• もっと見る
<< 2021年12月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
SBI、新生銀のTOB成立 保有比率47.77%で連結子会社へ By Reuters Staff  [2021年12月11日(Sat)]
証券会社が銀行を買収し子会社化する時代となったようだ。今までのイメージからすると、銀行が証券会社を設立するとか買収して系列化するものという固定観念があった。

銀行が万能でなくなったという証左となるかもしれない。

データ
イギリス・ロイター2021・12・11

SBIホールディングスは11日、新生銀行への株式公開買い付け(TOB)の結果を発表した。

10日までに5692万2199株の応募があり、保有比率は47.77%に高まった。

[東京 11日 ロイター] - SBIホールディングスは11日、新生銀行への株式公開買い付け(TOB)の結果を発表した。10日までに5692万2199株の応募があり、保有比率は47.77%に高まった。SBIは17日付で新生銀を連結子会社化する。

新生銀は、SBIが提案する川島克哉氏、五味廣文氏、畑尾勝巳氏の3人を取締役に選任するための臨時株主総会を2022年2月初旬に開く。承認されれば、新生銀の現取締役は退任する。

新生銀の前身は国が公的資金を注入した日本長期信用銀行で、現在も約2割の株式を国が保有している。SBIの北尾吉孝社長は以前から、約3500億円の公的資金返済に全力を尽くすとの考えを示している。
Posted by ゆう東洋医学研究所 at 21:01 | 天国と地獄 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
「はやぶさ2」帰還から1年 サンプルの一部を世界で分析へ 「歴史塗り替える発表」に期待 [2021年12月10日(Fri)]
日本のはやぶさ2号が地球に帰還して多くの試料を持ち帰っている。日本の宇宙に対する技術水準の高さをしめすものだ。

日本のロケット打ち上げ技術能力も高く、また地球に帰還させる誘導技術も優れていることを実証した意味は大きい。

データ
ロシア・スプートニク2021年12月6日, 19:31

日本の探査機「はやぶさ2」が小惑星リュウグウからサンプルを地球に持ち帰ってから1年目が経過した6日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)は記者会見を開き、サンプルの分析状況を発表した。

サンプルの一部を米航空宇宙局(NASA)に提供し、世界の研究者によって分析が進められることになるという。日本のメディアが報じた。

「はやぶさ2」は昨年12月6日に地球へ帰還。サンプルは今年6月から日本国内の研究機関で本格的な分析が進められてきた。

JAXAによると先月、採取したサンプルの10%に相当する0.5グラムを、事前に結んだ協定に従いNASAに提供したという。

来年1月中旬には、サンプルの一粒一粒について詳細を記録したデータベースを一般公開し世界中から研究提案を募る予定だという。

また、現在のサンプル分析の進捗状況は「順調」としていて、「来春にも隕石学の歴史を書き換えるような成果を発表できる」と明かした。

サンプルは、日本科学未来館と相模原市立博物館で今月12日まで公開されている。

関連記事
はやぶさ2採取の小惑星リュウグウのサンプル 有機物が含まれている可能性
NASA探査機ルーシー 打上げ成功 木星トロヤ群小惑星の探査へ
Posted by ゆう東洋医学研究所 at 11:20 | 天国と地獄 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
中国、赤道ギニアに基地建設を検討=WSJ [2021年12月09日(Thu)]
中国は大西洋側に軍事上の補給基地を設ける構想のようだ。補給網を整備することが軍事上の優位性を確立する。

しかし、海外の軍事基地の維持には膨大な資金が維持費とともにかかってくる。中国はそれに耐ええる財政力を持っているということだ。

まだ、船舶は燃料を石油に頼っているので、燃料の補給基地は中国海軍の行動範囲をかなり大きく拡大することになる。

データ
ロシア・スプートニク2021年12月6日, 10:07

米ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)紙が、米情報機関の機密情報に詳しい交換からの情報として報じたところによれば、中国は赤道ギニアに軍事基地の建設を計画している。

実現すれば、中国は、大西洋沿岸に初めて常設の海軍基地を持つこととなる。

米情報機関の機密報告書によれば、新たな基地の創設により、中国の艦船が米国の東岸の対岸となる大西洋沿岸で再軍備、再装備を行うことが可能となる。

また、同紙はホワイトハウスと米国防総省はこの脅威を警戒していると指摘した。

10月、米国のジョン・ファイナー大統領副補佐官(国家安全保障問題担当)が赤道ギニアを訪れ、テオドロ・オビアン・ヌゲマ・ムバソゴ大統領とその息子で後継者とされるテオドロ・オビアン・ヌゲマ・マンゲ副大統領に対し、中国からの申し出を拒否するよう要請していた。

