子どもの納得感 [2024年04月25日(Thu)]
子どもと一緒に課題に取り組んでいると、 様々な質問を投げかけられることがあります。

”どうして、まっすぐの線を引かないといけないの?”
字をきれいに書くためのウォーミングアップだよ
”どうして、ひも通しの穴は ギュッと押さないと入らないの?”
指に力を入れてギュッと押し込むことで、 〇〇さんの指の力が強くなるからだよ
”どうして2つの色が用意してあるの?”
自分で選ぶ練習をするためだよ
などなど。
時には、 ”どうして先生は、このゲームをやろうと思ったの?” と、課題の意図を聞かれたこともありました。
目の前に用意された課題は、 自分にとってどんな意味があるのか。 取り組んだことでどうなるのか。
「これは一体なんの意味が???」と感じるものを 「さぁ、やってみましょう!」と言われても気が進まないですよね。
反対に、本人が納得できると、 課題に取り組めるようになることもあります。
日常生活の中でも、 やること、やらないこと、やってほしいこと、しないでほしいこと 子ども相手でも、それらの理由をきちんと説明することが 大切なのだろうなぁと、あらためて思う今日この頃です。
子ども自身の納得感を大切に、 きちんと目的をもって活動内容を組み立てていきたいと思います。

けい
|
Posted by
サポートネット
at 13:35
ケイタさんと大ピンチずかん [2024年04月23日(Tue)]
この春、ずっとアルバイトをしてくれていたケイタさんが巣立っていきました。 ケイタさんは大学入学前からボランティアで来てくれて、その後アルバイトとなり、卒業までずっとサポートネットにいてくれました。 この数年をずっとずっと支えてくれていたメンバーです。
ケイタさんとの出会いは彼がまだ高校1年生の頃。 高校2年生の1年間だけプリズムを利用しました。 今は何を話しても美談にしかならないのですが、 それはそれはもう、かなり考え方をこじらせていた少年でした。
発達障害の診断名はなかったのですが、彼はとにかく納得できないことに立ち向かう。 目の前で親子喧嘩を見た時には、この後どうなるんだ??と思うぐらい激しかったのに、 その帰りには2人でらーめんを食べて帰ったそうで、 「ああ、2人にとってこのくらいじゃ喧嘩と言わないのか」と驚いたことを覚えています。
高3でプリズムをやめてから、何度か会いに来てくれたとき(親には言わず、自分の意思で)に特性の話をし、すぐに医者に行ったところ、ASDの診断が出ました。 その報告を聞いた時、私には、診断が出てなんだか安心しているように見えました。 (本人に聞いたら「そんなことはない」と言いそうですが)
そこから、「不登校の子の力になりたい」と、サポートネットでボランティアを始めます。 なので、彼はプリズムに通った歴よりも、ボランティアやアルバイトで通った歴の方が長いです。 そして、これからも支援者なるべく、発達障害の学びを続けて行くそうです。
そんなケイタさんが、本を寄贈してくれました。 今大人気の「大ピンチずかん」の2冊です。

あるある!!確かにピンチ!! 子どもたちと一緒に読んでいきたいと思います。
ケイタさんは、自分の特性とかなりうまく付き合っています。 しっかりした趣味があり、友だちもたくさんいる。 高校時代を知らない職員は、イライラしていた時のことを想像できないと思います。 子どもたちからも大人気で、最後の日にはお手紙を書いてきてくれた子もいました。
ケイタさん、本当にありがとうございました。 あらためて大人ができることって、その子の力を信じることなのだと思いました。 何かあっても、落ち着いて一歩引いた眼でみれるところや、勉強熱心なところ、 人の意見を聞き入れるところ、子どもの考えを尊重するところなど、魅力がたくさんあります。 少数派の意見に耳を傾ける、いい支援者になって欲しいと思います。
これからも、時々遊びに来てください。
まほろ
|
Posted by
サポートネット
at 09:41
図書ランキング [2024年04月17日(Wed)]
サポートネットには発達障害に関する図書が数多く保管されています。 当事者や家族向け、幼児期、学齢期、成人期のことが書かれた本、読みやすいマンガなど、300冊近くある中から、令和5年度に貸し出された数が多かった本をランキングにしました!

興味のある方はぜひ手に取ってご覧下さいね♫
太田
|
Posted by
サポートネット
at 15:55
【訂正】おしゃべりサロン4月〜9月 開催のお知らせ [2024年04月12日(Fri)]
Posted by
サポートネット
at 09:20
新年度大幅リニューアル!! [2024年04月11日(Thu)]
新年度が始まり、10日が過ぎましたね。先日は仙台市立の小学校で入学式が行われており、虹っ子を卒業していった子どもたちのことを思い浮かべていました。
そしてサポートネットも心機一転! 先月3月29日、30日の療育調整日には、研修と来年度準備の時間をとらせていただきました。
29日は、2月に行った、よこはま発達相談室の佐々木先生による外部評価の結果説明を(これについては前回のブログをご覧ください) その後はファイルの整理や、職員室の大幅リニューアルをしました。
大幅リニューアルです! 今まで、ちくはぐだった職員机を統一しました!
職員室の棚や机の下の棚を組み立てて・・・
パソコンを配置して・・・
各棚や、それぞれの荷物を整理しました。
すべての職員机を白で統一したので、部屋全体が明るくなりました
![IMG_1514[1].JPG](/mddsnet/img/IMG_15145B15D-thumbnail2.JPG)
職員一同気持ちを新たに、一つひとつの出会いを大切にしながら 子どもたちや保護者の皆さん、関係機関の皆さんとつながっていけたらと思います。
引き続きブログ「虹っ子広場」での情報発信も行ってまいります。
今年度もどうぞよろしくお願いします。
三浦
|
Posted by
サポートネット
at 13:34
外部評価報告がありました [2024年04月05日(Fri)]
先月末、よこはま発達グループ 佐々木康栄先生より オンラインにて外部評価報告をしていただきました。
![IMG_1400[1].JPG](/mddsnet/img/IMG_14005B15D-thumbnail2.JPG)
事業所の体制 情報発信 支援者の基本的知識やスキル コミュニケーション支援 構造化等の環境整備 個別支援計画 権利擁護 人材育成など、全13項目について評価をしていただきました。
この評価を受け、変わらず続けていくべきこと、 改善していく必要があること、よりよくしていくためにするべきことを 職員一人ひとりが考えていくための、とても貴重な学びとなりました。
私たちにできることを再考し、実行に移しながら 一歩一歩前へ進んでいきたいと感じました。
佐々木先生、ありがとうございました。
けい
|
Posted by
サポートネット
at 13:59
4月のおしゃべりサロンのご案内 [2024年04月02日(Tue)]
Posted by
サポートネット
at 12:18