• もっと見る
<< 2022年11月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
プロフィール

サポートネットさんの画像
サポートネット
プロフィール
ブログ
最新記事
カテゴリアーカイブ
最新コメント
山田康子
会報誌すぽっと180号発送作業 (03/14) サポートネット
今月のおしゃべりサロン「ふわり」 (05/17) なこ
今月のおしゃべりサロン「ふわり」 (05/17) サポートネット
プリズムも5月6日までお休みします (04/16) 伊澤
春の避難訓練 (04/13) りんごジャム
わかさぎ釣りの季節です (02/13) まほろ
客観視して考える (08/24) かき氷
客観視して考える (08/23) サポートネット
1月のサロンとランチ会 (01/15) 齋藤理香
1月のサロンとランチ会 (01/12)
リンク集
日別アーカイブ
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/mddsnet/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/mddsnet/index2_0.xml
11月のおしゃべりサロン「ラルクママ」 [2022年11月26日(Sat)]
先日、おしゃべりサロン「ラルクママ」がありました。
今回は、初めての方を含む3名のお母さんにご参加いただきました。

自己紹介の時には、「ちょっと話していい?うちの息子がさぁ〜!」と、いつも明るいAさんが、お子さんがコンビニのコピー機に大切な書類を挟んだまま帰ってきてしまったエピソードをお話してくださり、「あるあるだよね〜あせあせ(飛び散る汗)」とひと笑いわーい(嬉しい顔)

初めて参加されたBさんと、その他2名の方のお子さんの年齢が少し離れていたため、
お二人には先輩お母さんとして経験談をたくさんお話していただきました。

高校生活について
勉強や提出物について
先生への支援のお願い方法
学校以外の居場所について、などなど…

そして、病院の選び方については、本人や親が安心して話せる先生のところに通っているという方や、本人が大人になってから自分で検索して、自分で決めた病院に通い続けているという方がいました。

今まで、誰かに愚痴を吐かずに、ずっと一人で頑張ってきた様子のBさん。
誰かに話すことで、少しでも気持ちが落ち着いたり、楽になっていただけたら嬉しいです。


おしゃべりサロンは感染症対策を実施した上で、少人数でゆったりと開催していますので
初めての方でも、おしゃべりしたい方、おしゃべりを聞きたい方はぜひお問い合わせください。お待ちしています。


download.jpg


◇お問合せ
 認定NPO法人みやぎ発達障害サポートネット事務局
 TEL 022-341-0885

けい

Posted by サポートネット at 11:49
坂道ころころ [2022年11月24日(Thu)]
虹っ子年中さんの小集団活動で、乾電池を使った工作をしました!

このような型の厚紙を用意し、線に沿って切っていきます。

IMG_5292.JPG

角がいくつもあるため、手の持ちかえ方などを職員に教わりながら
集中してハサミを走らせていました。

IMG_5293.JPG

切った厚紙をのりとテープで組み立てていく途中で乾電池を入れます。

完成したら、職員お手製のレース場へ移動!
乾電池が横になるようにセットして、指でポンっと押すと
ころころとかわいく転がっていきます♪

IMG_5296.JPG

実は、最初からうまく転がせたわけではなく、
微調整を重ねて、試行錯誤していました。
上手に転がせられるようになると、
何度も何度も嬉しそうに転がしていましたぴかぴか(新しい)

慣れてくると、転がし方にもレパートリーが増えてきて、
向きを変えてみたり、手でシュッとすばやく飛ばしてみたりわーい(嬉しい顔)

調べてみると、乾電池の代わりにビー玉を入れたり、
厚紙ではなくトイレットペーパーの芯などでも作れるようですね。
また、別の曜日でもやってみたいと思いまするんるん

けい
Posted by サポートネット at 10:39
ボディイメージってどんな感じ?  [2022年11月23日(Wed)]
虹っ子のセッションで「くもの巣くぐり」を行いました。

いつも療育室で使っているパーテーションのカバーを外し、
間にゴム紐を通して、くもの巣をつくりました。

くぐる時のルールは
「なるべくゴム紐に当たらないように通ること」
ゴム紐に当たらないようにするためには、自分の体をどのくらい小さくすればいいのか、
どのくらい足を上げればいいのかなどをイメージしながら進んでいきます。

たくさんの子が挑戦しましたが、くぐり方も様々!

