• もっと見る
<< 2022年01月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
ロシア外務省 日米同盟への憂慮を表明 [2022年01月15日(Sat)]
raburofu2.jpg2022年の初頭という時期に、ロシア外相が日米安保条約のことを持ち出してきたことの背景は何であろうか。

アメリカの中短距離ミサイル配備を言及しているが、日本に配備しなくてもロシアの近海にはアメリカの核ミサイルを配備した原子力潜水艦がうようよしている。

同じようにアメリカ近海にもロシアの核弾頭を装備した原子力潜水艦がうろうろしているのだ。北朝鮮もそれをまねてアメリカ近海に潜水艦を配備しようと準備を進めている。

いまさらその脅威をいうのもどうかと思うが、日本が中短距離ミサイルを開発・配備しようとしている情報をつかんでけん制したのかもしれない。

raburofu2.jpg
データ
ロシア・スプートニク2022年1月14日, 22:22

ラブロフ外相は14日の記者会見で日米同盟について言及し、同同盟はロシアとの関係発展及び平和条約締結のための最適な条件を生まないと指摘し、ロシアは日本領内に米国の中短距離ミサイルが配備された場合の脅威を憂慮していると語った。

ラブロフ外相は、日本には全てではなく、多くに参加するよう圧力がかけられているとも指摘した。

軍事安全保障の問題もまた、憂慮を引き起こしている。

「我々が憂慮しているのは日本がかなり前に米国の同盟国となった点だ。1960年の条約(編集:日米安全保障条約)に基づき、米国は日本の領域においてかなり大胆なマヌーバがとれる自由と行動の自由を有している」

ラブロフ外相は、ロシア、中国が自国の脅威とみなす国と日本が同盟を組んでいるという事実は、ロシアとの関係発展に最適な雰囲気を生まないと補足した。

「我々が親しいパートナーとなることを望むのならば、両国は国際問題に対する極めて深刻な意見の対立をどれほど克服できるのか、我々はここでもそれを見極める必要がある」

またラブロフ氏は、ロシアと日本はその関係において適切な雰囲気をつくりだすことができたと指摘し、「我われは日本と日本人に非常に温かく接している。

彼らは我われの隣国・隣人だ。我われの間には容易くはない歴史があるが、過去10年間に、依然として残存し、解決が迫られる問題をすべて友好的に口にできる雰囲気をつくりだすことができた」と述べた。

関連ニュース
ラブロフ外相、訪日を計画
中国が協力条件の改善と引き換えに石油で米国を支援-メディア

IMG_5264.JPG
Posted by ゆう東洋医学研究所 at 12:38 | 戦争と平和 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

ゆう東洋医学研究所さんの画像
https://blog.canpan.info/medicalyou/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/medicalyou/index2_0.xml