• もっと見る
<< 2022年06月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
石油から海底鉱物へ、ノルウェーが目指す採掘シフト [2021年01月17日(Sun)]
日本近海でも、銅、亜鉛、コバルト、金、銀を含む深海の鉱床を確認してきた。海底火山礁の周辺では大量の資源があることはわかっている。

沖縄列島の周辺においてもそれらの礁が発見されている。問題は経済的に見合うコストで採掘する技術の確立である。

海底にある石油や天然ガスを採掘するプラットホームはその開発の手掛かりとなろう。また水溶性の石油に近い物質も確認されている。

日本は、技術の日本、であるのでそれらの開発技術を早期に作り出すことだ。


データ
イギリス・ロイター2021・1・17


[オスロ 12日 ロイター] - ノルウェーは油田・ガス田のおかげで世界有数の富裕国となった。だが、今夢見ているのは、深海探査によって石油・天然ガス以外の資源を発見することだ。
 
ノルウェー政府が目指しているのは、海底に眠る銅や亜鉛などの金属の採掘で主役になることだ。こうした資源に対しては、環境に優しい技術、いわゆるグリーン・テクノロジー分野で旺盛な需要が見られる。

ノルウェー石油エネルギー省がロイターに語ったところでは、早ければ2023年にも深海採掘の認可を企業各社に与える可能性があるという。

電気自動車のバッテリーや風力発電のタービン、太陽光発電に用いられる鉱物を海底から採掘する最初の国の1つということになりそうだ。

とはいえ、ノルウェーはこうした動きによって、世界中の手付かずの海底を開発することによる環境リスクをめぐる論争の最前線に立たされる可能性もある。

ノルウェーは12日、自国の海底を鉱物資源探査・生産に開放するにあたって必要な環境影響調査に向けた準備を開始すると発表した。

この環境影響調査に先立って、ノルウェーは3年かけた調査により、銅、亜鉛、コバルト、金、銀を含む深海の鉱床を確認してきた。調査を実施したノルウェー石油理事会が明らかにした。

ノルウェー科学技術大学(NTNU)の研究者らによる推測値では、ノルウェーの大陸棚における埋蔵量は、銅が最大2170万トン(2019年の世界全体での銅生産量より多い)、亜鉛が2270万トンとされている。

ただ、推測値の平均ははるかに低く、それぞれ690万トン、710万トンとなっている。

「ノルウェーが管轄権を有する水域内での銅採掘事業は、陸上での採掘量に匹敵するものにはならないかもしれないが、将来のグローバル需要に応じる上で大きく寄与する可能性がある」とNTNUのスタイナー・ロエベ・エレフモ准教授は、ロイターに語った。

「深海採掘が、地政学的な条件を変化させる可能性もある」と同准教授は語る。


鉱物は多金属硫化物、いわゆる「ブラック・スモーカー」という形で発見される。海水がマグマに到達して熱せられ、溶解した金属・硫黄を伴って海底に噴出することで形成される。

ノルウェー石油理事会によれば、調査では、岩盤上に形成されるマンガン鉱床中に、エレクトロニクス製品や合金に用いられるリチウム、レアアース金属のスカンジウムも高い含有率で発見されたという。

こうした鉱床は、陸地から最大700キロ離れたノルウェー海の、ヤンマイエン島とスバールバル諸島の間に伸びる大西洋中央海溝沿いに分布している。

<日本も追随へ>

日本も同様の計画を進めているが、ロイターの取材に応じた資源エネルギー庁の当局者によれば、民間企業と提携したプロジェクトの開始は2026─2028年になると見られる。

この当局者は、開始時期は金属市場の価格水準と深海採掘のコスト削減次第であると話している。
Posted by ゆう東洋医学研究所 at 11:57 | 海底資源 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
思いがけない幸運 タイの漁師がマッコウクジラの吐瀉物で一攫千金 [2019年07月05日(Fri)]
日本近海で、捕鯨が始まったが、マッコウクジラを捕獲することもあるであろうから、運がよければ竜涎香を発見することができるかもしれない。

