
来る5月28日のブログ起業論に、今年度最初のゲスト経営者として、
私が尊敬する株式会社アイエスエフネット 渡邉 幸義社長をお招きします。
この回は、受講生の友人や、社会人聴講生も歓迎します。

渡邉社長のお人柄と経営理念に触れた時の感動は、
私の連載コラムにも記してあるので、
同社のwebサイトと合わせて読んでおいてください。
「企業は悪いことをしているのですよね。」
というありがちな学生の質問への回答になるでしょう。
▼無知識・未経験者を3年でIT人財に〜アイエスエフネット渡邉社長の哲学
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20081104/318446/
▼アイエスエフネット
http://www.isfnet.co.jp/

「未来ノート」で道は開ける! 著者:渡邉幸義
発行: マガジンハウス ISBN: 978-4-8387-1890-0
定価: ¥1,365(税込み)
また、渡邉社長のご著書と、未来ノートwebもご一読ください。
▼未来ノートweb
http://www.future-note.com/
そして、渡邉社長へのご質問は、このブログ記事に
コメントかトラックバックでお寄せください。
積極的な質疑応答を楽しみにしています。
それでは、渡邉社長、よろしくお願いいたします。
***渡邉社長の講義は大きな感動を呼びました***
その時のレジュメはこちらにアップされています。
受講生のみなさんもご感想をコメントでお寄せください。
久米信行拝
今回のご講義を聞き、渡邊社長に対する感謝の想いはもちろんのこと、日ごろからお世話になっている久米先生、さらに私が大学へ行けるよう全力で応援してくれた家族に、感謝の気持ちでいっぱいになりました。
また、想像を超える渡邊社長の心温かいお人柄や、熱意など、自分の目で見て感じることが出来て、とても嬉しかったです。
ここまで本気で自分を変えようと思えたのは、久米先生や渡邊社長のおかげです。本当に、ありがとうございました。
お忙しいとは思いますが、ぜひ、貴社に見学に伺いたいと思っております。メールも送らせて頂くつもりなので、お目を通して頂けたらと思っています。
先日はすばらしいご講演をしていただき、本当にありがとうございました!
私はご講演を拝聴する以前に、渡邉社長の「未来ノートで道は開ける!」を読みました。そのときの正直な感想は、未来ノートを書くのは、個人的には億劫で面倒そう、というものです。神経質な印象さえ持っていました。
しかし、渡邉社長ご本人を目の前にして、それまでの考えがまるっきり一転しました。堂々としておられ、ご本人もおっしゃっておりましたが、まさに体育会系をイメージさせられました。
言葉一つ一つに重みがあり、人のために会社を経営していることがひしひしと伝わってきました。
渡邉社長がおっしゃった中で最も共感できたのは、「人から大事にされたときにモチベーションがあがる」というものです。人との関わりで自分の存在意義を見つけられるのだと感じました。だから利他の精神が重要なのですね。
今回でソーシャルビジネスへの興味がいっそう湧いてきました。本当にありがとうございました!
先日はご講演ありがとうございました。
交流会で社長とお話ができる機会があったのですが、名刺交換だけで、緊張して心臓が震え上がってしまい、目も合わせられず、申し訳ございませんでした。
交流会の私の質問の番に、私が社長の名言を紹介した際に、コトバはその人自身が話さないと、説得力も迫力も自信もなくなることを身をもって知りました。
社長だからこそ、コトバに重みがあるのですね。
コトバの大切さを噛み締めると共に、社長の歩んだ今までの人生が凝縮された名言をブログで紹介させていただきましたので、見て頂けるとありがたいです。
本当に素晴らしいご講演ありがとうございました。
昨日は渡邉社長のお話を聞けて、本当に良かったです。あっという間の1時間半でした。講義後の交流会でも、沢山の話や社長の考えを聞かせて頂き、ここ最近味わった事のない満足感に包まれながら帰宅しました。
さっそく未来ノートをつけ始めました。とにかく、今のこの感動の気持ちを忘れないよう、毎日書き続けます!
私のブログに講義の感想の記事を書かせて頂きました。見ていただけたら嬉しいです。
本当に、ありがとうございました!