IMG_0580.JPG

IMG_4965.JPG

IMG_4969.JPG

IMG_4946.JPG

とにかく一番下のゴムに当たらないように、床を這うように進んでいく子や、
小さい体をもっとキュッと縮こまらせる子、
初めは、思わずゴムを手で触ってしまう子もいましたが、みんな一生懸命くぐっていました。

実は、この課題を行っていた時期は療育室のドアも、くもの巣仕様にチェンジ!
なので、療育室の出入りは、職員やお母さん方も、くもの巣をくぐらないといけませんふらふらあせあせ(飛び散る汗)(保護者の皆様、ご協力ありがとうございました!)

正直、私の方が子どもたちよりも悪戦苦闘していたような……
ですが、何度もくぐっていると、だんだん体の使い方が分かってきて、楽々くぐれるように♪
「やっぱり、何事も反復だなぁ。」と密かに感じていました。

とても楽しかったので、またいつか虹っ子にくもの巣が再登場するかも!?

けい


Posted by サポートネット at 09:00
ミイラピザ [2022年11月22日(Tue)]
先月、コロナウイルスの感染状況が少し落ち着いていた時期に、
念願の虹っ子クッキングを行いました♪
この日の虹っ子は個別もグループもみんながクッキングを楽しみましたよわーい(嬉しい顔)

作ったのは「ミイラピザ」!
イングリッシュマフィンにケチャップと具材を乗せ、トースターで焼けば完成です。
ウインナーとコーンでミイラの目、チーズで包帯を表しています。

IMG_5059.JPG

トップバッターでやってきたのは年少の女の子たち。
普段から料理のお手伝いをしているというイチゴさんは、
自分でエプロンをつけていました。すごい!
同じくエプロンをつけたブドウさんを記念にパシャリわーい(嬉しい顔)

IMG_3057.JPG

まずは手順を職員と一緒に確認します。
その後、ケチャップコーナー、具材コーナー、トースターコーナーと、
手順書で確認したとおりに進んでいきます。

特にケチャップをパンの上に絞り出す作業は、力加減が難しかったこともあり
職員と一緒に、どのくらいの力で、どのくらいの量を出すと良いのか確認しながら行いました。

IMG_3054.JPG

「トースターは熱いので、先生が触ります」のお約束もきちんと守れていました♪

IMG_3056.JPG

出来上がったら、早速いただきます!
お母さん、お父さんと一緒に、ひと家庭ごとに距離をとって召し上がっていただきました。

おいしい〜ぴかぴか(新しい)

IMG_3060.JPG

ただ、朝ご飯を食べたばかりだったこともあり、子どもたちは少しだけ食べて満足したようですわーい(嬉しい顔)あせあせ(飛び散る汗)

自分で作った料理を食べている子どもたちの顔、とっても素敵でしたぴかぴか(新しい)
また、しばらくクッキングはお休みでしょうか…
気兼ねなくクッキングを楽しめる日が早く来ますように…exclamation

けい
Posted by サポートネット at 09:27
避難訓練を実施しました [2022年11月19日(Sat)]
先月、火災想定の避難訓練を実施しました。
昨年同様、虹っ子の利用者さんが来ている時間に火災が発生した想定です。

それぞれがセッションを終え、遊んでいる途中、
「火災が発生しました!集まってください!」の声で、約束した場所に集まります。
防災頭巾をかぶって、お母さんと手をつなぎ、中庭から避難しました。

事前に避難訓練を行うことを子どもたちに伝えていたこともあり、
外に出て、点呼をとり、近くの公園までの移動もスムーズでした!

IMG_37251.jpg

予想より早く避難訓練も終わり、残り時間は公園でお楽しみ♪
滑り台をしたり、おいかけっこをしたりと、無邪気に楽しんでいましたぴかぴか(新しい)

IMG_3745.JPG
公園にはたくさんのトンボがいたので、職員が捕まえて子どもたちに渡してみるとみんな興味津々。とっても良い顔していましたわーい(嬉しい顔)

今年度中に不審者想定の訓練も予定しています。
職員一同、気を引き締めて、もしもの場合に備えていきたいと思います。

けい
Posted by サポートネット at 15:56
うさぎネックレス♪ [2022年11月18日(Fri)]
ピーチさんが虹っ子に通い始めて、1ケ月が過ぎました。

手先を使う課題が好きで、パズルも得意。
虹っ子では「たんぐらむ」の課題に、意欲的に取り組んでいます。
家ではハサミを上手に使って、工作をしているそうです。

そんなピーチさんと、一緒に何かを作りたいなと思い、
おりがみの課題を取り入れました。

今日のおりがみで作るものは、うさぎのネックレス。
きれいな色のリボンをつけて、首から下げることができます。
真っ白い折り紙が、どうすれば、うさぎになるかな?

