• もっと見る
<< 2022年06月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
鉄砲鍛冶師研究 4 大名に召し抱えられた鉄砲師  近江国・國友・鉄砲鍛冶師  [2016年10月17日(Mon)]
戦国時代から江戸時代の鉄砲生産地

近江国、國友
近江国、國友(現滋賀県長浜市國友町)は、 織田・豊臣時代から江戸時代を通じて 堺と並び鉄砲生産拠点であった。最盛期は鉄砲鍛冶、70件、職人500人 と伝えられている。 (江戸時代前期は幕府直轄地ー天領であり、幕府御用鍛冶師となった)
鉄砲鍛冶師が多数輩出した。
判明している鉄砲鍛冶師以外にも多数、関ヶ原前後に各地の大名に召し抱えられて いると思われる。特に豊臣秀吉に取り立てられた大名や、徳川時代の 譜代大名などに抱えられた鉄砲師が多いようだ。苗字・帯刀を許され 士籍(石取り武士)になっている。石高は推定。時期などにより変動。
また、大名に招聘された時期は織田豊臣時代から江戸時代までの広範囲である。 一部不正確なものもあり。(推定)

大名に召し抱えられた鉄砲師・鉄砲鍛冶師 
 近江国・國友
鉄砲鍛冶師名  大名名    石高・藩士
國友与作    石川康    100石
國友籐介    堀尾吉晴   300石
國友兵四朗   井伊直継   100石 彦根藩
國友籐九郎   京極忠高   150石
國友与左衛門  田中吉政   3260石 筑前柳川藩
國友式右衛門    同    250石   同
國友勘左衛門    同    460石   同
國友左内      同    1240石  同
國友半右衛門  加藤清正   600石 肥後藩(熊本藩)
國友藤一    高橋家    200石
國友興作    石川長門守  100石
國友興一兵衛  土井兵庫守   不明
國友籐四郎   松平越中守   不明 桑名藩
國友作助    松平忠直   100石 越前府中藩
國友勘左衛門  徳川幕府 不明・幕臣 幕府お抱え鉄砲師
國友大三郎   徳川幕府 不明・幕臣   同上
國友信之    徳川幕府 不明・幕臣   同上
國友尚之    水戸徳川家   不明 水戸藩
國友清兵衛   土屋家     不明 土浦藩
國友次郎助重規 前田家     不明 加賀藩
鉄砲方御用
荻野流火術師範
國友籐二郎与作 石田三成   100石 佐和山藩?

<追記>
1600年の関ヶ原では従軍した武士18万人のうち、約7万人が鉄砲で武装していた と言われている。(島津藩は、武士全員が鉄砲を所持していたという。)
約半数の武士が鉄砲を持ち、銃撃戦が主体であったろうと思われる。
<追記>
鉄砲の値段は、種子島に伝来した当時金1000(約1億円)であったと伝えられている。
ポルトガル人はぼろ儲けをしたことになる。
織田信長の時代の後期の鉄砲が普及した時で1丁約1200文(60万円)程度であった。
6匁銃で9石(90万円)
30匁銃40石(400万円)と言われている。
1石=1両=10万円=4貫
1石=10斗=100升=1000合
9石は9000合 1日1合を食するとすると3年分位となる。

鉄砲鍛冶師は、扶持米のほかに1張のに火縄銃を制作するたびにその製作費が入いるから
量産する鉄砲鍛冶師はかなりの収入があったと思われる。
<追記のデータ>
國友鉄砲の歴史 湯次行孝 1996年

Posted by ゆう東洋医学研究所 at 09:12 | 湘南鎌倉 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
この記事のURL
https://blog.canpan.info/medicalyou/archive/131
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
 
コメントする
コメント
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

ゆう東洋医学研究所さんの画像
https://blog.canpan.info/medicalyou/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/medicalyou/index2_0.xml