こんにちは!久米信行です。
今日の講義は
オリエンテーション「ソーシャル起業論 授業理念・方針」
21世紀型経営7つの着眼点です

レジュメのダウンロードはこちらです。
14明大前期02.pdf
2014明大前期02ソーシャル経済の着眼点.pdf
今日から、授業の最後5分間で「受講ノート」を
レポートしていただくことにしました。
その内容を、この記事のフッターにある
posted by 久米 信行 at **:**| Comment(*) | TrackBack(0) | 講義概要
の Comment(*) をクリックして書き込んでください。
合わせて今日の講師=私のFacebook記事にも
コメントしてください
正解はありません。
みなさんの意見をシェアしましょう。
▼私のFacebook記事
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=10152366559434648
また、受講生は、私のFacebookに
きちんと「明大の受講生である」旨メッセージに添えてから
友達申請をしてくださいませ。友達になりましょう。
ゲスト講師をお迎えする前に
この流れに慣れておきましょう
今後の展開とみなさまの縁の広がりを
今から楽しみにしております。
それでは、来週またお会いしましょう。
自分の感性を磨き、幸せな人生を歩もう
・印象に残ったこと
日本人のDNAは“助け合いの精神”
・感想
大学に入り自分が期待していた授業でした。お話の内容、考え方が大変魅力的でとても楽しく聞き入りました。改めて自分と向き合って今やれることを全力で頑張ろうと思いました。
ライフワークをみつける
一番印象に残ったこと
幸せにするのも不幸せにするのも自分
夏休みに福島にボランティアをしに行く予定なので
その時にはぜひ三原を訪ねてみたいです!
自分を変えられるのは自分だけ
印象に残ったこと
自分が幸せになることがすべて
多くのことに興味を持ち、自己形成をしていく
印象深かったこと
自分なりの幸せの尺度を持つことの大切さ
幸福力を手にいれるためのいろは
・一番印象に残ったこと
社会人と公共活動を平行して行えること
以上です。
ありがとうございました。
自分のやりたいことを探す・探し続ける
・一番印象に残ったこと
先生の興味の対象の広さ
・伝えたいこと
小保方さんについて
「論文の書き方は重要でなく、STAP細胞の有用性こそが大事だ。」という考えにはとても共感しますが、「小保方さん自身は重要ではない」という考えには賛成できません。「STAP細胞は実在したが、発見者の小保方さんは潰された」というのでは、将来研究者を目指す人間にとって非常にマイナスな環境であるというイメージが定着しかねないと思います。
1番印象に残ったこと:幸せな人は「逆境スイッチ」が入る
お伝えしたいこと:私は就職活動でも何でも、その道にいってしまったらその道しかないと思っていました。しかし、授業を受けている先生や知人の話を聞くと、今までやってきたこととは全く違う道に行くこともあるのだとわかりました。先生がおっしゃっていたようにアンテナが多ければ多い人ほど、道は何本にも分かれていて、それを増やしていく行為も、どの道に行こうかと悩むことも楽しいものに変わっていくのだとわかりました。
他国で勉強していることもある意味とても恵まれている環境だと思います。残った勉学の期間を後悔のない時間にしたいと思いました。
→”個”を大事にし、”個”を活かすことで、唯一無二の自分になること。
・本日の講義で一番印象に残ったこと
→幸せな人は、「幸せを感じる力」に長けている
・講師にお伝えしたいこと
→講義ノートで書いた内容と少し変わりますが、パラボラアンテナをたくさん張り、「自分らしさ」という個性を磨き、その個性とソーシャルネットワークのパワーを駆使しながら、これからの時代を背負って立つ人材になれるよう日々精進したく思います。為になる講義ありがとうございました。今後も楽しみにしております。
本日一番印象深かったこと:「幸せの尺度を持とう。答えは自分の中にある」
お伝えしたいこと:
本日も素敵なお話ありがとうございました。
いいか・ダメか、できる・できない、よりも
「幸せかどうか」ということが大切だと気付かされました。
その「幸せ」に気づくためには、
常識にとらわれない、広いアンテナとオタク力で感性を高め、
自分で考え自分で決断し、行動していくことが大切だと感じました。
就職先の選択で迷っていたのですが、「幸せ」という尺度で考えて決断して、決めた先で思いっきり活躍できるようにがんばろうと思います。
私も野心?野望?のようなものがかなりある方で、一度しかない人生なので、やりたいことは全て挑戦してみたいし、何か成し遂げたいと思っています。まだまだ分からないこと、迷うことが沢山ある中で、久米先生の授業は私の一つの指針となりそうです。
これからよろしくお願いいたします!
楽しいという感覚を大切に、自分が幸せになるためにソーシャルな繋がりを作ろう。
【印象に残ったこと】
東北の人は幸せに対する感度が高い。
【講師にお伝えしたいこと】
先生の講義を聞いていると、SNSなどを用いて人との繋がりを築いていくことが、身近に感じられワクワクしてきます。これからよろしくお願いいたします。
→自分で考え、自分で決めて、自分で動くこと。
印象に残ったこと
→常識にとらわれないことが大切。
講師にお伝えしたいこと
→私は今まで就職活動をする中である程度大きく、名の通った会社に入れば潰れないのでは、と思ってやっていましたが、今の世の中ではいつなにがおきてもおかしくないから、これからは目先のことばかり見ていないで、しっかり企業の将来性をみていこうと、この授業を受けて感じました。
本日の講義で一番印象に残ったこと:マルチに働き、動くことの重要性。
講師にお伝えしたいこと:私自身、宮城県出身で3.11は人生の岐路、価値観が変化するきっかけになったと感じています。企業に依存する社会から個の時代がやってくるというところ、ライフワークといった仕事と人生の楽しみ、趣味の垣根を無くす考え方に非常に共感できました。
ライフワーク、夢を実現するための自己形成
一番印象に残ったこと:
危機的状況がむしろチャンス
講師にお伝えしたいこと:
大学生活は楽しいと思っていたが、本講義を受けもっと充実したものにすることができるのではと感じた。漠然とではなく、中身のある時間を過ごしたい。
人は「幸せになるため」に生きている。
一番印象に残ったこと
幸せな人は「世のため=自分のため」に動く。
お伝えしたいこと
「パラボラ力」の話はものすごく関心を持ちましたし、共感できました。私自身も気になったことはすぐにもっと知りたいと思う性格ですが、身の周りのもの、世の中の自分がまだ知らないことにもっと興味を持ちたいと思えましたし、それを逃すことはものすごくもったいないようなことに感じました。
本日もありがとうございました。
また来週もよろしくお願いいたします。
一番印象に残ったこと:務めている会社が凄いのではなく、自分が凄いと言われるようになろう。
講師にお伝えしたいこと:幸せアンテナを張り巡らせながら生活することを心がけたいです。
経済の常識それホント?今はチャンスと考えるのが起業家マインド
印象深かったこと:
なんにでも好奇心をもつことが成功につながる
講師に伝えたいこと:
私としてはNPOは偽善的に感じている為、成功している起業家の方々がNPOに関与しているというのが驚きでした。ビジネスでない分、ずさんな管理というのが私のイメージです。震災時には確か北海道から岩手にやってきたNPOが特別予算を使い込んだというニュースが私の不信感の源になっています。
ずいぶん昔にTEDで見ましたが、フォロワーが出来てはじめて、運動としてやっていけるのだと思います。
今後の課題は、学んだことをどう自分の軸に反映させていくかです。
今日もありがとうございました。
また来週もよろしくお願いします。