中国、2030年までに核弾頭を1000発にまで拡大=米国防長官
昨日, 12:00
米政府の匿名の高官は、WSJに対し、米国は海上の安全保障問題の解決に向けた外交政策の一環として、赤道ギニアに対し、中国の今後の計画に向けた潜在的な措置が米国の安全保障分野における懸念を呼んでいることを明確に伝えたことを明らかにした。

米国の政府高官の情報によれば、中国は赤道ギニアの最大都市バタに建設地の候補に挙げているという。

バタには、中国の専門家らによって建設された商用の深海港がある。またバタには、ガボンをはじめとする中央アフリカの他の地域とをつなぐ道路網が整備されている。

しかし、WSJは、今のところ、バタ港で大々的な建設が行われている兆候は見られないとしている。
Posted by ゆう東洋医学研究所 at 15:25 | 天国と地獄 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
オーストラリアも外交ボイコットを表明 北京冬季五輪 [2021年12月08日(Wed)]
中国の少数民族への漢民族への同化作業は、おそらく度を越した強制を伴っているだろう。同化反対派には徹底した弾圧が加えられている。

政治ボイコットは拡大する可能性が高い。


データ
ロシア・スプートニク2021年12月8日, 18:35

オーストラリアのスコット・モリソン首相は8日、米国に続いて2022年北京冬季五輪で政府高官を派遣しない「外交ボイコット」を実施すると発表した。ロイターが報じている。

オーストラリアは中国との外交チャンネル再開を試みたが、その後の8日、豪政府は外交ボイコットの実施を決定した。

モリソン首相は、中国政府は豪政府が提起した人権侵害の疑惑など多くの問題に応じていないと指摘している。

豪オリンピック委員会は、この外交ボイコットが五輪への出場を予定している選手らに影響を与えることはないとしている。


IOC 「米国の声明は、五輪と選手の参加は政治を超越することを明確にした」
昨日, 20:50
北京五輪をめぐっては、米国が6日、中国での人権侵害を理由に外交ボイコットを実施すると発表した。

2021年2月には、チベット族やウイグル族、内モンゴル人や香港人などが務める180の人権団体・組織が、北京冬季五輪のボイコットを呼びかけた。

カナダやノルウェーの政治家もボイコットを提案している。
北京冬季五輪は、2022年2月4日から20日まで行われる。

関連ニュース
HRWが米国の北京五輪の外交ボイコットを支持 中国の国家犯罪への対抗策
日本の北京五輪の外交的ボイコットは何をもたらすか?
Posted by ゆう東洋医学研究所 at 21:41 | 戦争と平和 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
IOC 「米国の声明は、五輪と選手の参加は政治を超越することを明確にした」 [2021年12月07日(Tue)]
オリンピックはすでにIOCの利権となっており、政治的判断が各国の首脳に働くのは当然のことである。いままでも各国の利害により政府関係者の出席は判断されてきた。

それは、オリンピックが非公式な外交交渉の場となるからである。首脳同士会う機会があれば、またとない会合・交渉が可能となるからだ。

アメリカの決定は中国でアメリカと中国が非公式会談を持たないということを意味する。
それより、新型コロナの変種株が蔓延することを抑え込まねばアスリートの参加が危ぶまれる。

データ
ロシア・スプートニク2021年12月7日, 20:50

国際オリンピック委員会(IOC)は、米国が2022年北京冬季五輪に関して、自国選手の出場を制限しないと決定したことを歓迎する。

これよりも前、米国は北京五輪を「外交ボイコット」するとし、選手は出場できるが政府関係者を派遣しないと発表した。IOCは、スポーツは平和な世界を実現する手段であるべきとしている。

IOCの報道官は、「政府関係者や外交官の出席は、各政府の純粋に政治的判断によるものであり、政治的に中立な立場からIOCはこれを深く尊重する。

また、この決定は五輪とアスリートの参加は政治を超越していることを発信するもので、我々はこれを歓迎する」とロシアメディア「ガゼータ・ルー」に語った。

日本政府 北京五輪への政府関係者派遣について「何ら決まっていない」=林外相
12:58
今月の国連総会本会議では「スポーツと五輪の理想を通じて、平和でより良い世界を構築する」という決議が全会一致で採択された。

これは、五輪開幕7日前からパラリンピック閉幕7日後まで休戦を求める、いわゆる休戦決議で、平和な世界の実現とアスリートとオリンピックへの支持を表明するものとなっている。

関連ニュース
北京五輪は米政府関係者なしでも成功する=在米中国大使館


Posted by ゆう東洋医学研究所 at 21:21 | 天国と地獄 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
オミクロン株出現に関する新仮説 研究者が発表=ブルームバーグ [2021年12月06日(Mon)]
新型コロナウイルスのオミクロン株は、今までのワクチンでは対応できないことが判明してる。

