天空図書 本の紹介 [2023年02月25日(Sat)]
みやぎ発達障害サポートネットでは正会員・賛助会員向けに本の貸し出しをしています。
事業所の2階相談室に「天空図書」として本棚があります。
本棚は種類を分類して整理しています。 A.当事者・家族の著書 B.幼児期・学齢期 C.成人期 D.機関誌等 E.保護者向け F.マンガ・DVD・絵本 G.寄贈 利用してくださる方が少しでも探しやすいように工夫しています。 また、各月で発行している広報誌「すぽっと」では、「天空図書からのおススメの1冊」で本の紹介をしています。
今日ご紹介したいのは「みんなのルール」という絵本です。 文字を読めるようになる幼児期後期(おおよそ4歳から6歳)以降のお子さん向けの本です。 著者は臨床発達心理士の仁平説子さんです。みやぎ発達障害サポートネットの理事をしてくださっています。 この本は子どもの生活範囲で一般的な6つの場面を取り上げています。 シリーズ1 きょうしつ シリーズ2 あそび シリーズ3 かいもの シリーズ4 およばれ シリーズ5 おでかけ シリーズ6 びょういん

子どもたちは初めての社会である幼稚園や保育所で集団行動を学び始めます。 先生に教えられたり、周りの様子を見たりして、子どもたちはルールを身につけていきます。 この本のコンセプトは教えられるのではなく、自分から学んでいくことです。 子どもたちが気軽に手に取って読み、いつの間にか自発的にルールの存在に気づき、実行に移せる力がつくことをこの本の狙いにしました。
(みんなのルール この本のねらいより)
もし、読んでみたい方がいましたら、スタッフまでお声がけください。
品川
|
Posted by
サポートネット
at 13:03
今月のおしゃべりサロン「ラルクママ」 [2023年02月22日(Wed)]
Posted by
サポートネット
at 13:06
くみスロ職人 [2023年02月18日(Sat)]
虹っ子に通う子ども達の間で、大人気なおもちゃの一つ、 「くみくみスロープ」。
色んな形のパーツを組み合わせ、コースを作り、 ボールを転がして遊びます。 パーツの組み立て方で、色んなコースができ、 それによって、ボールの転がり方も変わります。
見本をよく確認し、その通りにパーツを組み立てる子。 組み立てることよりも、ボールが転がる様子が好きで、 飽きもせずにずっと見ている子。 自分でパーツを選んで、オリジナルのコースを作る子。 楽しみ方は様々です。
ブルーくんは、オリジナルのコースを作りたい派。
パーツを吟味し、一つずつ組立て、 その度に、ボールを転がして、その様子をチェックし、 時にはパーツを取り換えたり、作り直したり…。 その様子は、まるで職人のよう!
そして、そのコースは、いつも緩急があり、 よく考えられているなあと思うものばかりです。
「すごいなあ。ブルーくんが作るコースは、いつもおもしろいね。 こんなジェットコースターがあったら、先生、楽しそうで乗りたくなっちゃう。」
「ぼくの力、すごいでしょ。」
いつもは元気いっぱいなブルー君ですが、 遊びの時間になると、くみくみスロープの職人になり、 長い時間、ずっと集中して、コースを作ります。
遊びの時間は、このように、子ども達の別の顔も見られる、 貴重な時間なのです。
じゅんこ 
|
Posted by
サポートネット
at 15:49
田中康雄先生に聞いてみよう! [2023年02月16日(Thu)]
収録対談上映と意見交換会のお知らせです。
田中康雄先生に聞いてみよう! 「最近の発達障害の動向と大切なこと」
場 所:川崎市生涯学習プラザ 日 時:2023/3/4(土)13:30〜16:30 定 員:30名(オンライン100名) 参加費:500円 主 催:地域協働講座「発達障がいを理解し、支援する」修了生による交流会
【概 要】 昨年11/5(土)に開催した2022年度かわさき市民アカデミーフェスタ22において上映した発達障害臨床第一人者である田中先生と、保護者でUDコンサルタントの橋口亜希子氏とのやり取りを収録した動画を再上映します。 動画の内容は「発達障害の動向」「医学モデルと社会モデル、双方の視点からの大切なこと」「発達障害の未来」です。 上映後、橋口氏が司会となり、会場とオンラインの受講者がいっしょに意見交換を行います。
【申込締切】 2023/2/24(金)先着順
【オンライン受講の方の当日の参加方法】 前日にZoom接続情報をメールでお知らせいたします。
【問い合わせ先】 認定NPO法人かわさき市民アカデミー事務局 電話044-733-5590(お問い合わせは、平日9〜16時)



