緊張しましたが、皆さまの暖かい気持ちで迎い入れてくれる姿勢のお陰で、私自身とても楽しい時間を過ごすことができました。
「私、今の人生とっても楽しいよ!」って言う人います?という質問に意外にも多くの方が手をあげてくださった事がとても嬉しく思いました。それは本当に素晴らしいことだと思うからです。良いことを見つけられる力が既にあるという証拠です。
これから、もっともっと沢山の楽しことを見つけていきましょう!
見つけたら、発信すること。多くの人に伝えること。
さらに、人も楽しいと思ってくれることを、沢山見つけていきましょう!そうすれば、より楽しい人生が待っているはずです。
自然と人が喜んでくれることが、沢山見えてくるようになったら、
もしかしたら、それは仕事になるかもしれませんね。
『出来ない理由をさがすより、出来る理由を探そう』という言葉に共感を得ていただけたこと、自分もそうしていこうと思う!と言ってくれる学生さんが多かったことが本当に嬉しかったです。
学生時代は色々なことにチャレンジするには、とても良い時間です。
学生生活は、課題に、バイトに、サークルに、日々日々が忙しいことでしょう。きっと、やりたくても先延ばしにしていること、実は沢山あると思います。(私も、もちろん沢山ありました。笑)
今となって、学生のうちに経験しておけば良かった!っと苦労することが山ほどあるのが事実です。
後になって大変な思いをしないように、今から『出来ない理由をさがすより、出来る理由を探そう』を実践するのをオススメします。笑
肩書きのご提案、ありがとうございました!!
夢追い人・チャレンジスペシャリティ・ハピネスクエスター・場彩師・肩書きなし(という肩書き)・幸せクリエイター …等
なんだか、とってもハッピーな感じの名前をつけていただいて、凄く嬉しいです。
この方向性でいけば良いんだ!と、自分を客観的に認識することができました。沢山のチャレンジをして沢山のハッピーをつくりあげていきたいと思います!
これから沢山出会うご縁を大切にして、
自分らしく楽しい人生を、共に築き上げていきましょう!
皆さまにお会いできたことに感謝して…
ありがとうございます。 小高朋子
できる理由を盾にして、様々なことにチャレンジして世界を広げよう
《一番印象に残ったこと》
できない理由より、できる理由を探す
小高さん、素晴らしいお話ありがとうございました!授業でお話をお聞きして、私自身もまだSNSなどを利用して発信するのは少し抵抗があるのですが、少しずつでも小高さんのように自分の好きなことからでも発信できるようになりたいと思いました。また、私もできない理由を探すことの方が多く、小高さんができない理由よりできる理由を探していてとても感動しました。私も少しずつでもできる理由を探していけるようになろうと思いました。私に勇気を与えてくださり、ありがとうございました。
縁を大切にすること、やらないよりやる!
印象に残ったこと
出来ない理由を探すより、出来る理由を探そう!
小高さん、素晴らしいお話をありがとうございました。
私は今のところは、ファッション系に就職したいと考えていますが、最近はやりたいことが多く、ずっとファッション系に行きたいと思っていた気持ちが、揺れ動くこともあります。
小高さんは、自分が追いかけていたものを方向転換して、いろいろなことにチャレンジされていて、怖くはなかったのかな、と思いました。
私は、ずっと追いかけていた夢を変えてしまうのは少し怖いです。
でも、お話を聞いて、幸せになるためには、自分がやりたいこと、やるべきことに挑戦することの必要性を感じました。
もう少し自分を見つめて、将来を考えていこうと思います。
本当に、ありがとうございました!
幸せとは何か
一番印象に残ったこと
SNSも気合を入れればそのつながりで人生何とかなる
講師にお伝えしたいことより、授業における小保方問題について(すみません)
私には博士課程時からずさんな論文を出し、その後の論文もいいかげんな小保方氏を応援するアイディアがどうしてもわかりません。一般的に見た目を着飾り、会見を演出する姿勢が男性には評価が高く女性にはわざとらしいととられているのと同じでしょうか?彼女のメリットはテレビにより知名度が上がったため客寄せパンダになるということでしょうか?言っていることが正しいかどうかわからない人に投資はしません。それを夢とも呼べません。私は理学修士、経済学修士共に保有しております。本来は理系のほうから引用をしたほうがいいのですが、最近取得した経済学の分野のほうが鮮明に覚えているので引き合いに出しますと、経済学者ケネス・E・ボールディング(経済学の初歩的分野ミクロ・マクロの本を最初に出版)は博士号をとる必要がありませんでした。それはフランク・ナイトという経済学者が「ボールディング氏とオーストリア学派」という論文を出し、彼の知名度が一気に上がったためです。これはフランク・ナイト氏がボールディング氏の才能を認め、この論文を読んだ人もまた彼の才能に納得したからだと思われます。現在彼女にはフランク・ナイトのような推薦人がおりません。(いるならばバカンティ氏ですか?)理研の人々のやり方はいかにも保身に走りがちな国立の研究機関的だとみられますが、もし本当に自分が正しいならば、自ら理研を捨て、推薦人も含め仲間集めをするでしょう。私ならそうします。それを自分からしない人に私なら夢を見ません。だから投資もしません。私は先生の講義の意図を間違って解釈していますか?
