• もっと見る
<< 2022年05月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
プロフィール

サポートネットさんの画像
サポートネット
プロフィール
ブログ
最新記事
カテゴリアーカイブ
最新コメント
山田康子
会報誌すぽっと180号発送作業 (03/14) サポートネット
今月のおしゃべりサロン「ふわり」 (05/17) なこ
今月のおしゃべりサロン「ふわり」 (05/17) サポートネット
プリズムも5月6日までお休みします (04/16) 伊澤
春の避難訓練 (04/13) りんごジャム
わかさぎ釣りの季節です (02/13) まほろ
客観視して考える (08/24) かき氷
客観視して考える (08/23) サポートネット
1月のサロンとランチ会 (01/15) 齋藤理香
1月のサロンとランチ会 (01/12)
リンク集
日別アーカイブ
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/mddsnet/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/mddsnet/index2_0.xml
今月のおしゃべりサロン「ラルクママ」 [2022年05月31日(Tue)]
先日、おしゃべりサロン「ラルクママ」がありました。

今回は5名の方々とお茶をしながら、ゆったりとおしゃべりができました。
初参加の方もおり、お足元の悪い中、遠方からいらっしゃってくださいました。

それぞれ、お子さんの年齢や性別、置かれている環境は違くても、
例えば、
・昼夜逆転していて生活リズムが乱れている
・高校になかなか通えていない
・進学や就職について心配している
・お金の使い方、物欲が抑えられない、など
今まさに同じように悩んでいる方や以前に同じ悩みを持っていた方が
お互いに心配事を話したり、情報交換を行うことが出来ました。

また、高校や専門学校、就労移行支援など、実際に通っていた方からの情報を得られるところも
おしゃべりサロンの醍醐味の一つです。

「うちの子もそうだったのよ」「それはお子さんの良いところだよね」と
お互いが共感し、認め合いながらおしゃべりを楽しまれているお母さんたち。
ラルクママの2時間が、少しでもストレス発散や情報交換の場になっていたら幸いです。


今日、参加いただいた方の感想
・みなさんのいろいろな話が聞けてよかったです。私の娘の話もできてよかったです。
・知りたい情報の話を聞くことが出来て本当にありがたかったです。
・2年振りの参加でしたが、いろんな方の話が聞けて楽しい時間でした。次回も参加したいと思います。
・生活の中でのお金の話や高校、専門学校のお話、ほかの方のご経験が聞けてよかったです。
・将来について、見通しが持てました。

IMG_1592.JPG

おしゃべりサロンに参加してみたい方は、ぜひ、お問い合わせください。一人でも繋がれることを願い、活動を続けています。
初めての方も、久しぶりの方も、お待ちしております。
お申込みやお問い合わせは、みやぎ発達障害サポートネット 事務局までどうぞグッド(上向き矢印)

◇お問合せ
 認定NPO法人みやぎ発達障害サポートネット事務局
 TEL 022-341-0885

けい




Posted by サポートネット at 13:03
家系図書こうよ! [2022年05月26日(Thu)]
ブリッジさんとのプリズムで大事にしていることは、「たくさん話をすること」です。

今まで日頃のストレスからか、プリズムにもイライラして来ることがありました。
それでも趣味や好きなことについて話していると、だんだんと落ち着いていきます。

学校のこと、
その時々にハマっているもの、
新しく買った漫画、
図書館で借りてきた難しそうな本、

ブリッジさんからは、本当にたくさんの話題が出てきます。

そんなブリッジさんは、歴史が好き。
「ほたる先生のお父さんはなんの軍に入ってた?」
「赤紙もらったんでしょ?」

その都度「私のお父さん軍に行ってないですね〜」と言いつつも、
知っていることをニコニコで話す姿に嬉しくなります。

すると急に、
「そうだ、先生の家系図書こうよ!」
と、ホワイトボードに向かいます。

おもむろに「父…母…」と書いていきます。
本当は4人家族なのですが、ブリッジさんが書いていく図にはなぜか兄弟姉妹がたくさんいます(笑)

次々と時代背景が浮かんでくることがすごい…。
できあがりを見て、とても満足そうです。

IMG_2955[1].JPG

やっぱり、好きなことについて話す姿はとても生き生きとしています。
話す中身が本当かどうかよりも、安心して話せる場がブリッジさんにとっては大切なんだなと思います。

これからも話をしながら、思っていること、考えていることを共有できたらなと思います。

ほたる
Posted by サポートネット at 09:13
就学準備の会がありました [2022年05月24日(Tue)]
先日、虹っ子に通う保護者の皆さんを対象に、就学準備の会を開催しました。

サポートネット代表 相馬潤子より、「自分らしく生きる」をテーマに
就学(進路)を考えるときの4つのポイント
@情報のキャッチと判断
A今ある資源を最大に活用
B子どものよさの確認
C相手を信頼してバトンパスについての話がありました。

IMG_2740.JPG

話の中には、子どもの持つ特性によって認知の様式に違いがあり、そこから学び方にも違いが生じてくる、という内容や、
子どもの特性に合わせた合理的配慮、一人ひとりに応じた効果的な学習についての話もありました。

