1月のおしゃべりサロン「ラルクママ」 [2024年01月31日(Wed)]
1月 26日(金)にラルクママを開催しました。
まだまだ寒い日が続いています。体調を崩さないようにしたいですね。 寒い中、早朝に愛犬と散歩した時の朝焼けの写真です。

今回は初参加の方も含め、5名の方が参加して下さいました。 お子さんが20代から30代のお母さんたちとおしゃべりしました!
いつものように自己紹介をしながら近況報告。
お子さんの親戚付き合いや病院での出来事、職場の環境について、就職活動や一人暮らしについてなど、話題は様々。
母としてのおしゃべりだけではなく…
子どもとして介護や看取りの話。 嫁として義父母との関係について。 妻として夫の話。 1人の大人として、仕事や社会に関する話。
ラルクママで皆さんのお話をお聞きすると、たくさん学ぶことがあります。
その中で今回紹介したいのは…
お子さんが大人になってからADHDの診断を受けて、現在、障害者雇用で働きながら、グループホームに入所している方のお話です。
母として、診断される前は甘えとしか捉えられなかった子どもの話を、もしかしたら発達障害かもしれないと思ったきっかけがあったそうです。
それは、たまたま出会ったADHDの当事者の方のお話だそうです。 いくつかの話の中で、 「人の話を聞いている時もずっと頭の中で音楽が鳴っている」という言葉がお子さんの言っていることと全く同じだったことに驚いたそうです。
そこから、うちの子はもしかしたら発達障害かもしれないと思い、行政機関に相談したり、病院で診断してもらい、服薬治療を開始し、様々な勉強会に参加したそうです。
そして、ご自身の持病や体調を考え、終活をし始めたといいます。
母が元気なうちにグループホームで一人暮らしを始めたほうがいいと、探し始めたそうです。
一度グループホームに入れればあとは安心と思っていたが、実はいろいろあり、今のグループホームは3つ目だそうです。
この方の行動力の素晴らしさはもちろんですが、相談上手なところがお話から伺えました。
信頼できる相談支援事業所の方に相談し、グループホームの管理者さんのフットワークの軽さに助けられ、移動支援をしてくれたホームヘルパーさんからの情報に支えられ、今があるということでした。
お話を聞く中で、お子さんはグループホームに入ることについてどうおしゃっていましたか?と質問しました。
初めは、僕を捨てるのかと言われたそうです。 母としてそれはとても辛かったそうです。 できることならずっと一緒に暮らしたい。 いつも一緒にいたい。 ご飯も作ってあげたい。
でも、いつ倒れるか分からない自分の体調や、親は先に亡くなってしまうことを考えた時、自分が元気なうちに1人で暮らすための準備をしようと決意したそうです。
自分がいなくなってから新しい生活を始めることは難しい。 お母さんはあなたを愛している。 このことを言葉で伝え続け、説明し続けて、納得してもらったそうです。
グループホームで暮らしながら、休みの日は母と過ごす。困ったら相談して対策を考える。 成年後見人のことについてもお話ししてくださいました。
実体験のお話を聞き、有意義な時間となりました。 子どもから、僕を捨てるのかと言われたという話では、涙を流す母達の姿もありました。
このお話は何年もかけて悩んで、相談し、決断してきたことです。 こういうお話をお聞きできるのもおしゃべりサロンだからこそ。
今はたくさんの情報が溢れています。 発達障害の情報も得られやすくなってきています。
しかし、対面でおしゃべりすることで、心が動く言葉に出会うことがあります。 自分がおしゃべりすることで、誰かに聞いてもらうことで、心が少しだけ軽くなることがあります。
もし、誰かの話を聞きたい、私の話を聞いてほしいという方がいましたら、おしゃべりサロンに参加してみませんか?
◇お問合せ 認定NPO法人みやぎ発達障害サポートネット事務局 TEL 022-341-0885 mail mddsnet@yahoo.co.jp
品川
|
Posted by
サポートネット
at 13:32
ここ!ここ! [2024年01月26日(Fri)]
虹っ子のグループで「まるいものといえば」をしたときのことです。
「まるいものといえば、なにがあるでしょう!」 と、質問します。
手を挙げて当てられてから答えるという練習も兼ねているこの時間。 思いつくとすぐに言ってしまいそうになるのをなんとか飲み込んで…
「はいっっ」 と、元気よく手が挙がりました。
「ダンゴムシ!」 動物好きなオレンジさんがうれしそうに答えます。
部屋の中を見回して… 「時計だ!時計丸いよ!」と、ブルーさん。
「うーんうーん」と一生懸命考えるパープルさん。 「雪降った時に作ったりするまるいものあるかなあ?」 というヒントに、 「雪だるま!」と、ニコニコで答えてくれました。
そのあと、どんどん手が挙がる3人。 ドミノピザ、ドーナツ、フライパンなどなど。出てくる出てくる。 10個が目標だったのですが、みんなもっと考えたい様子。
部屋の中をキョロキョロ。 「あ!!!」 と、ブルーさん。
「6のここ!ここ丸い!」 スケジュールに書いてある数字を指さして答えます。
それに続いて、 「8のここも」「9も!」と口々に言います。

