• もっと見る
<< 2022年06月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
バークシャーの日本商社株取得、インフレとドル安の投資妙味期待か [2020年09月01日(Tue)]
”バフェット氏はインフレで価値が生まれる分野へと投資の軸足を移しつつある”と評価しているが、日本がインフレになることを見越しているということであろうか。

日本の政治は1強、であったが、それは野党が弱すぎた反動に過ぎない。安倍氏がとくによい政治をしたというわけではない。これから旧民主党も合同するので政局は流動期に入る。

期待のとおり、インフレが進行するかどうか。この動きのインパクトは大きい。

データ
英国ロイター通信Reuters 2020・9・1

[ニューヨーク 31日 ロイター] - 著名投資家ウォーレン・バフェット氏が率いる米投資会社バークシャー・ハザウェイ(BRKa.N)は30日、日本の5大商社の株式をそれぞれ5%超取得し、持ち分を最大9.9%まで引き上げる可能性があると表明した。

これはバフェット氏が、インフレ進行とドル安に伴う外国株の投資妙味増大を期待している表れかもしれない。

投資対象となったのは伊藤忠商事(8001.T)、丸紅(8002.T)、三菱商事(8058.T)、三井物産(8031.T)、住友商事(8053.T)の各社。

いずれもコモディティー探査部門を含め事業は多岐にわたり、バフェット氏が好むバリュー株の典型と言える。

バークシャーが保有するアップル(AAPL.O)やアマゾン(AMZN.O)などの大手IT銘柄主導で、米国株が1990年代終盤のハイテクバブル以来の高値水準に達している今の局面で、バフェット氏がこうした投資に動いたことについて、バークシャーの株主も歓迎する姿勢だ。

資産の3%近くをバークシャーに振り向けているスミード・キャピタル・マネジメントのビル・スミード最高投資責任者は「バフェット氏はインフレで価値が生まれる分野へと投資の軸足を移しつつある」と評価し、出資先の企業は原油などの原材料の価格が跳ね上がれば利益が得られるとの見方を示した。
Posted by ゆう東洋医学研究所 at 15:26 | 天国と地獄 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
この記事のURL
https://blog.canpan.info/medicalyou/archive/2307
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
 
コメントする
コメント
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

ゆう東洋医学研究所さんの画像
https://blog.canpan.info/medicalyou/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/medicalyou/index2_0.xml