明治大学4年の小室翔吾です。
昨日は貴重なお話ありがとうございました。
渡邉社長の強い情熱に圧倒されるとともに元気が出ました。
また、一人ひとりの質問に対して時間をかけて答えてくださり嬉しかったです!
私は利己と利他についての質問をさせていただきましたが、
両親へ愛情を伝えることの大切さを教えていただきとても感謝しています。
昨日の帰りに、早速親に電話をしました!
これからは、利他の心を大切にしていこうと思います。
本当にありがとうございました!
渡邉社長、昨日はお疲れ様でした。そして素晴らしいお話ありがとうございました!
今日から未来のノートやります。私は目に見えないものがあんまり信用できない人でした。
でも渡邉社長が大切にされているものって目に見えないものなんですよね。
私はすごい冷たい人間なのかもしれません…。未来ノートで少しでも変われたらいいなと思います。
こんな私でも渡邉社長に自信を持って言えることがあります!両親や姉妹には心から好きといえます。感謝の気持ちを忘れることなんてありません!
これから、自分を見つめ一瞬一瞬を自分のものにしたいと思います。
いつか、オフィスまで訪問したいと思っています。よろしくお願いします。
私のブログに記事を書かせていただきました。わたしの目線で書いたものですので、解釈を間違えているところがあるかもしれませんが見ていただけたら光栄です。
渡邉幸義社長、本日は貴重なお話本当にありがとうございました!
本日、実際に渡邉社長にお会いする前と後では、「未来ノート」に対しての思いが大きく変わりました。未来ノートをやろう、という気持ちが燃え上がっています。
それ以外に、嬉しかったことは、両親への愛について聞けたことです。今日帰ってきて、少しだけですが、両親に愛情を伝えられたのではと自分では思っています。
今回、渡邉社長にお会いして、いちばん感じたことは、今回、直接お話を聞けて良かったということです。
未来ノートももちろんすごいですが、それを行っている渡邉社長の人間としての魅力を感じました。
渡邉社長に追いつく、それ以上の人間になりたい、自分を高めたい、と思えました。
本日は本当にありがとうございました!
荻山武士
本日はとても素晴らしい講義でした。本当に勉強になりました。
僕は両親が医療関係の仕事をしている影響かも知れませんが、障がい者施設に遊びに行く機会が何度かありました。
そのせいか、学校の道徳の授業内容に疑問を抱いたり、福祉・介護面で働かれている人たちのスタンスに対してエゴイズムを感じたりすることが多々ありました(ただ自分がひねくれているだけなのかもしれませんが)。
そんな事を十数年ずっと考えていたのですが、渡邉社長のように障がい者の方々と接することができるというのは、正直、凄いと思いました。
渡邉社長が講義の中で、「うちの仕事場には偏見はない!」と胸を張って断言していたのがとても印象的です。
本当に心から社会のためと考えておられるのだなぁ、と思えました。
僕はまだまだそんな風にはなれそうにないです。「人や社会の役に立ちたい」と思います。しかし、どうしても自分の中にエゴを感じてしまうのです。
でも今回の社長の講義でまた新たな側面から考えることができるようになったような気がします。ありがとうございました。
今後また機会がございましたらお会いできればいいなと勝手に思っております。
本日は素晴らしい講義を誠にありがとうございました!
中村健介です。
勢いあまって明治の図書館で早速書いています。
社長のお話はとても楽しく、そして僕たち大学生が「次」に動きだすために最適でした!
僕自身も、渡邉社長のようにソーシャルビジネスで起業してたくさんの人や社会をよく変えて、幸せにできる人間になっていこうと思いました。
社長からいただいた
<太>「親に愛情を伝える」
「辛いことに挑戦していく」
「未来ノートを書き続ける」</太>
これらの教えを実際に行動に移していきます!