ファイザー、バイオエヌテック、モデルナの各社はすでにオミクロンに対抗するワクチン開発に着手しているという。


日本の医療研究機関、東大医学部他大学の研究所、製薬会社の研究所は、対抗ワクチンの開発に全力を尽くし。開発・製品化してもらいたい。

ロシア、中国、ドイツ、イギリスの研究機関ではすでに着手しているであろう。日本の医療機関が世界の最先端を走っていることを証明してほしい。



データ
ロシア・スプートニク2021年12月6日, 05:55

研究者らは、新型コロナウイルスのオミクロン株は、ヒトから動物に感染した際に出現し、すぐにその動物に適応し、その後ヒトへ感染したという仮説を検討している。米ハーバード大学T.H.チャン公衆衛生大学院のシフリレ・モヨ氏がブルームバーグで語っている。


モヨ氏は、「短期間にこれほど多くの変異が形成された理由は、まだ解明されていない。

従来の変異株『アルファ株』、『ベータ株』は、時間の経過とともに変異が蓄積されていることが分かる」と述べている。同氏は、オミクロン株を最初に発見した研究者。

モヨ氏は、オミクロン株が世界中で急速に感染拡大していることが気がかりだと述べている。同氏によると、この変異株が独自の変異パターンを蓄積しているようにおもわれるという。

2021年11月末、南アフリカ共和国で新型コロナウイルスの新たな変異ウイルスB.1.1.529が発見され、変異の種類が32と著しく多いことが確認された。

世界保健機関(WHO)はこれをオミクロンと命名し、感染リスクが「極めて高い」ことから「懸念される変異株」に分類している。

オミクロン株が既存のワクチンによる免疫を回避するかどうかは現時点では不明。ロシア国立ガマレヤ研究所、ファイザー、バイオエヌテック、モデルナの各社はすでにオミクロンに対抗するワクチン開発に着手している。


Posted by ゆう東洋医学研究所 at 11:07 | 天国と地獄 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
日本 愛子内親王が成人の祝賀儀式に臨まれる [2021年12月05日(Sun)]
堂々たる気品に満ちた内親王であり、国民として喜ばしいことである。学習院大学に行っているが実力は東京大学にも入れるくらいの実力であったという。

頭脳明晰な内親王である。
おそらく皇后から語学の薫陶も受けているであろうから、語学も強いと思われる。

データ
ロシア・スプートニク2021年12月5日, 16:58

日本では5日、愛子内親王が皇居で成年の祝賀行事に臨んだ。NHKが報じている。

愛子内親王は12月1日に20歳になり、成人を迎えられた。内親王は5日、宮中三殿を参拝し、天皇陛下から成人した内親王などに贈られる「宝冠大綬章」を授けられた。

愛子内親王がこの行事のためにお召しになったティアラは天皇陛下の妹である黒田清子さんのもの。両陛下と内親王はコロナ禍を鑑み、ティアラの新調を見送り、黒田さんからお借りすることを決めたという。

愛子内親王は、学習院大学文学部に通う2年生。当面は学業を優先するため、公務に本格的に臨まれるのはご卒業後になるとみられている。


愛子さまご成年 宮内庁長官らが祝賀
小室眞子さんと小室圭さんの今後? 愛のために皇族の称号を手放した皇女、皇子たち
国内
Posted by ゆう東洋医学研究所 at 21:28 | 湘南鎌倉 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
フェイスブック、消費者団体による訴訟が可能=欧州司法裁法務官 By Reuters Staff [2021年12月03日(Fri)]
フェイスブックは、新たな通信手段を開発した功績は認められる。面識のない友人を作ることが可能となったからだ。しかし、情報の秘密性の保持についてかなり問題がある。

膨大な個人情報を集積することが現代のコンピユーターの記憶と分析が可能となっているからだ。市民の個人情報はフェイスブックによって握られているからである。

国家以上に個人情報を持つということが可能になっている。国境を越えて。

データ
イギリス:ロイター2021.12.3

 12月2日、欧州司法裁判所の法務官は、消費者団体がプライバシー侵害で米フェイスブックを提訴することができるとの判断を示した。(2021年 ロイター/Dado Ruvic)