また、マッコウクジラが現れる海域で、竜涎香を捕獲することもあるかもしれない。黄色い物体を引き揚げた時は要観察が必要になるだろう。

一攫千金の夢を見ながら捕鯨するのもまたよし。

データ
ロシア・スプートニク日本 2019年07月05日 01:14

タイに住む漁師は、数年前に海で見つけてから、暇つぶしに時おりナイフで切っていた奇妙な物体が不自由ない生活へのチケットになると知った。英紙デイリー・メールが報じた。

Suwat Chitchanthuekさん(58)は2014年、海から謎の黄色い塊を引き上げた。そのまま塊を家に持ち帰り、5年にわたって、暇つぶしにナイフで切っていた。


​つい最近になって、Chitchanthuekさんは家にある物体がマッコウクジラの乾燥した嘔吐物、竜涎香だと知った。この蝋のような物体は非常に高価で、薬や香水で広く用いられている。

Chitchanthuekさんが所有する竜涎香は2万5千ポンド(約330万円)相当になる。

ナイフで切っていなければ、価値はさらに高かった。Chitchanthuekさんは、竜涎香の価値を下げたことを後悔していると述べた。

本当の価値を知っていれば、より丁寧に扱っていただろうと続けた。

JMQiiak_.jpg
Posted by ゆう東洋医学研究所 at 10:19 | 海底資源 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
EU電力、2050年までに92%が再生エネに ブルームバーグ調査会社 [2019年06月26日(Wed)]
再生可能エネルギーであう太陽光と風力による発電は、2050年には約50%になるという。石油はエネルギー源としては退場となるだろう。

石油は石油化学として燃料から原料としての将来性がある。

日本の再生可能エネルギーの開発はかなり遅れているのではないか。また、小型発電所を水力により稼働させるのも、エンルギー源の多角化の一助となろう。


fuuryoku1.jpg
データ
スプートニク日本 2019年06月25日 18:26

太陽光と風力のエネルギーによる発電は現在、世界全体の発電量の約7%を占めているに過ぎない。

だが、再生可能エネルギーの今後の発展により、2050年には太陽光と風力が世界の電力の48%を生産するようになるという。

米ブルームバーグが運営する調査会社ブルームバーグNEF(BNEF)が、18日までに報告書で発表した。



一方で、2050年までに世界のエネルギー分野からは石油が退場し、石炭利用の割合も現在の37%から12%にまで縮小する可能性がある。

他方で、電力生産における天然ガスの割合は変化が小さく、原子力と水力についても同様だという。

報告書ではまた、再生可能エネルギーへの移行プロセスが今後、最も迅速に進む地域は欧州連合(EU)だとし、EUでは2050年までに電力の92%が再生可能エネルギー源に基づいて生産されるようになると断言している。

一方、米国と中国については、いわゆる「汚い」エネルギーを放棄するために、より長い期間がかかるとしている。同時に、世界全体の電力需要は今後、伸び続けていくという。
Posted by ゆう東洋医学研究所 at 10:42 | 海底資源 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
海底資源を開発するリグーー日本海洋掘削の技術は世界一 [2018年08月15日(Wed)]
リグーー海洋開発のプラットホーム

石油開発や天然ガス開発で、海底資源を開発する技術の結集

中國が東シナ海で日本との境界沿いに海底資源開発のプラットホームを多数建設し海底から天然ガスを掘削している。

日本海洋掘削のHPから引用
image002.png

rigu1.png

rigu2.jpg

rigu5.jpg

rigu3.JPG
Posted by ゆう東洋医学研究所 at 09:56 | 海底資源 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
日本海洋掘削は、琉球列島の硫黄鳥島の海底から海底資源を掘りまくってほしい。 [2018年08月14日(Tue)]


