• もっと見る
<< 2022年06月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
中国のロシアからの輸入、5月は約80%増 輸出は3カ月連続減 By Reuters Staff  [2022年06月09日(Thu)]
予想のとおり、中国がロシアの経済を裏から支えている構図になっている。アメリカによる経済制裁がざるになってるということだ。

しかし、ロシアのプーチンは中国の習さんに頭が上がらなくなる。ロシアはどこで停戦するかという問題があるが、今のところその兆しはない。

ウクライナにロシア軍の侵攻を招いたのは、投資家ソロス氏の裏からの工作にゼレンスキー氏が乗ったということであろう。

最も、ロシアがクルミア半島を強引にロシア領に編入したことが、ウクライナをNATO加盟にはしらせた根本的な原因である、

データ
ロイター・イギリス2022・6・9

[9日 ロイター] - 中国のロシアからの輸入は5月も大幅に増加した。ウクライナ侵攻で西側から制裁を受けているロシアにとっては好材料となる。ただ中国のロシア向け輸出は3カ月連続で減少した。

9日発表の中国税関当局の統計を基にしたロイターの計算で、5月のロシアからの輸入は前年比79.6%増加。4月の56.6%増、3月の26.4%増を上回った。

中国はロシアの天然資源や農産物の主要輸出先。加えて、制裁で買い手が引いたロシア産石油を安値で購入しているとされる。

中国税関はロシアからも輸入の内訳を明らかにしていない。

5月の対ロシア輸出は前年比8.6%減。4月は25.9%減だった。

私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」
Posted by ゆう東洋医学研究所 at 20:06 | 戦争と平和 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
英国、週4日勤務をテスト [2022年06月08日(Wed)]
ロシア・通信社の報道です。

データ
ロシア。スプートニク 2022年6月8日, 07:39 (更新: 2022年6月8日, 08:20)

英国は、週4日勤務の効果を調査するための試験的プログラムを開始した。プログラムに参加しているのは70社。週4日勤務が70社の従業員の全体的な労働生産性と幸福に与える影響を専門家が評価する。インディペンデントが報じた。

試験的プログラムの対象は、70社に勤務する従業員3300人。給与は、生産性を100%維持するならば、勤務時間を80%に減らし、給与は100%払うという「100:80:100」モデルで計算される。
試験プログラムの期間は半年。

銀行、eコマース、ITソフトウェアやICT教育、住宅建設、アニメーションスタジオ、ホテル事業など、多岐にわたる分野の企業が、週4日勤務の効果を検証する。

4 Day Week Global社が英シンクタンクAutonomyや英国の学者らと提携して週4日勤務の試験的プログラムを運営する。
主な目的は、給与や福利厚生に変わりがない週4日勤務が従業員を幸せにし、労働生産性と顧客対応の質に等しくプラスの影響を与えるのを証明すること。

専門家は、試験的プログラムに参加している各企業のデータを分析して、週4日勤務が従業員の労働生産性や幸福、さらには環境や男女平等の尊重に与える影響を測定する。

みずほフィナンシャルグループ、週休3〜4日制導入へ

2020年10月7日, 16:39
週4日勤務のすべてのメリットとデメリットを検証するのは英国が初めてではない。たとえば、日本マイクロソフト社は2019年、従業員2300人を対象に週勤4日(月曜日〜木曜日)と週休3日(金曜日〜日曜日)を柱とするプロジェクトを実施した。

結果、病気休暇の取得が減り、代休日数は25%減少し、紙の消費量は半減、電力消費量は約25%減少した。労働生産性は、労働時間が短くなったものの、39.3%上昇したという。

アイスランドでも週4日勤務の大規模な実験が行われ、その結果、労働生産性は低下せず、一部のケースは逆に高まることがわかった。

関連ニュース
ロシア国民の半数 週4日勤務への移行を支持
スペイン、週4日勤務を実験へ
Posted by ゆう東洋医学研究所 at 12:23 | 天国と地獄 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ロシア大使が安保理で途中退席、EU大統領の非難受け ロイター編集 [2022年06月07日(Tue)]
ロシアが国連を脱退するのではないかと、噂されている。日本がたどった道を歩むことになるのかどうか。

国連がロシア非難のかっこうの場所となれば、そこにいたたまれなくなる。すでに国連は機能マヒになっているということであろう。

データ
イギリス・ロイター2022・6・7

[国連 6日 ロイター] - 国連安全保障理事会の会合で6日、欧州連合(EU)のミシェル大統領がウクライナ侵攻により世界的な食料危機を引き起こしているとしてロシアを非難した際、同国のネベンジャ国連大使が途中退席する一幕があった。

