日本「国産トマホーク」開発へ 新型対艦誘導弾の射程2000キロ、12式は1500キロに延伸 [2020年12月29日(Tue)]
抑止力とは、攻撃した場合、反撃を受けて攻撃した側も手痛い打撃を受けることで、攻撃を思いとどまらせるということである。
しかし、それは実行すれば最悪の事態となるので、政治的、外交的に解決しようといことになるのが相互の安全となる。 自衛隊は専守防衛でアメリカ軍から攻撃力をそがれてきた。すなわち、攻撃はアメリカ軍がするから自衛隊は防御だけでよいという風に抑え込まれてきた。 攻撃力を持つアメリカ軍が抑止力となるという論理である。でもそれはおかしいのではないかと思うようになってきたのではないか。抑止力は自国で蓄えなければ自国民を守れない。 データ ロシア。スプートニク 2020年12月29日 14:30 日本政府は新型対艦誘導弾の開発を進めているが、28日、その射程距離が2千キロに及ぶことが明らかになった。 配備が実現すれば自衛隊が保有するミサイルでは最長射程となる。また陸上自衛隊が運営する12式地対艦誘導弾の射程を将来は1500キロに延伸する案も浮上。 「国産トマホーク」ともいえる長射程ミサイルの整備を進めることで、自衛隊の抑止力強化につなげるとみられている。複数の政府関係者の話をもとに産経新聞が報じている。 新対艦誘導弾は防衛装備庁が2018年から研究をはじめ、今年度までに計105億円の関連予算を計上。2022年度までに試作品を開発し、同年度中に性能試験を行う計画という。 戦略的な対立の板挟みとなる日本 射程は約2千キロで、日本からの地上発射でも中国や北朝鮮が射程に入る。ステルス能力や高機動性も追求するという。地上発射に加え、艦船や航空機からの発射も可能にする。 12式地対艦誘導弾は、今月18日の閣議で射程の延伸が決定した。当面は従来の約200キロから900キロ、最終的に1500キロに延ばすという。 これらが実現すれば射程1600キロ以上とされる米国の巡航ミサイル「トマホーク」にも匹敵する。 長射程ミサイルの導入について日本政府は「自衛隊員の安全を確保しながら相手の攻撃を効果的に阻止する」と説明。主に島嶼(とうしょ)防衛を想定していることが明らかだ。 南西諸島に配備した場合、1500キロで平壌を、2000キロで北京をほぼ射程に収める。 |