iheya1.jpg
硫黄鳥島は伊平屋島の北に位置する。

沖縄県に位置する硫黄鳥島の海底火山付近から、多金属塊状硫化物が採取されている。

この硫黄鳥島は、硫黄の産地として知られており、琉球王朝の時代はこの硫黄を中国の明などに輸出していた。

薩摩藩の時代でも中国貿易の重要な輸出物として硫黄が取り扱われ、薩摩藩が資金的に裕福であったのはこの硫黄によるといってもよいだろう。

この硫黄の貿易によって、資金を得、武器を買い入れ、薩摩藩は明治維新を成功させたのである。

この硫黄鳥島は火山噴火により昭和42年ごろには島民は撤収して現在は無人島になっている。

海底火山で、海底熱水域があるのは世界でも165ケ所しかなく、この硫黄鳥島と久米島、そして伊平屋島がその一つであり近海に貴重な鉱物資源が眠っていることが明らかになっている。

硫黄鳥島の海底火山は水深200mぐらいにあるもので開発するには程良い水深である。
また久米島、伊平屋島の水深は500−1000mある。

この多金属塊状硫化物の生成は海底火山の熱水活動域があるところで生成され、カルデラ状の地形とチムニーという堆積物の小山があるという。

そこに含まれるのは銅、亜鉛、鉛、鉄などの硫化物で構成されている。そして金、銀も少量ではあるらしいが含有されている。詳しくは発表されていない。

この採掘に日本海洋掘削の技術を生かすべきである。

海底資源を開発することができれば、日本はメタンハイドレートというエネルギー源の確保と鉱物資源の確保ができることになる。

但し、海底火山の近隣での採掘であるから噴火のリスクを伴うことも忘れてはならない。

日本はこの海底資源の活用を、技術力のイノベーションにより資源国になることも夢ではない。
日本が、昔、宝の島、ジャパングといわれたいたのは事実で、宝の島であった。

metan3.jpg


dennpa1.jpg
Posted by ゆう東洋医学研究所 at 13:26 | 海底資源 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
日本海洋掘削(株)を国営にしてメタンハイドレート開発に活用せよ  [2018年08月13日(Mon)]
amerikatekisasu1.JPG

metan3.jpg

日本海洋掘削は、海洋資源である石油や天然ガスの掘削を日本で唯一手がける専門会社である。
アメリカのシェールオイルの生産が本格化して、資源メジャーによる海洋開発需要が落ち込んだ。

その結果、現在、東京地裁に会社更生法の適用を申請している。
シェールオイルの生産で原油市場のメカニズムが変わった余波を受けて苦境に陥っている。

この海洋開発技術は優れたものでその技術力は、海洋国家としての日本は保持しなければならない。
日本は世界で6番目に位置する海洋を経済水域として持っており、そこの海底資源は無限に近い。

日本の近海でもメタンハイドレートが広範囲に埋蔵されていることがわかっている。

要は経済的コストに見合う技術の構築でその資源を開発できれば、日本は石油資源に頼ることは少なくなる。

自国でエネルギー源の開発を可能にすれば、日本近海の膨大なメタンハイドレートでエネルギーで自立できることになる。

日本がもつ海洋開発の技術力で、総力を上げてエネルギー源の自主開発にとりくむべきである
日本海洋治掘削は、メタンハイドレート掘削公団衣替えして再出発することだ。

また、沖縄近海の海底火山の周辺には、金銀をはじめ、鉱物資源が豊富にあることは知られている。この開発も合わせて進めてもらいたい。

metan2.jpg
Posted by ゆう東洋医学研究所 at 14:06 | 海底資源 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
日本最東端の島 南鳥島 東京都小笠原村 2012年11月21日撮影 時事通信社 [2018年04月26日(Thu)]
minamitorisima1.jpg