ミシェル氏はまた、ロシア軍には戦争犯罪と人道に対する罪があると非難。この日の会合のテーマだった性暴力報告に言及し、「拷問、恐怖、弾圧の戦術」と表現した。

ネベンジャ氏は退席前、ロシア兵による性暴力の訴えは「うそだ」と反論していた。

ミシェル氏の発言中に安保理会合から退席したネベンジャ氏はいら立った様子を見せ、ロイターに対し「シャルル・ミシェル(EU大統領)がここ(安保理会合)に来てまき散らしたうそ」のために「私は(その場に)いられなくなった」と説明した。

ミシェル氏は退席するネベンジャ氏に対し、「退室しても構わない。おそらく真実を聞かない方が楽だろう」と述べた。

私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」
Posted by ゆう東洋医学研究所 at 14:39 | 天国と地獄 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
アングル:非武装中立のバルト海諸島、ウクライナ情勢に戦々恐々 ロイター編集 [2022年06月06日(Mon)]
ロシア軍がフインランドの国境沿いに軍隊を増強している。フインランドも国境に軍備を強化している。 NATOに加盟すれば、フインランドはNATO軍が同盟国として参戦する。 

バルト海の島々に住む人々も心配であることは当然である。しかし、中立という立場をとっていてもロシア軍は進駐してくるだろう。

先の大戦時には、ロシアは日本と不可侵条約があと1年間、有効である時期であっても、条約を破って日本領に侵攻してきている。ロシアにとって条約は紙切れでしかない。

データ
ロイター・イギリス 2022・6・6

[マリエハムン(フィンランド) 3日 ロイター] - 戦闘が続くウクライナは、海と陸を隔てた2000キロ以上の彼方に存在する。だが、フィンランド南岸のオーランド諸島に住む人々は、ロシアによるウクライナ侵攻が自分たちの暮らしを永久に変えてしまいかねないと危惧している。

ロシアのウクライナ侵攻は数十年続いた欧州の安全保障政策を覆したが、ロシアと長い陸の国境を接するフィンランドほど状況が一変した国はほかにない。同国は今年5月、ロシアに報復措置を警告されながらも北大西洋条約機構(NATO)への加盟を申請した。

フィンランドのNATO加盟が、同国の自治領であるオーランドにとって何を意味するかは、まだはっきりしない。

しかし、スウェーデン語を話すこの地の住民らは、大切にしてきた自治権が脅かされかねないと心配している。国際協定によって自治権を与えられ、非武装の中立地帯となってから、オーランドは昨年で100周年を迎えた。

ところが、バルト海一帯とロシアとの緊張が急激に高まる中、フィンランドとスウェーデンに挟まれた戦略上の要衝に位置するオーランド諸島を非武装のままにしておくことに、フィンランド国民の一部は疑問を呈し、特別な地位は過去の遺物だと訴え始めている。

フィンランド国際問題研究所の防衛政策研究員、チャーリー・サロニウスパステルナク氏はスウェーデンのテレビで「1国に対して特定の地域を守る責任を求めながら、その地域の防衛に向けて本格的に準備することを許さないというのは、つじつまが合わない」と語った。

オーランド自治政府のベロニカ・ソーンルース首長は、中立の地位を破棄すべきだとの意見には同意できないと言う。NATO加盟による影響を受けないとの言質をフィンランド政府から得ていると指摘し「これがフィンランドの大統領および政府の示した認識であり、われわれオーランド住民はそれ以外の見解を有していない」と語った。

<自治権か安全保障か>

オーランド諸島は戦略的に重要な場所にあるため、長年にわたって周辺諸国が所有権争いを繰り広げてきた。最初にオーランドに中立的地位を与える協定が締結されたのは、クリミア戦争後の1856年だ。

オーランドの住民約3万人は、伝統的な中立的地位に今でも誇りを抱いている。大半の住民は、森の中に赤い木造住宅が並ぶ最大の島に住み、主に海運業に携わっている。

島民は、フィンランドもしくはNATOの軍が来て自治権が弱まる可能性を懸念する一方で、ロシアに侵攻された場合に自衛できるかどうかという心配も抱いている。

漁師にして猟師、ビジネスマンでもあるヨハン・モーンさんは、少年のころから周辺の海で船に乗り、オーランド諸島のことなら知り尽くしている。

「水先人だった祖父は、第2次世界大戦中に機雷が仕掛けられた際、この海で航行を助けていた。フィンランドがソ連に攻撃された時には、スウェーデンから物資を届けた。今のわれわれの技術も使えるかもしれない」。モーンさんは、全長10メートルある自身のモーターボートに乗りながらこう語った。