まずは、折り紙を三角に折り、真ん中に折り線を付け、
その線に合わせて両端を折り、裏返します。
うさぎの顔に似せるために、紙の角を折って、丸くしていきます。

紙の端を折る為には、結構、指先の力が必要です。
ピーチさんは、細かい部分も丁寧に折り込んでいきました。

うさぎの顔ができあがり!
もっとうさぎらしくなるように、ペンで目と口を描きます。

見本の顔はこちら。

うさぎ見本.JPG

ピーチさんが作ったうさぎは、お目目ぱっちり!
耳もハートの形をしている!
一気に、女子力高めのうさぎさんになりました黒ハート

うさぎ.JPG


水色のリボンをつけて首から下げると、ニコニコ笑顔。

先生の折り方をしっかり見て作り、
自分なりのアレンジを加えるピーチさんに、
普段から何かを作ることを、楽しんでいることが分かりました。

これからも、ピーチさんと、いろんな物を作りたいと思いました。


じゅんこ



Posted by サポートネット at 11:41
アルミホイルでいきものづくり!? [2022年11月16日(Wed)]
小学生グループで、アルミホイルを使った制作をしました。

お題は「いきもの」です。
実在するものでも、想像するものでもOKとし、作りたいものを作りました。

アルミホイルを丸めたり、四角にしたり、顔をつけたい人は目や口のシールを貼ったり。
初めは「いきもの…?なにつくったらいいの…?」だったみんなも、
いざアルミホイルを手にすると何やら浮かんできた様子。

ぎゅっぎゅっとアルミホイルを丸めると、次はたたいて四角にし始めたナイトくん。
「んー−なんか違うなぁ」
と、今度は丸くし始めました。

口のシールをつけるとき、
「べろいらないんだよ〜」と、ちょきちょき。

黙々と作りこんだナイトくんの作品は、
「プラチナキングスライム!!」

スライム.jpg

とってもそっくり、でもオリジナリティのある世界に一つだけのスライムが完成しました。

「カンブリア紀最強の生き物って何だと思う?」
サンゴくんが語り始めました。

「アノマロカリスが一番強かったよね」
なにやらサンゴくんは化石を作っているようです。

アノマロカリス.jpg

アノマロカリス…三葉虫…小さい化石がいっぱい…!
作り終わった後は、アノマロカリスが三葉虫を食べるところを再現して遊んでいました。
「まだやりたい〜」と、とても楽しかった様子。

シイラくんは、ぐるぐるー――っと勢いよくアルミホイルを出すと、
大胆に作り上げていきます。
「もっと使ってもいい!?」
と、目をキラキラさせるシイラくん。

手や足も細かく作り、テープを駆使して、
ダイオウイカ、バショウカジキ、シロナガスクジラの3体を作り上げました。
手に収まりきらない大きさに本人も大満足の様子。

ダイオウイカ.jpg

それぞれイメージしたものを再現するのが上手だなぁと思うのと同時に、
みんなのいきいきと作る姿がすてきでした♪

ほたる
Posted by サポートネット at 14:02
皆既月食と、かわいいお花たち [2022年11月15日(Tue)]
1667908576492.jpg

これは、中学生が撮った、11月8日の皆既月食です。
よく見ると、天王星が隠れる寸前!!
(月の右下です)

ここまできれいに、天王星が見えるのはすごい。
(後藤は全く見えませんでした)

望遠鏡に、スマホをセットするところがあるらしく・・・それもすごい。

あまりにきれいに撮れているので、お願いして写真を送っていただきました。


先日、なないろえくるのみなさんが、お花の植え替えをしてくださいました。
子どもたちからも
「お花、水あげないと元気ないよ」
と言われていたのですが、先日まで咲いていたのは夏のお花。