そして何よりも、子どもたちに「学校は楽しいよ」「こんなに良いことがあるよ」と伝えることで、親子で楽しみをもって就学に向けた準備を進めていけるといいですよね。

参加いただいた皆さんも真剣な表情で相馬代表の話に耳を傾けられ、
会の後半に設けた質疑応答でも複数の質問が上がりました。

サポートネットも子どもたちの就学に向けて、引き続き応援していきます。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

けい

Posted by サポートネット at 16:00
総会・保護者会にご参加ありがとうございました [2022年05月22日(Sun)]
本日は、
「認定NPO法人みやぎ発達障害サポートネットの令和4年度通常総会」と「子ども支援事業保護者会」がありました。

今年度も、オンラインでの開催となりましたが
たくさんの方に出席していただくことができ、大変心強くまたありがたく感じております。

総会におきましては、審議議案もすべて可決され、滞りなく終了することができましたことをご報告いたします。
後日、議事録等で、改めてお知らせいたします。

IMG_1599.jpg

コロナ禍に入り、オンライン開催の手順に慣れてきてはいるものの、
回数を重ねれば、重ねるほど

「対面で開催したい」

という気持ちが高まります。

特に保護者会では、オンライン開催だと写真を使うことができず、
活動紹介がなかなか難しいと感じています。

来年のこの時期こそ、対面で開催できることを願っています。

ご参加のみなさま、ありがとうございました。
後藤まほろ

Posted by サポートネット at 16:05
後輩ができた [2022年05月21日(Sat)]

プリズムのグループは、
昨年度からメンバーが変わらないグループもあれば、
メンバーが増えたり減ったりと、様々なグループがあります。

昨年度は小学2年生だけで構成されていたのですが、
今年度は新1年生が入ったというグループのお話です。

3年生のマイン君。
昨年度までは、
ホワイトボードに書いてある今日の予定を消したり、
よく机の下に隠れたり、
振り返りの時間になると感想には「???」「∞∞∞」と書いたり、
『先生の気をひきたいのかな♪』という姿がありました。
それも、のびのびとしてとてもいい姿ではあったのですが、

今年度、
母の日カードを作れば、
一文字ずつ色を変えて「お母さん、いつもありがとう。元気でいてね」と丁寧に書き、
立ち歩きもほとんどありません。
振り返りカードを渡せば、「おもしろかった」と書きます。
お母さんも「これ、全部自分で書いたんですか?」とビックリ!

何がそうさせているのか?昨年度と何が違うのか?
きっと、それは一人の後輩がいることだと思います。

口では何も言わないし、
本人もどれだけ意識しているかはわかりません。

ただ、言葉ではなく背中で見せる先輩としての姿があります。
マインくん、かっこいいです!
yaruki_aru_school_little_boy.png
あいこ
Posted by サポートネット at 12:49
ダッシュダッシュダッシュ!! [2022年05月20日(Fri)]

虹っ子からプリズムになった小学1年生が所属するグループのお話です。
(このグループには2,3年生もいます)

虹っ子とプリズムでは、少しだけ流れが違いますし、
まずはプリズムの楽しさを実感してほしいなぁ・・っと、
分かりやすいルールで、思いっきり身体を動かすことがしたい!

と思い、しっぽとり鬼をしました。

まず、しっぽの色をみんなで決めました。

ただ。。。。しっぽを取られると悲しくなるかもしれないので

先生のしっぽをとる!!!
D9FD62B6-5DA0-442B-B5AD-378CFAB3FB8A.jpeg

しかも、決められた自分の色を♪

上から降ってくる、自分の色をとる!!
キャッチ.PNG

ハァハァダッシュ(走り出すさま)
882D5CE2-CEA3-4D6E-9C06-6A49A856F828.jpeg

そして、子どもたちから始まったのが

「先生、ぼくのしっぽとって!!」

にげろー.PNG

子どもたちのしっぽをとることは、全力で走ってもできませんでした。
・・・・一番ゼェハァしているのは、後藤だったかもしれません。

メンバーの中には、集団遊びに参加することが苦手な子もいたのですが、
自然発生的に始まるいろんな遊びに、みんな全力で参加しているのを見て、

このグループは、いろいろ細かい説明をするよりも、
周りの動きを見ながら「参加したくなる」をねらった方がいいんだな♪
ということを再確認し、次の時には何をしよう!!と作戦を練るのでした。
まほろ
Posted by サポートネット at 10:09
令和4年度 通常総会 出欠確認について [2022年05月19日(Thu)]
正会員の皆さまには、5/22(日)13:00〜開催される令和4年度通常総会の総会議案書と出欠確認のハガキをお送りしています。総会議案書では、前年度の活動報告や今年度の事業計画についての報告をしております。

正会員の皆さまから、出席や書面評決のハガキが届いています。
総会資料をお届けしてから、たくさんの方からすぐにお返事をいただき、感謝しております。

ハガキは、まだ受け付けております。
皆さまお忙しい毎日と思いますが、意思表示をいただければありがたく思います。

皆さまどうぞよろしくお願いします。
mddsnet_logo.jpg


事務局
Posted by サポートネット at 09:27
芽が出たよ! [2022年05月18日(Wed)]
先日、虹っ子でラディッシュの種を植えました。
その時のブログはこちら→https://blog.canpan.info/mddsnet/archive/4325

その種から、かわいいらしい芽が出てきました!