モーンさんはロシアの船や怪しい行動を見張るため、地元の有志によるネットワークを作りたい考えだ。一方で、オーランドの非武装維持を全面的に支持しており、フィンランド軍がオーランドを守ってくれるとも信じている。

「われわれも世間知らずではない。今のロシアのやり方を見ていると、ウクライナを奪い、さらに他の国も狙っているのは明らかだ。仮に最悪の事態になっても、われわれはこの地域を知り尽くしており、武器の扱いにも慣れている」と語った。

(Johan Ahlander記者、 Stoyan Nenov記者)

私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」
Posted by ゆう東洋医学研究所 at 16:48 | 戦争と平和 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
北朝鮮が短距離弾道ミサイル8発、複数カ所から 米韓演習の翌日 ロイター編集 [2022年06月05日(Sun)]


イギリス・ロイター 2022・6.5


[ソウル/東京 5日 ロイター] - 韓国軍の合同参謀本部は5日午前、北朝鮮が短距離弾道ミサイル8発を東岸沖に向けて発射したと発表した。1回のミサイル発射としては過去最多とみられる。


韓国軍は5日午前、北朝鮮が弾道ミサイル1発を東岸沖に向けて発射したと発表した。国営メディアによると、写真は大陸間弾道ミサイル(ICBM)を視察する金正恩総書記。3月25日、朝鮮中央通信が配布(2022年 KCNA)
日本の防衛省は西岸、内陸部、東岸の複数カ所から少なくとも6発を発射したと分析している。北朝鮮が核実験を実施する兆候がある中、米韓は4日まで空母も投入した合同軍事演習を行っていた。

韓国軍によると、平壌郊外の順安付近などから8発のミサイルを発射。最高高度は25─90キロメートル、飛行距離は110─600キロだった。

日本政府は、いずれも同国の排他的経済水域(EEZ)外に落下したと推定している。

韓国の尹錫悦大統領は国家安全保障会議を招集し「韓米の抑止力を拡大し、共同防衛体制の強化を続ける」よう指示した。

Posted by ゆう東洋医学研究所 at 16:26 | 天国と地獄 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
日本のロシア木材禁輸はロシアの対日制裁と同内容=ロシア専門家 [2022年06月04日(Sat)]
ロシアの通信社の報道である。日本のシベリア材木‐北洋材ーの禁輸が、ロシアの材木商の経営を圧迫しているようだ。

ロシアに対する経済制裁の余波がいろいろなところで現れてきている。

データ
ロシア・スプートニク2022年6月4日, 08:00

日本がロシアの輸入木材に対して発動した制裁はその発動の数週間前にロシア側が日本に対して採択した非友好国リスト入りを含めた複数の措置と完全に一致している。

日本市場向けロシア製木材の大手サプライヤーのZvezda Japan Internationalのオリガ・ゴロヴィナ社長はリアノーボスチ通信からの取材にこう指摘した。Zvezda Japan International社は日本市場におけるロシアの加工木材供給の28−30%をカバーしている。

ゴロヴィナ社長は、日本が発動した禁輸の対象品目はべニア、チップ、丸太の3種類の製品であるものの、この品目についてはロシアは日本よりも前に禁輸を発動しており、唯一異なる点はロシアが禁輸期限を2022年末としているのに対し、日本は無期限としている点だと指摘している。

LNG事業 - Sputnik 日本, 1920, 22.05.2022
対露制裁を強める日本にとって、エネルギー分野は例外となるのか?

ゴロヴィナ社長は、日本の大企業であれば、他国の生産者への切り替えもできるだろうが、従業員30〜40人ほどの小規模でロシアの木材しか扱っていない生産者、工場、製材所は大きな痛手を被ると説明している。

「今、日本はロシア産の木材への依存度を下げるための施策を始めている。私たちにとってはこれは残念なことだ。日本政府はロシア材の代替として日本の杉材を使用しようとする企業には補助金の導入を計画している。