付記
南鳥島の周辺海底には、その海底に豊富な鉱物資源が眠っているという。日本の技術を駆使してそれらの資源を採掘してもらいたい。

たしか、大量のレアアースを発見したとの報道があったと記憶している。

日本列島は火山列島でもあるため、地震・津波の危険にさらされているが、一方海底火山の周辺には金や銀などを含めて鉱物資源が大量にあることがわかっている。

それらを開発できれば、日本は資源大国になることができる。技術の日本は必ず達成できる。

海上自衛隊を派遣しておくべきであろう。
Posted by ゆう東洋医学研究所 at 11:11 | 海底資源 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
南鳥島のレアアース、世界需要の数百年分 早大・東大などが分析 [2018年04月11日(Wed)]
2014-06-02 17.02.00.jpg

データ 2018/4/10 18:22
日本経済新聞

 早稲田大学の高谷雄太郎講師と東京大学の加藤泰浩教授らの研究チームは、日本の最東端にある南鳥島(東京都)周辺の海底下にあるレアアース(希土類)の資源量が世界の消費量の数百年分に相当する1600万トン超に達することを明らかにした。

詳細な資源量を明らかにしたのは初めて。レアアースを効率よく回収する技術も確立した。政府や民間企業と協力して採掘を検討する。

南鳥島沖の海底からレアアース泥を引き揚げる

 レアアースはハイブリッド車や電気自動車、風力発電機などの強力な磁石、発光ダイオード(LED)の蛍光材料といった多くの最先端技術に使われる。

だが、中国への依存度が高いのが問題視されてきた。日本の排他的経済水域(EEZ)に眠る資源を取り出すことができれば資源小国から脱却できる可能性がある。

付記
このレアアースの情報はすばらしい価値を持つ。

日本は火山列島の国であるので、地震・津波の国でもある。しかし、海底火山もたくさんありその周辺には,金銀などが含まれる土壌が広がっている。

また、メタンハイドレートなどの石油に代わるエネルギー源が日本近海に眠っていることは知られている。

要は、経済コストに見合う技術の開発で、これらの地下資源、海底資源を採掘することができれば日本は一気に資源大国となる。

約1000m前後の海底からの採掘技術の確立が急がれる。

日本の排他的経済水域はかなり広くありこの面積を加えると、日本は世界で6位くらいの支配面積を持つといわれる。

開発力をつけることである。
Posted by ゆう東洋医学研究所 at 11:05 | 海底資源 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
日本が資源大国になる日が近い。日本近海に膨大なメタンハイドレートが埋蔵されている。 [2017年07月15日(Sat)]
IMG_2015.JPG

solar2.jpg

日本が資源大国になる日が近い。日本近海に膨大なメタンハイドレートが埋蔵されている。
メタンハイドレート 石油に代わるエネルギー源

日本近海に眠る“メタンハイドレート”という石油の代替となるエネルギー源 の存在が確認されているが、その開発コストは、海底だけに相当高いものに つくだろうといわれている。

そして生産コストも。

石油に代替するべき膨大な資源が日本近海にあるということは、将来低コストで 採掘する技術が完成すれば、日本は大変な資源国となる可能性を秘めている。

日本の技術者は、低コストの採掘技術の発明、設備の開発に強力に取り組んでもらいたい。 原油価格が下落したからと言って、技術革新をおろそかにしてはならぬ。

また、原油は政治状況(原油は政略商品)によりその価格が 上昇に転じることも十分あり得るので 太陽光発電、風力発電、潮流発電、地熱発電などを継続して拡大する方向で 進めるべきである。

ぞして、水力発電を増加させよう。休止している小型水力発電所を再稼働させよう。

原子力発電はコスト面で廃炉費用を計算に入れると採算に乗らない。また地震、津波、洪水が多発する日本にはリスクが高すぎる。国防上からも危険極まりない。

政府は、水素エネルギーの実用化と、海底資源開発に向け国の予算をつぎ込まねばならない。エネルギーの調達が自国領内でできることが日本国の安全を保障するのだ。

fuji1.jpg

solar.png
Posted by ゆう東洋医学研究所 at 10:44 | 海底資源 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

ゆう東洋医学研究所さんの画像
https://blog.canpan.info/medicalyou/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/medicalyou/index2_0.xml