数字の丸いところに気付いたのは新しい視点だなと思いました。 そして、メンバー同士で共有できていたこと、たくさん考えていた姿がすてきだなと感じました♪
ほたる
|
Posted by
サポートネット
at 12:36
1月のおしゃべりサロン「ふわり」 [2024年01月20日(Sat)]
1月12日(金)におしゃべりサロン「ふわり」がありました。
今回は特にテーマは設けず、フリートークです。 コーヒー、紅茶を飲みながら、ゆっくりお話ができました。
最近は、自宅でのかんしゃくに頭を悩ませているというAさん。 自分に厳しいわが子の気持ちのコントロールについて 一生懸命考え、いろいろな対応を試している姿が印象的でした。
その他には ・就学について ・配慮のお願いについて ・発達検査について ・投薬について ・わが子の好きなこと などなどおしゃべりしました。
みやぎ発達障害サポートネットでは月2回、 おしゃべりサロンを開いています。 医療機関や行政機関の相談は、 何カ月も待たなければならない場合もあります。 少しでも情報が欲しい、話を聞きたい、 聞いてほしいという方がいましたら、ぜひお問い合わせください。
一人でモヤモヤ考えていたり、他のお母さんのお話を聞いてみたいなど、 初参加の方も久しぶりの方もお待ちしています

◇お問合せ 認定NPO法人みやぎ発達障害サポートネット事務局 TEL 022-341-0885 mail mddsnet@yahoo.co.jp
けい
|
Posted by
サポートネット
at 09:00
本を寄付していただきました [2024年01月19日(Fri)]
先日、プリズムを利用しているアップルさんが本を持ってきてくれました。 「これ、よかったら使ってください。小さいころによく読んでたんです」と。 お母さんからは、「本人が『寄付をしたい』と言い出したんです」と聞きました。

虹っ子・プリズムでは、 子どもが大きくなって使わなくなったものや 引越しの際に使えるものをいただくことがあります。 捨てたら楽だし、売ったらお金になるものもあるでしょうに、 虹っ子やプリズムを思い出して持ってきてくれることが本当にありがたいです。 そうやっていただいたおもちゃや本は擦り切れるほど活躍しています。 今回いただいた本も、これからたくさんの子どもたちに読まれることでしょう。
大切に使わせていただきます。 ありがとうございました。
あいこ
|
Posted by
サポートネット
at 11:31
書き損じハガキはありませんか? [2024年01月18日(Thu)]
1月になり、寒さが厳しくなってきましたね 皆様、いかがお過ごしでしょうか? 私は毎日こたつと湯たんぽにお世話になりながら、この冬を過ごしています♫
先日、年賀はがきのお年玉抽選会が終わりました。 書き損じ・未使用はがきを引き出しにしまわれた方も多いかと思いますが、サポートネットではそのようなはがきの寄附を受け付けております。 ご寄附いただいたはがきは切手に換えて、会報誌等の郵送費に充てています
書き損じはがきや未使用のはがきがご自宅にありましたら、ぜひ事務局までお持ち下さい。 よろしくお願いいたします☆