日本でロシアの木材が非常に高く評価されていることを私は常に誇らしく思ってきた。予算の限られたエコノミークラスの住宅でも、日本は多少でもロシアの木材を使おうとしている。高級住宅では、シベリア産の松材は必須だ」
Posted by ゆう東洋医学研究所 at 11:00 | 天国と地獄 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ソ連に対する援助物資 第二次世界大戦時のおけるアメリカからソビエト(ゲンロシア)への援助 レンドリース法による [2022年06月03日(Fri)]
今から、75年前の第二次世界大戦でロシア軍がナチスドイツ軍に勝てたのはアメリカの軍事支援があったからだといえる。下記の数字には驚くばかりである。

アメリカはソビエトに膨大な軍事支援を行いながら、日本軍との戦いにも勝っていったということはその工業力の凄さを感じるところではある。

ソビエトに対する軍事支援で、軍靴を1541万足援助しているが、毛皮のブーツはロシアの厳寒の中では必需品であった。ナチスドイツ軍に勝てた要因の一つである。

供給でも、35万台のトラック、鉄道貨車1万1千両、機関車1981台は物質などの輸送に役立ち。後方からの支援を支えたことが大きい。

また、食料の447万トンは、前線の兵士へのカンズメの補給に役立った。腹減らば戦に勝てぬ。アメリカの支援によりソビエト(ロシア)軍はドイツ軍に勝てたといえるであろう。

また、イギリス軍もソビエトに援助を行っていた。併せれば航空機だけで18700機になるという。

ソ連に対する援助物資

1945年ワルシャワにて、レンドリースプログラムの一環としてポーランド軍が使用しているジープ
アメリカの対ソ連援助は以下の5つの期間に分けられる。

レンドリース開始前: 1941年6月22日 - 1941年9月30日、金で支払い
第1協定期間: 1941年10月1日 - 1942年6月30日、1941年10月1日署名
第2協定期間: 1942年7月1日 - 1943年6月30日、1942年10月6日署名
第3協定期間: 1943年7月1日 - 1944年6月30日、1943年10月19日署名
第4協定期間: 1944年7月1日から開始され、1945年4月17日に署名され公式には5月12日に終了したが、援助は日本に対する戦争の期間(1945年8月8日ソ連対日参戦)「マイルポスト」(milepost)合意に基づいて日本が降伏する1945年9月2日まで続けられ、1945年9月20日に全ての対ソ連レンドリースプログラムが終了した。
レンドリースプログラム開始から1945年9月30日までの間にソ連に対して出荷された軍需物資の合計を以下の表に示す。

航空機 14,795機
戦車 7,056輛
ジープ 51,503輛
トラック 375,883輛
オートバイ 35,170台
トラクター 8,071台
銃 8,218丁
機関銃 131,633丁
爆発物 345,735 トン
建物設備 10,910,000 ドル
鉄道貨車 11,155輛
機関車輛 1,981
輸送船 90隻
対潜艦 105隻
魚雷艇 197隻
舶用エンジン 7,784基
食糧 4,478,000 トン
機械と装備品 1,078,965,000 ドル
非鉄金属 802,000 トン
石油製品 2,670,000 トン
化学物質 842,000 トン
綿 106,893,000 トン
皮革 49,860 トン
タイヤ 3,786,000
軍靴 15,417,001 足
輸送は北極海の輸送船団、ペルシア回廊、太平洋ルートで行われた。太平洋ルートはレンドリース援助のおよそ半分が運ばれ、アメリカ西海岸からソ連極東へ輸送船団で、ウラジオストクからはシベリア鉄道で運ばれた。[1]を参照。アメリカの参戦後、ソ連の船舶のみがこのルートでは使われ、日本による影響がいくらかあった。アラスカとシベリアを結ぶ航空路はアルシブ(Alsib)[2]と呼ばれ、航空機の輸送と旅客輸送に用いられた。
Posted by ゆう東洋医学研究所 at 18:33 | 戦争と平和 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ウクライナ侵攻から100日、ロシアの戦略的目標は未達=英国防省 ロイター編集 [2022年06月03日(Fri)]
プーチン氏は、”ロシア陸軍参謀長にウクライナで世界最強のはずのロシア陸軍が、弱小のはずのウクライナ軍に圧勝できないのはなぜか”と問い詰めているだろう。

参謀長は肩をすくめるばかりであろう。おそらく本人もわかっていないと思われる。アメリカなどからの軍事援助があったとしても、勝てるはずだと思い込んでいただろうから。

ウクライナ軍の参謀本部は瓦解していない。しっかりした抵抗組織を動かしている。プーチンは民族主義者という言葉を使うがウクライナ人というものを認めていない発想である。

データ
ロイター・イギリス 2022・6・3

[3日 ロイター] - 英国防省はロシアのウクライナ侵攻から100日目となった3日、ロシアは首都キーウ制圧や政権掌握などの目標を達成できなかったが、東部ドンバス地方では戦術的な成功を収めているとの見方を示した。