[ブリュッセル 2日 ロイター] - 欧州司法裁判所の法務官は2日、消費者団体がプライバシー侵害で米フェイスブックを提訴することができるとの判断を示した。

ドイツのオンラインゲームを巡る訴訟で見解を示したもので、欧州連合(EU)加盟国で同様の訴訟が起こされる可能性がある。

法務官は「加盟国は、消費者保護団体が個人情報保護の侵害を巡って代表訴訟を起こすことを容認できる」と表明。

EU一般データ保護規則(GDPR)に直接由来する権利の侵害が対象になるとの見解を示した。

メタ・プラットフォームズ(旧フェイスブック)の広報担当は「法務官の見解を分析する。

GDPRの範囲とプロセスに関する法的な明確性が重要であり、欧州司法裁判所が今回の訴訟で提起された問題を考慮していることを嬉しく思う」と述べた。

GDPRは、個人情報の収集を要請する際に、状況をよく説明して相手の同意を明確に得ることを義務付けている。

法務官は、消費者の集団としての利益を守る消費者団体は、高いレベルの個人情報保護を目指すGDPRの目標に特に合致していると述べた。

フェイスブックは、オンラインゲームの運営会社がゲーム利用者の個人情報を不正に収集することを認めたとして、ドイツ連邦消費者センター連盟から提訴されている。

私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」
Posted by ゆう東洋医学研究所 at 21:43 | 天国と地獄 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
英国、ロシアとの有事に備えドイツに装甲部隊を配置 [2021年12月02日(Thu)]
ドイツにイギリスが装甲部隊を派遣するということは、ロシア軍の侵攻を想定するなにか具体的な動きをイギリス軍が察知したということであろう。

日本海のロシア軍極東艦隊は、今年上陸舟艇を活用した上陸訓練を実施した。おそらく北海道上陸を想定しているのだろう。ヨーロッパだけでなく極東も”波高し”である。

先日も、ロシア軍と中国軍による日本列島を一周するパタロールを実施した。アメリカ軍第七艦隊の動向をけん制するというか,アメリカをなめた軍事行動である。

データ
ロシア・スプートニク2021年11月28日, 11:49

英国はロシアとの地政学的戦争に備え、ドイツに軍事兵器を派遣する。英紙ザ・タイムが軍の幹部による証言をもとに報じた。

先に英国防省は軍の近代化計画「未来の兵士」を発表し、世界中で軍事的プレゼンスを拡大する計画を表明した。

軍の大規模な配置換えを受け、英国はドイツ、ケニア、オマーンに新たな軍事基地の設置を計画している。

ドイツではノルトライン=ヴェストファーレン州パーダーボルン郡ゼンネラーガーに新たな基地が設置される。

軍の高官によると、英国は装甲兵器の多くをドイツに派遣する方向で検討しているという。

ドイツには英軍の主力戦車「チャレンジャー3」のほか、ボクサー装輪装甲車、 歩兵戦闘車「エイジャックス」、大砲、地雷探知車両、ドローンが設置されるという。

またロシアとの有事に備え、250人の兵士が配置される見通し。

米諜報組織、ロシアがウクライナに間もなく「侵攻」すると同盟国に警告=NYT

11月21日, 14:35
先に英紙ミラーが消息筋による証言をもとに報じたところによると、英国はロシアが軍事侵攻を予定しているという懸念から、ウクライナに最大600人規模の特殊部隊を派遣する用意を示している 。

これに対し、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領はロシアがあたかもウクライナへの侵攻を計画しているという主張は荒唐無稽であると表明していた。

また、ロシア側には自国内で部隊を自由に展開する権利があると発言し、ウクライナとの国境付近に部隊が集結しているという米国側の懸念に反発した。

さらに、ロシアはウクライナ国内における紛争の当事国ではないと一度ならず主張してきた。
Posted by ゆう東洋医学研究所 at 13:31 | 戦争と平和 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ブレント原油、1バレル68ドル下回る 2020年3月以来の暴落 [2021年12月01日(Wed)]
まだ、どう動くかはっきりしないが、原油価格は下落した。ブレンド原油は原油価格の指標でもあるのでこの下落は大きい。

原油価格があがりつずけると、輸送コストの世界的上昇を招き、経済成長に深刻な影響を与えていた。ガソリン.経油の下落は運送業者にとってはありがたいことになる。

石油の放出は量的にはたいしたことなく象徴的な意味しかないが、おそらくアメリカのシールガス業者の増産がブレーキをかけることになったと思われる。

データ
ロシア・スプートニク2021年12月1日, 08:21

取引データによると、ブレント原油の価格は一時1バレルあたり68ドルを下回った。68ドルを下回るのは8月23日ぶり。

また、11月の間でブレント原油の価格は17%も減少し、2020年3月以来の下げ幅となった。その際、原油価格は50%以上も下落していた。

日本時間1日3時の時点で、ブレント原油の先物2月限は7.05%安の1バレル=68.06ドルとなった。WTI2月限先物は、7.26%安の1バレル=64.89ドルで取引されている。

関連ニュース
株式市場にとって1年で最悪の日 「オミクロン株」で世界の大富豪上位10人の資産総額が1日で370億ドル減少
日本も国家備蓄の石油を放出 経済効果はどれほど続くのか
Posted by ゆう東洋医学研究所 at 11:42 | 天国と地獄 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

ゆう東洋医学研究所さんの画像
https://blog.canpan.info/medicalyou/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/medicalyou/index2_0.xml