• もっと見る
<< 2021年06月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
憲法改正でも日本との平和条約交渉は継続=プーチン大統領 [2021年06月05日(Sat)]
南千島列島の帰属問題は、日本とロシアの間に刺さる”とげ”となっている。この”とげ”により日本国民の対ロシア感情は好転していない。むしろ悪化の一途である。

南千島の帰属問題が決着して日本に返還されなければ、日本とロシアの間で平和条約を結ぶということは永遠に訪れることはないだろう。

日本が譲歩できるとすれば、多くの国境紛争の解決に適用されてきた、面積の2分の1での線引きによる決着しかないであろう。これならば日本国民の支持を得られるであろう。

同時にロシア国民の了解も得れるであろう。ロシア憲法が改正されているが、南千島の帰属は憲法改選前から不明確なままの問題なので憲法の禁止の範疇には入らないであろう。

データ・
ロシア・スプートニク2021年06月05日 08:18

ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は、ロシアでの憲法改正は、日本との平和条約交渉の停止を意味するものではないと述べた。

3日から開催されている「サンクトペテルブルク国際経済フォーラム」の枠内で行われた国際報道機関との会談で語った。

プーチン氏は次のように語った。

1956年以来、南クリル諸島(日本では北方領土)にまつわる日本の立場は非常に頻繁に変化してきた。

そして、日本の発意によって、我々はクリル諸島についての交渉を止めてしまった。

その後、日本側の要望で、2島にまつわる交渉を再開した。そして、再び日本の立場が変わり、4島にまつわる交渉となった。

プーチン氏は、4島引き渡しについてロシアは一度も同意したことはないと強調した。

択捉島 クリル諸島

ロシア外務省 2島を日本に譲渡するソ連の計画についてコメントを発表

また、プーチン氏は「確かに憲法は改正された。我々はこれを考慮しなければならないが、日本との平和条約に関する交渉を停止しなければならないとは思わない」と述べた。

プーチン氏によれば、この問題には安全保障の問題を含む多くのデリケートな問題があるという。

ロシアの領土の割譲禁止を盛り込んだロシア憲法改正は、2020年7月に成立した。

関連ニュース

南クリル諸島の帰属は露日平和条約交渉の対象外=露外務省
ロシア憲法改正の影響は 加藤官房長官「日本はロシアとの平和条約交渉を引き続き粘り強く行う」
Posted by ゆう東洋医学研究所 at 12:00 | 天国と地獄 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

ゆう東洋医学研究所さんの画像
https://blog.canpan.info/medicalyou/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/medicalyou/index2_0.xml