ツイッターに「ロシアの当初の計画を踏まえると、戦略的目標は一つも達成されていない」と投稿した。

ドンバス地域では戦術的な成功を収めつつあり、ルハンスク州の90%以上を支配していると指摘した。

私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」
Posted by ゆう東洋医学研究所 at 17:29 | 戦争と平和 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
米国は代理戦争の戦略をロシアに適用=露外務省 [2022年06月02日(Thu)]
第二次世界大戦のおり、当時のソビエトは、戦車、航空機、軍事資材などをアメリカから大量に支援を受けて、ナチスドイツ軍に勝てたという史実をロシアは忘れている。

その支援たるやアメリカの傀儡軍か言われるぐらい膨大な量であった。
アメリカのルーズベルトが、ソビエト―ロシアを巨大な軍事国家にしたということである。

プーチン氏についていえば、アメリカのバイデン氏が、”ロシアがウクライナに侵攻した場合は、軍事介入する”といっておれば、ロシアは軍事進攻をためらったであろう。

ウクライナへの支援は、ロシアが招いた結果である。

データ
ロシア・スプートニク 2022年6月2日, 12:47 (更新: 2022年6月2日, 14:24)

米国政府はロシア、及びロシア人に対し、代理戦争の戦略を積極的に使用している。ロシア外務省が発表した報告書「国外におけるロシア市民、同胞の人権侵害について」の中で指摘されている。

外務省の報告書によると、米国は「キーウ(キエフ)のレジーム」に大規模な軍事支援を行っているほか、NATOの同盟国に圧力を行使し、同様の措置を強要しているという。

そのほか、国際的舞台でロシアの周辺にネガティブな勢力を構成し、主権国家に対して露骨な圧力を行使しているとも記されている。

関連ニュース
中国が制裁回避しつつロシアを支援している可能を懸念=米国務長官
燃料費の高騰が支持率に影響か、限定価格でロシア産原油の購入を許可する可能性を検討
Posted by ゆう東洋医学研究所 at 14:53 | 戦争と平和 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
モルドバ大統領、西側諸国から軍事支援を受ける意向を表明 [2022年06月01日(Wed)]
モルトバはウクライナに隣接する小国である。この国もソビエトから離脱して独立した。数年前まで親ロ派の大統領であったが政変で、今は西欧寄りの大統領が就任している。

親ロ派の前大統領は現在は拘束されていると報道されていた。
この国も、親ロ派の住民を抱え、承認されていないが共和国を名乗っている。

ロシア軍が介入する素地があるということである。すでにロシア軍が進駐しているのかもしれないが、モルトバは欧州連合から軍事援助を受け入れることに決定したようである。


データ
ロシア・スプートニク2022年5月31日, 09:56

モルドバのマイア・サンドゥ大統領は、モルドバ政府が欧州連合(EU)から軍事援助を受ける意向であることを確認した。

モルドバのテレビ局Pro TV Chisinauの放送内で、サンドゥ氏は「EUからは非殺傷兵器の援助を受けたが、英国の発言を受けて、基本予算でカバーすることができない軍の基本的なニーズは何か、これから国防省と協議する」と話した。

サンドゥ氏は「政府が軍事支援受け入れの可能性を分析する」とし、「(軍事支援)はEUからの可能性もあれば、他国からの可能性もある」と答えた。

ウクライナをめぐる情勢
バイデン氏「ウクライナに露攻撃可能なミサイル供給せず」

また、サンドゥ氏は、モルドバ国軍は十分な武装が必要だとした。「我々には軍隊があるのだから、武器があるべきだ。戦争は望んでいないが、守ってもらわなければならない」と語った。

先に、英国のトラス外相は、テレグラフ紙のインタビューに対し、英国およびその他の北大西洋条約機構(NATO)諸国は、モルドバへの兵器供給の可能性について協議していると明らかにした。

この計画が採択されれば、NATO加盟国はモルドバに旧ソ連時代の装備に代わる近代兵器を提供し、それらの使用方法について兵士を訓練することになる。

関連ニュース
モルドバは安定と平和の維持の第一線に立っている=国連総長
米国政府、モルドバの緊張悪化に懸念表明
Posted by ゆう東洋医学研究所 at 16:31 | 戦争と平和 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

ゆう東洋医学研究所さんの画像
https://blog.canpan.info/medicalyou/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/medicalyou/index2_0.xml