太田
|
Posted by
サポートネット
at 12:08
かわいそうに…? [2024年01月13日(Sat)]
年が明け、虹っ子・プリズムでは、お正月遊びを取り入れています。
プリズムのグループでは「お正月遊びといえばなにがある?」も話題にし、 かるた、たこあげ、けん玉、こま、すごろく、ふくわらい…などなど。 「やったことある!」と、うれしそうに答えていました。
今回取り入れたのは「はねつき」です。 ただし、本物の羽子板ではなく、紙風船と発泡スチロールの板を使い、 顔に墨をぬる罰ゲームは、黒のマスキングテープを代用しました。
そんなプリズムverのはねつきを、中学生のブルー君としたときのことです。
はねつきよりも罰ゲームにウキウキするブルー君。 「水性ペンなら直接顔でいいんじゃない!?」と、ニヤニヤしていましたが、 地下鉄で帰ることを考慮して、マスキングテープですることに納得してスタートしました。
はねつきでのブルー君は強打の連発。 須田が拾えないギリギリをねらってきます。
マスキングテープを貼るのがなによりも嬉しそうな様子。 負けに負けた須田の顔は、あっという間にダースベイダーになりました。
須田の顔を見て、 「かわいそう…」 と、ブルー君が何度も言います。
「いや、ブルー君が貼ったんだよね!?!?」 という反論には、 ぐふふと笑いをこらえながら「かわいそうに…」と憐みの表情で見てきます(笑)
そして、振り返りの時間。 ほ「体動かしてストレス発散になったでしょ?」 ブ「テープ貼るのがね(笑)」 とのこと。
テープが貼られた顔を写真におさめて終わりにしました。 ブルー君らしさ全開の、笑いがたくさん起きたはねつきになりました。
 ↑ダースベイダーすだです。
ほたる
|
Posted by
サポートネット
at 17:00
1人よりみんながいいね! [2024年01月09日(Tue)]
4月から年長児4名[男子2名、女子2名] で集団セッションしている『なし&ばらグループ』 10月に1人メンバーチェンジがあったけれど、 すぐに打ち解けて、それぞれの個性を発揮しな がら、みんなで課題にチャレンジしてきました。
<メンバー> ・とっても元気な植物博士:トマト君 ・明るくて優しいムードメーカー:しょぼん君 ・工作が大好き!なしっかり者:ねこさん ・みんなとすぐに仲良くなる達人:ピクミンさん
とはいえ・・・、1人ひとりの好きなものや得意な ことはバラバラです。個別セッションの時とは違い いつも自分がやりたくなる課題が出てくる訳では ないので大変なのです。「こんなのできない!」 「難しそう…」「面白くなさそう!」「うわ〜もっとや りたい!」「ゆっくり作りたい!」などなど 4人の テンションや進度がバラバラになることもあります。
そんな時は、互いの言動がぶつかり合ってしまい、 やる気を失ったり、部屋から出たくなったり、部屋 の中を走ったり、イライラを爆発させたり・・・。 自分なりの『嫌だ!』を表現することもありました。
そんな衝突を何回か経験しながらも、課題を通し て『みんなと一緒に活動するのも楽しいね!』とい う成功体験も積み重ねてきました。最近では、グッ とこらえ“自分の気持ちをコントロール”して、相手に 伝えたりする姿が少し見られるようになってきました。
『1人よりみんながいいね!』と本人たちが思って いるかは不明ですが(笑) 子ども達の成長を感じ て嬉しくなる瞬間がふえています。
★強い言葉で指摘 → 優しい言葉でお願いする ★イライラが爆発 → クールダウンして戻ってくる ★部屋から出る → 嫌な理由を言葉で伝える ★指摘されると固まる → 深呼吸して活動にもどる ★難しい課題はやらない → 手伝ってもらいながら 自分でやってみる
虹っ子での想い出(経験)が、これからの小学校生活 でも役立つ日がきっとあるはず! 卒業まで、あと2か月ですが、更なる4人の成長を 楽しみにセッションをしていきますね。

さきこ
|
Posted by
サポートネット
at 16:53
1月のおしゃべりサロンのご案内 [2024年01月01日(Mon)]
Posted by
サポートネット
at 09:00