→新しいことにどんどんチャレンジしていくのが大切。
講義で1番印象に残ったこと
→私の人生これでいいの
講師にお伝えしたいこと
→小高さんと同じように私はSNSなどで情報発信をしていくのが苦手だったり、恥ずかしいような気がしてあまりしたくない、という気持ちがありましたが、今日のお話を聞いて、SNSで情報を発信したり、新しいことにどんどんチャレンジするというのをとにかくやってみようと思いました。また、出来ない理由を探すより出来る理由を探そうというのはとてもいい言葉だと感じました。
何事もポジティブにとらえ・実行すれば人生が変わる
【印象に残ったこと】
できない理由を探すより・できる理由を探そう
【講師に伝えたいこと】
本当に感動しました。
素敵なお話ありがとうございました。
冒頭の雨の捉え方のお話から、アルバイトの挑戦のお話し、文学作品のお話も、「できる」「やってみよう」というポジティブからすべてとらえて、行動に移していけるところが本当に素晴らしいと感じました。
本日からはモノの見方と行動力で、人生を変えていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
少し動けばチャンスは転がっている
【印象に残ったこと】
人生は簡単に変えられる
【講師に伝えたいこと】
行動することで自らの人生を変えることができるというのを本日の講義、小高さんのお話から受け取りました。SNSが盛り上がっている現在、学生という立場からでもいろいろな人と繋がることができます。行動すればするほどいい方向へ向かうことができます。こんなにわかりやすく、平等にチャンスが転がっているのにも関わらず、そのチャンスを拾わないような人生は送りたくないと感じました。
とりあえずやってみる、挑戦と発信をし続けよう。
【講義で一番印象に残ったこと】
できる理由を探そう。
【講師にお伝えしたいこと】
新しい自分を常に追い求める姿勢が伝わってきました。自分自身も小高さんのようにワクワクする新しい環境にどんどん飛び込んでいこうと思います。
とにかくやってみよう
【印象に残ったこと】
世界は感動で満ち溢れている
【講師に伝えたいこと】
小高さんのように人生楽しいと自信を持って言えるようになりたいです。
できない理由よりできる理由を探そう
【印象に残ったこと】
小高さんの前向きな行動力
【講師に伝えたいこと】
僕はやりたいことが多くあります。ロックンロールやプログラミング、服飾関係、株、海外に出ることなどなどです。現状いま一人でギターを弾き、アルバイトとしてプログラミングを行う程度のことしか出来ておりません。残りの自由な大学生活でこれらをやりきるのは少々厳しいところであり、僕の人生はどうしたものかと最近悩んでおりました。今回、小高さんの公演を聴き、自由なフリーランスとしての生き方、発信の継続により人との繋がりを築けば生きていけるという可能性に気付くことが出来ました。僕も自己実現の為に小高さんの生き方・行動力共に見習っていきたいです。
新しいこと・興味のあることに挑戦して、感動を発信する!
【印象に残ったこと】
できない理由よりできる理由を探そう
【講師に伝えたいこと】
本日のご講演ありがとうございました。
小高さんは肩書きがないとおっしゃっていましたが、その分距離が近く感じることができ、自然と顔を縦に振っていた自分がいました。
面倒くさがりな私にとって、小高さんの”できない理由よりできる理由を探そう”という言葉は自分の中に強く残りました。
世界は感動に満ち溢れていて、それを知らないのはもったいない。
【本日の講義で一番印象に残ったこと】
幸せに生きるために全てを変えてみよう。
【講師にお伝えしたいこと】
「世界は感動に満ち溢れていて、それを知らないのはもったいない。」という話にすごく共感しました。私自身も「面白い人生」を送りたいと思う性格ではありますが、本日の小高さんのお話を聞いて自分はまだ甘いと実感しました。
学生という自由度の高い身分の間にもっと積極的に動いてみようと思いました。本日はありがとうございました。
・本日の講師が伝えたかったこと
→何事にもとにかくチャレンジして、"感動"を発信してみる!
・本日の講義で一番印象に残ったこと
→美しいもの 楽しいもの 学んだことを発信し続けよう
・講師にお伝えしたいこと
→僕は失敗を恐れるあまり、物事に進んでチャレンジしようと思わず、
「安定」を第一に考えて一日一日を過ごしてましたが、
折角一度きりの人生だし、恥ずかしがらずにどんどんチャレンジして、
その先にある「繋がり」を大事にしていきたいなと思いました。
また、僕もスマートフォンではありますが、写真を撮ってソーシャルメディアにUPするのが好きなので、
これからも"感動"を発信し続けていこうと思いました。本日はありがとうございました。
本日の小高様の素敵な講義ありがとうございます。
現在、一応日本で就活していましたが、やりたい仕事ではなくても有名な企業であれば、エントリー出したり、面接したりしました。
小高様が勤めていた会社をやめてやりたいことに挑戦したということを聞いてびっくりしました。自分はまだ学生なのに、やりたい仕事に挑戦することもできないのにと反省しました。
前回の講義でも感じましたが、やっぱりソーシャルネットワークもちゃんと使えば、自己アピールの道具で活用できると思い、そろそろ始めてみようかなと思いました。
これからチャレンジし続ける人になりたいと思います。
積極的に自分を発信し続けることで人生は変わる。
【印象に残ったこと】
人生の師匠を見つけると、人生はすぐ変わる!
【講師に伝えたいこと】
本日はお話ありがとうございました。
小高さんは、とても前向きで積極的な方だと思いました。常に全力で、先を先を意識しているように見えました。僕も、人生のメンターを見つけることは、自分の人生を大幅に良く変える最良で最速の道だと思っています。
小高さんは、とても輝いて見えました。ありがとうございました。