ぜひオフィスにお邪魔させてください。
本日はありがとうございました。
以上
中村健介
明治大学三年生の永原優香と申します。
HPを拝見させていただきました。確かにとても素晴らしかったです。
しかし私はなぜ、知識のない人を採用するなど非効率的ともいえる会社を創ろうと思ったのか不思議に思いました。
そしてそれだけでも大変なはずなのになぜ、アイエフネットハーモニーという障害者のための会社を設立したのか?経緯をしりたいと思いました。
未来ノートについてですが、私の未来ノートは手帳です。私は自分を励ますノートももっています。
これは水泳でインターハイの優勝経験を持つ後輩に「運命は自分で引き寄せるんだ」と教えてもらい始めたものです。
渡邉社長がコラムに書いてはった内容がその子の言っていた内容に似ていてびっくりしたと同時に、納得しました。成功する人は一瞬一瞬の心の遣い方が違うんだと。
お話楽しみにしております。よろしくお願いします!
ベンチャービジネス論を受講している横浜市立大学4年長野勇祐と申します。
アイエスエフ企業サイト拝見いたしました。経営理念にエコを掲げ、障害者からシニアまで人材育成を積極的に行い、IT会社らしからぬ、取り組みに驚きました。
今回講演で、環境に熱く、どんな人にもチャンスを与えるような渡邉社長の人柄に触れ、そのような考えに至った経緯などを伺い、これからの人生のヒントにできればと思っております。
お会いできることを楽しみにしています。
渡邉幸義社長の著作、「未来ノート」で道は開ける!、拝見させていただきました。
私は嬉しかったことは、やるべきことや考えるべきことを書き続けることで、それを常に考えることができる状態になり、それをひらめくことができるということでした。
以前まで私自身も、「その時気づいたこと」をメモする習慣をつけるよう努力していました。しかし、私の場合はそれを顧みる機会がなかったので、いつのまにかその習慣を忘れていました。
それは目標に対する思いが甘かったり、継続しなかったことで、思いが薄まってしまったのではとも思いました。
私も未来ノートをやってみよう、やりたいと思えるようになりました。
お会いできることを楽しみにしています。
明治大学商学部4年の中村健介です!
渡邉社長に関する記事も会社のHPも拝見させていただきました。
「未経験者や障がい者の方々をIT人材として育て上げる」という普通のIT人材会社よりも難易度の高いものに挑戦し、成功させていることに大変感銘を受けました。
その背景には「大義の追求」や「未来ノート」の存在も大きかったと思いました。
講義当日は渡邉社長がいかにしてあのような理念を作られたのかといったお話や
起業の成功、失敗を分けるポイントなどを伺えたらなと考えています。
当日を本当に楽しみにしております。
よろしくお願いいたします。
はじめまして!
明治大学商学部の小室翔吾です。
渡邉社長が書かれた<太>「未来ノート」で道は開ける!</太>を読ませていただきました。
20年もの間「未来ノート」を続けていることに驚きましたし、
継続のすばらしさと、継続が習慣になったときの強さを感じました。
また、英語の勉強量にも驚きました。
僕は大学受験レベルの英語力しかありませんが、今後は英語力を伸ばしていきたいので、
「未来ノート」を活用した勉強法について教えていただけたら嬉しいです!
では、来週の講義でお話を聞けるのを楽しみにしています!
明治大学商学部3年の金沢梨佐子と申します。
このたび、久米先生の授業で、ご講義をしていただけるとのことで、お会いする前にご挨拶をと思い、コメントさせていただきました。
アイエスエフネットのホームページを見て、渡邉社長の経営理念に非常に感動しました!また、なにより驚いたことは、若くして代表取締役に就任なさっていたことです。
渡邉社長の来週のご講義、心から楽しみに待っています。
アイエスエフネットのホームページを拝見いたしました。
事業内容や経営理念から、アイエスエフネットとは金銭的利益のみならず
社会全体の社会的利益をより重んじる、稀有な会社であると感じました。
特にCSR5つめの、
「様々な境遇の方の働く環境を創造し、雇用創出のための活動を展開することによって、1人でも多くの方々に「働くことの喜び」と「生き甲斐の発見」を提供し、この課題に対して真摯な姿勢で取り組んでまいります。」
という部分には、社会全体を家族として捉えているような印象を受け、
このような会社があるのだと感銘を受けました。
経営理念から渡邉社長の家族的なお人柄が見えるようで、
早くお会いしてみたいと思っています。
来週の講義を明治大学が休校にならないことを願いつつ(笑)、楽しみにしています。