品川
|
Posted by
サポートネット
at 12:23
なんちゃってチョコパイ [2023年02月14日(Tue)]
本日はバレンタインですね。お家でクッキングをしたり、チョコを買ったりした人もいるのではないでしょうか。
プリズムでも、チョコレートを使ったクッキングをしました。 その名も「なんちゃってチョコパイ」 春巻きの皮とチョコレートだけで出来上がる簡単なお菓子を作りました。
春巻きの皮にチョコレートを置いてくるくる包んでいきます。 トースターで焼いたら完成です!
子どもに合わせて、四角に包んだり三角に包んだりナッツを砕いて入れてみたり。 そんな中、ハルク君とは実験のようなクッキングをしました。
以前から須田が昆虫食に興味があり、セッションで話題に出したことがきっかけで一緒に昆虫を食べたことがありました。
今回また新しい昆虫食、ワームをゲットしたので出してみることにしました。 見てすぐに「おおお!!」と歓声をあげて「これはおいしい。これは微妙。」とパクパク。
「このワームをチョコパイにいれたらどうなるかな?」 と聞いてみると、「やってみよう!」とノリノリなハルク君。
が、包もうとするとかなり至難の業。 ワームがはみ出ないように包んでいきます。
お母さんにはワームを入れないで、しかもチョコ2個入りというとっておきの一つを作ってあげるところがハルク君の優しいところ。
いよいよ完成したワームチョコパイの実食です。 「ん?ん〜〜う〜ん?うんおいしい!」と?マークが浮かびながら食べていました(笑)
しかしチョコなしの“ワームだけパイ”は、 「おいしくないっっっこりゃだめだ!!」 ハルク君いわくチョコが助けてくれていたそうです。
実験結果、チョコがあった方がおいしいということが判明しました。 最後にチョコ入りをおいしく食べ、お母さんにもおいしかったよと言われてうれしそうなハルク君でした。 お家でも作ってもらえたら嬉しいです♪

(これはお母さん用に作ったものです)
ほたる
|
Posted by
サポートネット
at 17:13
今月のおしゃべりサロン「サタデーふわり」 [2023年02月11日(Sat)]
Posted by
サポートネット
at 13:01
今度の土曜はサタデーふわり! [2023年02月08日(Wed)]
Posted by
サポートネット
at 12:03
まず、1発投げてみて [2023年02月03日(Fri)]
今日は節分ですね。
節分と聞くだけで、なんだかワクワクしてきます。 堂々と豆を投げてもいいってすごい。 その子によって、ねらいも様々ですが「投げる」を 肯定できる機会も早々ないので、 発散させたい子たちのセッションに多く取り入れます。
コロナ禍で、豆を使うのも・・・と、 スーパーボールを使いました。
小学生グループにさせる際の教材研究をしていた後藤。 個別で来ていた中学生の遊び時間に
「ちょっと、投げてみる?多分、気に入ると思う」
と、声をかけたところ、 「投げたら集めなくちゃだめだから、めんどい」 と言われたのですが、 「私が拾います。まず、1発投げてみて」と誘うと、
楽しかったのでしょう。・・・止まらない(笑)
オニの的が倒れても、何度も立て直しながら 豆(スーパーボール)をぶつけていました。
「嫌いな人を思い浮かべて投げると最高だね」っと。 (その後、嫌いな人について聞くと、架空の人物でした)
その後、めんどいと言っていた片付けも、 率先して手伝ってくれました。 義務にしなければ、自分から拾うんだなぁ♪
教材研究の甲斐もあり、今年も大盛り上がりの節分でした。

まほろ
|
Posted by
サポートネット
at 11:37
2月のおしゃべりサロンのご案内 [2023年02月01日(Wed)]
Posted by
サポートネット
at 11:52