• もっと見る
<< 2022年06月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
日本の寺院はこの厳しい時代を乗り越えられるのか? 日本人の宗教観はどのように変わったのか? 正覚寺住職が答える [2021年06月20日(Sun)]
お寺の檀家制度が崩れ始めてきているところが最大の問題点である。地方にてその傾向は強い。地方の過疎化によってお寺の檀家が大幅に減少しているからだ。

都会では若者のお寺離れが進んでいる。お寺がコミニケーションのサロンとなっていないのでお寺に行く意味を失っている。併せて自宅での法要の減少である。

コロナ禍は死者の火葬場への直行型が増え、葬式そのものを行わなくなってきていることも大きな原因の一つに数えられる。

さあて、お寺さんはこれからどう寺院経営のかじを切っていくか。

データ
2021年06月20日 13:20短縮 URL
筆者 : エレオノラ シュミロワ

かつてお寺は全国各地の地域社会で重要な役割を担い、様々な集いの場でもあった。

しかし、人口減少と地方の過疎化で寺院は消滅の危機にさらされている。さらにコロナ禍がこのトレンドに拍車をかけている。

日本の寺院はこの厳しい時代を乗り越えられるのか?日本人の宗教観はどのように変わったのか?

鵜飼秀徳氏(ジャーナリスト/正覚寺住職/良いお寺研究会代表理事/東京農業大学・佛教大学 非常勤講師)が外国ジャーナリスト向けのブリーフィングで語った。

寺院の状況:コロナ前とコロナ後

鵜飼氏によると, 寺院の収入規模、市場規模はこれまで未調査だったという。そこで、コロナの影響によるお寺の収入減少について、鵜飼氏と一般社団法人良いお寺研究会が初の共同調査を実施した。

鵜飼氏によると、2005年の全国7万7千のお寺の総収入は約4千億円規模だったという。

鵜飼氏:「そしてコロナが始まる前の期間でどんどん右肩上がりにその収入規模を伸ばしていました。2020年直前の段階で5千億円ほどの収入規模に増えていたと考えられます。」

このような収入増加は、まずなによりも、日本が多死社会であることに起因している。

鵜飼氏:「つまり、人口動態、生まれてくる人よりも亡くなっていく人の数の方が増える局面に日本は入っているからです。

ということで、人が亡くなればそれだけ法事の回数も増えていきますし、お葬式の数も増えて、収入規模が増えていくことになります。」

鵜飼氏はこのほかに、不動産事業あるいは物販、レストランなどのような副業を持つお寺も増えてきたことも指摘する。また、京都、奈良、鎌倉のような拝観寺院にとってはインバウンドの増加も重要な収入源のひとつである。

そしてコロナがなければ、お寺の総収入はこのまま緩やかに成長を続けていくと考えられていた。しかし、コロナ禍で2020年の一年間のお寺の総収入は2700億円に激減したとみられている。

寺院を対象に実施したアンケート調査では、多くの寺院が「1日葬などの簡素化が行われている」、「会葬者の人数が少ない」、「申し込みが少ない」、「法事の中止や延期が多い」、「法事後の会食が少ない」、「参列者の人数が少ない」といった変化を挙げた。

鵜飼氏:「コロナが今年も継続するならば、その収入規模は下がり、コロナ収束後も回復は遅れていくでしょう。2005年の収入規模に戻っていくのは2025年頃だと考えられます。」

さらに、2020年はコロナ感染症対策の影響で死者の数が激減したことも寺院の収入に影響を与えた。
Posted by ゆう東洋医学研究所 at 16:42 | 天国と地獄 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
この記事のURL
https://blog.canpan.info/medicalyou/archive/2671
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
 
コメントする
コメント
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

ゆう東洋医学研究所さんの画像
https://blog.canpan.info/medicalyou/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/medicalyou/index2_0.xml