IMG_E2651.JPG

子どもたちがラディッシュの途中経過を観察できるのは1週間に1回。
「その間、水やりは誰がしてくれるの?」と心配してくれていた子もいましたが、
芽が出ていることを確認すると、「おぉーー!」と一安心。

まだ可愛らしい双葉なので、今後さらに野菜の葉っぱらしくなっていくはず…

職員も初めてのチャレンジのため、
色々と調べながら水やりの頻度などを調整しているところです。

そんな中、子どもたちとの会話で
「おれはニンジンが嫌いなんだ。」
「わたしは全部好き!」
「ピーマン嫌いな人って多いよねー。」
「やっぱ、苦いからね!」
「あと、ナスとかもさー。」と野菜トークが繰り広げられていました。

無事にラディッシュが実りますようにダッシュ(走り出すさま)
子どもたちと力を合わせて、いざ、チャレンジ!わーい(嬉しい顔)

vegetable_radish_hatsuka_daikon.png

けい
Posted by サポートネット at 09:10
今月のおしゃべりサロン「ふわり」 [2022年05月17日(Tue)]
先日、5月のおしゃべりサロン「ふわり」がありました。
今回はテーマを設けず、フリートークです。

今回お越しいただいたAさんは、ふわりに初めて参加してくださいました。

ある日、こども園の先生から、「(子どもが)集団生活に難しさがあるようだ」というお話を受けたAさん。正直、予想外の指摘だったといいます。

しかし、そういう指摘を受けた後で、改めて我が子の様子を見ると今まで気にしていなかった行動も気になるようになってきたそう。
その話には他の参加者も「わかる、わかる!」と共感していました。

就学に対する不安もお持ちだったので、市の教育相談会についてや学校見学、通級や補助員さん、放課後等デイサービスのことなど、幅広くお話と情報共有が出来ました。

今回の参加者共通の願いは、「子ども自身が楽に生活していくこと」。
そのために親としてできることを一緒に考えることが出来ました。

また、時間の感覚がなかなか身につかないという話題も出ました。
そこで、虹っ子で使用しているタイムタイマーを紹介したり、砂時計、アラームなど、合うものはその子によって違いますが色々と便利なグッズや手だても考えられます、というお話もできました。

そのほかにも
かわいい兄弟について
かわいいご家族での意見の食い違いについて
かわいい実家、義実家との関わりについてなどの話題が出ました。


参加していただいた方の感想
・知りたいことが知れたこと、また知らなかった情報を得ることができたので来て良かったです。


おしゃべりサロンは感染症対策を実施した上で、少人数でゆったりと開催していますので
初めての方でも、おしゃべりしたい方、おしゃべりを聞きたい方はぜひお問い合わせください。お待ちしています。

IMG_2672.JPG



◇お問合せ
 認定NPO法人みやぎ発達障害サポートネット事務局
 TEL 022-341-0885

けい





Posted by サポートネット at 09:08
おそろいのキーホルダー [2022年05月14日(Sat)]
ブルーさんから「おそろいのキーホルダーを作ってみたい!」と嬉しい提案を受けたので、早速セッションで作ることにしました。

今回は、プラバンと刺繡糸を使ったキーホルダー作りに挑戦しました。
作り方はYouTubeの動画を一緒に見ながらです。

「今日はおそろいのキーホルダー作るよ!!」
の一言にすごくうれしそうなブルーさん。

と、その前に新しく買ってもらったというペンケースを見せてくれました。
偶然にも須田も色違いのペンケースを持っていて、「おそろいだ!!」と盛り上がりました。

最近の文房具の話題から話は膨らみ、他にも学校のこと、GWにお出かけした話、友達のこと、次から次へと話してくれる姿に安心できる場になっているかな?と嬉しくなります。

そしていざ、キーホルダー作り。
動画を見ながら手順通りに進めていきます。

プラバンにそれぞれ自分の名前を書いたあと、
「お互いに似顔絵描き合おうよ!」と、ブルーさん。
「それいいね!!」
と、描きあいました。

あとはプラバンを焼くのみとなりました。
しかし、ブルーさんのプラバンが焼いている最中にくっついてしまいました。

「アチチチチチチ!」
と、格闘する須田にさっと横から手を差し伸べるブルーさん。
できあがりは少し歪んでしまいました…

それでも振り返りには、
「夢が叶った」「家にあるものでできそうだから今度先生にプレゼントするね」と。

「きれいにできなくてごめんね。またリベンジしようね。」と話すと、
「大丈夫だよ。楽しかったよ!」の言葉に、ブルーさんの優しさを感じました。

ブルーさんが描いてくれた似顔絵がとってもお気に入りです。
またいつか、おそろいのものを一緒に作れたらいいなと思います♪

おそろいキーホルダー.JPEG

ほたる
Posted by サポートネット at 09:19
| 次へ