水をあげてもこの寒さでは元気をとりもどすことができませんでした。

そして、金曜日に新しく玄関を彩るお花たちがこちら!!
01A32816-9876-4C23-B6BF-6FE1883D2CAE.jpeg
20EFEA7F-F937-49EE-8565-158314E310AA.jpeg
0F58E4AF-00F2-4AB3-B6E4-F85F3D145A05.jpeg

かわいいお花たちがお出迎えしてくれると、心がほっこりします。
お花に募金をくださった方々、
そして、植え替えをしてくださったなないろえくるの役員さん
本当にありがとうございます。
まほろ
Posted by サポートネット at 10:43
トリオルック [2022年11月10日(Thu)]
この日、このグループはお休みが多く、メンバーが2人だったのですが・・・・。

来て見てびっくり。
みんな服装似てる!!

IMG_0202.JPG

上がグレー系のフード付き。
下が茶色系。

こんなこともあるもんだ♪
(真ん中は、後藤です)

この日は、前々から「ゲーム大会」をする!!と決まっていたのですが、
その前に最近の気になったニュースをそれぞれ話してもらいました。

グレー1「北朝鮮のミサイは驚きました。宮城、山形、新潟の3県の上空を通過でしたが、スマホがすごい鳴って、電車もとまって、大騒ぎだと思いました」
グレー2「韓国では、梨泰院でたくさんの人が倒れて亡くなる事故がありました!日本人も2人犠牲になりました!」

そこからしばし、それらのニュースについて、話を深め・・・・。

まほろ「ニュースチェックばっちりですね!!ほかに気になったニュースは??・・・えっと、私は芸能人のグループ脱退のニュースも驚いたのですが、そのニュースは知っていますか?」
2人「・・・・・」
まほろ「あと、その事務所系列の社長さんもやめたそうで、その話題もすごかったですね」
グレー2「芸能ニュースはちょっと・・・・興味ないですね」

興味のあるニュースと無いニュースの温度差を感じつつ、かつては「ニュース」の話題を振っても、ゲームのリリースであったり、好きなユーチュバーの話だったりが出ていたのに、ニュースと言われて即座に自治ニュースが出てきたことに、視野の広がりを感じ、うれしくなりました。

ニュースを通すと、多くの人が参加できる話題で話を進めていくことができすし、
みんなにも意識して世間の話題に耳を傾けていって欲しいので、
これからも気になるニュースは取り上げていきたいと思います。

さて。ゲーム大会。

IMG_0203.JPG

改めて、この日の3人はお揃いです♪
まほろ
Posted by サポートネット at 17:45
ホールインワン! [2022年11月09日(Wed)]
虹っ子に通い始めて1か月のペンギンさん。
虹っ子にも慣れて大好きなアニメやYouTubeの動画の話をたくさんしてくれます。

課題をやる中でも少しずつ自信がついてきたのか、集中して取り組む様子が見られます。
パズルが完成したときには、
「やったー!できたー!」
と、自分で拍手して嬉しそうに笑う姿。

シール貼りでは、ちょっとでもずれないように集中して見つめ、
「ぴったり??」
と、須田に聞き「すっごくぴったり!!」の言葉にニコッとする姿。
たくさんの表情を見せてくれます。

そんなペンギンさんの大好きなおやつの時間。
いつも食べるおやつは、いちご味のポッキーとラムネ2つと決めています。

ラムネから食べるのもいつもの流れ。
この日も袋を開けようと踏ん張っていたとき。。。

「ポンッッッ!!カンカン…カン……」

顔を見合わせるペンギンさんと須田。
「あれ!?ラムネ入った!?」
袋を開けた瞬間にラムネが飛んでいき、なんとそのままゴミ箱へ…!

あまりにもきれいなシュートに2人で大笑い。
「先生、びっくりした?おもしろかった?」と、ペンギンさん。

「びっくりした!すぽーんって入ったね!」
と、返すとそれを聞いてまた大笑い。
そのあとも笑いながら「先生、びっくりした?」とペンギンさん。

「びっくりしたよ!ペンギンさんはびっくりした?」
と、聞くと「びっくりした!おもしろかったね!」とニコニコで答えます。

須田の気持ちを確かめるように聞いて、自分と同じ気持ちであることを確認しているようでした。
共有できたことがうれしかったのかなぁと思いながら、ペンギンさんと同じ目線で笑えたことが私もすごく嬉しかったです♪

sweets_ramune.png

ほたる
Posted by サポートネット at 09:27
| 次へ