ロシアの通信社は日本の岸田政権に、バイデン氏とプーチン氏の交渉の仲介を求めるような内容になっていない。また岸田首相から解決の糸口となるような提案をしたとも思えない。
ロシアの通信社の報道である。注意深く読まれることを期待したい。ロシアが何を言わんとしているのか、西側との付き合いをどうするかということが読み取れるかもしれない。
データ
ロシア・スプートニク2022年2月19日, 17:44
西側のメディアが、「ロシアがウクライナを侵攻する日」としていた2月16日、実際には何ごとも起こらなかった。
状況が西側のシナリオ通りに発展すると深刻に捉えていた者はいなかったものの、米国、英国、豪州、ドイツ、日本の5カ国はウクライナからの外交官を国外退避させる計画である、または自発的に帰国することを許可すると発表した。
一方、EU(欧州連合)やOSCE(欧州安全保障協力機構)など、ウクライナにあるその他の国際機関からは同様の声明は発表されていない。
ウクライナ侵攻の正確な時間を伝えた英国紙「ミラー」は、結局、侵攻は起きなかったことを事実として認めた。
「ミラー」は、ロシアがウクライナを侵攻する可能性について評価は与えなかったが、ロシアには「侵攻の計画」がないとすることに疑問を呈する複数の西側の政治家や専門家の見解を伝えている。
ロシアによるウクライナ侵攻の可能性が、西側が想像するほど高いレベルにあったことはこれまで一度もない。
BBCラジオに出演したイギリス諜報機関「MI6」のジョン・ソワーズ元長官は、「侵攻の大きなリスクというものは、西側の政府が描いているほど高くはない」との見解を示した。
またソワーズ氏は、現在、この確率はさらに低くなったとし、ロシアにとってウクライナ侵攻という決断はあまりにリスクの高いものであり、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領の頭にはそのような計画はないだろうと指摘している。
ソワーズ氏はさらに、ロシアが最近、西側に対して安全保障問題を取り上げ、一定の成功を上げている点に注意を向けている。
2月15日、クレムリンでドイツのオラフ・ショルツ新首相と会談したプーチン大統領は、会談後の記者会見で、ヨーロッパで開戦の可能性に関するドイツの記者からの質問に答え、「我々が戦争を望んでいるかどうかについて言えば、もちろん望んでいない。
他でもないその理由により、我々は交渉によって、ロシアを含むすべての国にとって等しく安全を保障することで合意するという提案を行ったのだ」と述べた。
2月15日、日本の林芳正外相は、ロシアのマクシム・レシェトニコフ経済発展相とオンライン形式の会談を実施し、ウクライナ情勢について、「緊張を緩和し、外交的解決を追求するよう」求めた。
林外相は、日本はウクライナ情勢を重大な懸念を持って注視していると話し、対話が継続されることを期待すると強調した。なお、今回の協議は、「貿易経済に関する日露政府間委員会」の定期会合で、ロシアとウクライナの緊迫を受けたものではない。
また同じ日、岸田文雄総理大臣は、ウクライナのウラジーミル・ゼレンスキー大統領と電話会談を実施し、ウクライナの主権維持と領土保全支持すると述べるとともに、外交的な交渉によって緊張を緩和させる必要があると語った。
岸田大臣はまた、ウクライナ情勢が悪化した場合、日本政府はG7(主要7カ国)および国際社会と調整しながら行動していくと強調した。また会談の中で、岸田大臣は、ウクライナに1億ドル規模の借款による支援の用意があることを明らかにした。
これに関連し、極東研究所日本研究センターのワレリー・キスタノフ所長は、「日本は直接、この状況に影響を与えることはできませんが、今回の行動は次の3つの要素によって説明することができます」と述べ、次のように続けている。
「第一に、米国は日本にとって主要な同盟国であり、日本の外交路線や安全保障政策は、多くの点で、米国との関係に左右されます。トランプ前大統領は、任期中、同盟国は自国の安全保障を自ら担うか、防衛費をさらに負担するかを迫りました。しかし、バイデン大統領は日本との関係をかつての状態に戻し、アジア太平洋地位、同盟国を全面的に支援すると約束しました。ですから、日本は米国との同盟関係に忠実であることをアピールし、米国の路線に従っているのです。
2つめの要因は、日本が国際舞台における役割を強化したいと考えていることに関係しています。これは日本がQUADに参加したこと、また情勢が悪化した場合にG7による制裁に賛同する意向を示していることからも説明できます。
そして3つめは、安倍総理大臣の辞任後、明らかに冷え込んだロシアとの関係です。日本は平和条約を念頭に置き、ロシアに圧力をかけたいという思惑がありますが、それを非常に慎重な形で行っています。ロシアとの関係は日本にとって重要です。ですから、制裁という言葉を使いながらも、意識的に詳細については触れないようにしています」。
ロイター通信の報道によれば、ウクライナ危機をめぐるG7の協議は2月18日から20日にかけて、ミュンヘン安全保障会議の枠内で開かれることになっている。しかし、ロシアは代表団派遣を見送り、不参加を表明した。
関連ニュース
米、ゼレンスキー大統領のミュンヘン会議への出席に懸念
3日間で13万人以上がウクライナを出国=国家観光発展庁長官