• もっと見る
<< 2022年01月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
プロフィール

サポートネットさんの画像
サポートネット
プロフィール
ブログ
最新記事
カテゴリアーカイブ
最新コメント
サポートネット
今月のおしゃべりサロン「ふわり」 (05/17) なこ
今月のおしゃべりサロン「ふわり」 (05/17) サポートネット
プリズムも5月6日までお休みします (04/16) 伊澤
春の避難訓練 (04/13) りんごジャム
わかさぎ釣りの季節です (02/13) まほろ
客観視して考える (08/24) かき氷
客観視して考える (08/23) サポートネット
1月のサロンとランチ会 (01/15) 齋藤理香
1月のサロンとランチ会 (01/12) サポートネット
Pepperと遊ぼう♪ (04/20)
リンク集
日別アーカイブ
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/mddsnet/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/mddsnet/index2_0.xml
共通の「好き」 [2022年01月28日(Fri)]
チーズさんは、うまくできるかわからない不安とできないところを見られたくないという気持ちからセッションの中で「やらない!!」と強く言う時があります。

それでも本当は一緒にゲームをしたり、クッキングしたりするのが大好き。
お母さんから「本当はやりたいのに拒否してしまう」という話を聞きました。

そこで、一緒に楽しめるものないかなぁと思い、かるたをすることにしました。
ただし普通のかるたではありません。
チーズさんも須田も大好きなドラマのキャラクターが出てくるかるたです。

「よし、今日はかるたしよう!」
と、声をかけると返ってきたのは…
「かるたしないよ!」

「でも、今日のかるたはこれだよ!」と見せると、
ニコッと微笑み、読み札を手にしました。
「チーズ、読む!!」
なんと読み手に名乗り出てくれました。

「むだな うごきがおおい むくのきせんせい」
「はぁぁいっっ!!」
と、チーズさんは自分で読んで須田よりも先に見つけますあせあせ(飛び散る汗)

「やったああああ!」
「もう1回しよ!」
と、ノリノリなチーズさんの弾ける笑顔に嬉しくなります。

かるたわかちゃん.JPEG

「お家でも遊んでみてね」と声をかけると、
「しないよ!」と言いながらも…
手にはしっかりかるたを持っています。
気に入ってくれたんだなぁというのが伝わりました。

またチーズさんの「好き」を探しながら一緒に楽しめるものができたらなと思います。

ほたる
Posted by サポートネット at 12:00
1月のおしゃべりサロン「ラルクママ」 [2022年01月27日(Thu)]
1/26(水)におしゃべりサロン「ラルクママ」を開催しました。
参加してくださった方から本を寄贈していただきました。
ラルクママに参加される方の中には、様々な本を読んで勉強される方がいます。
そしてお母さんたちに読んでもらいたいという本や資料を持ってきていただき、紹介してくださいます。本当にありがとうございます。
ラルクママ.jpg

また、本だけでなく様々な情報を持ち寄っておしゃべりしています。
今日は就労支援事業所や成人の発達障害外来の病院の情報などが話題にあがりました。

今回は小学生の保護者が学校の状況などをお話しして、先輩のお母さんたちが話を聞いてくれたり、時にはアドバイスしてくれたりすることもあります。

時には、子ども以外の話になることもあります。
自分の親や兄弟など、家族の話などです。

子どものことだけでなく、色々な問題に直面することもありますが、そんな話を聞いた参加者の一人は、
「人生は子どものこと以外にもいろいろと大変なのだなと思いました。皆さんがんばっています。私もがんばろうと思いました。」
と感想を書いてくだいました。

おしゃべりサロンに参加してみたい方は、ぜひ、お問い合わせください。一人でも繋がれることを願い、活動を続けています。


◇お問合せ
 認定NPO法人みやぎ発達障害サポートネット事務局
 TEL 022-341-0885

ピース手(チョキ)
Posted by サポートネット at 12:59
「かして」から学ぶこと [2022年01月26日(Wed)]

ある日の虹っ子の遊び時間のことでした。
トーマスくんが、ジェームズくんが使っているトミカのおもちゃで遊びたくなりました。

「かーしーて」

でも、ジェームズくんは、まだそのおもちゃを使いたいようで、

「まっててねー」と。

待ってと伝えられたトーマスくん、遊びたい気持ちを抑えながら待ちます。

「かーしーてー」
「まっててねー」

「かーしーてー」
「まっててねー」

ジェームスくん、なかなか貸せる気持ちになれません。
職員も、ジェームス君に貸してをお願いするのは難しいと思い、
トーマス君に他のおもちゃを提案すると、快く応じ、違う遊びに移行してくれました。


その次の週の虹っ子の日。
ジェームスくんが来て、トーマスくんを見つけるなり、
肩をポンポンと叩きながら顔を覗き込み、
ニコッと微笑みましたわーい(嬉しい顔)

実はジェームスくん、先週、トーマスくんにおもちゃを貸せなかったので、
「今日はトーマスくんと遊ぶぴかぴか(新しい)
と決めてきたそうです。

その日の遊びの時間は、トーマスくんとジェームスくんは、
同じトミカの踏切のおもちゃで遊びました。

ジェームス君なりに、貸せなかったことを気に留めていたのでしょう。
遊び時間の中に、様々なやりとりがあり、
それは、本人たちの学びに繋がっていることを感じました。
kids_school_mokuiku_tsumiki.png

じゅんこ
Posted by サポートネット at 14:23
保護者会について [2022年01月22日(Sat)]
新型コロナウイルス感染症の再拡大が懸念されるため、明日のプリズム保護者会はオンライン(ZOOM)で開催いたします。

令和3年度第2回プリズム保護者会
 日時:1月23日(日)14:45〜15:30
 議題:今年度の活動報告
    来年度の運営について

ぬくもりすぺいす虹っ子保護者会に関しては、出欠を事前にうかがったところ、参加される方が少数でしたので、今回の開催は中止にすることにしました。
お伝えしたかった内容につきましては、文書にまとめ、来所された際に職員から説明をさせていただきます。

 ※同日になないろえくる保護者会(14:15〜14:30)も開催します。ご都合のつく方は併せてご参加ください。

なお、ミーティングID、パスコードについては、連絡アプリ「マチコミ」にてお知らせしております。

ご不明な点がありましたら、お問い合わせください。
022−341-0885
Posted by サポートネット at 13:16
新春カラオケ大会 [2022年01月18日(Tue)]
年が明け、虹っ子・プリズムともに子どもたちの元気な声が聞こえてきます。

歌うのが大好きなシナモロールさん。
以前、『コロナ禍になり、大好きなカラオケにもなかなか行けていない』という話を聞いていました。

じゃあプリズムでしよう!ということで「新春カラオケ大会」をしました。
お互い順番に曲を選択していきます。

「この曲歌ってみたかったから入れようかな〜」
「これ初めて歌うからちょっと不安」
「この歌好きなんだ!知らなかった!」
と、曲選択でも盛り上がりながら、お互い3曲ずつ歌いました。

歌っている最中、歌詞とともに映し出された
バックで踊るアバター(Mii)に2人で大爆笑。
須田が歌っている横で、突然シナモロールさんが踊り始めました。

思わず須田が吹き出すとそれでまた大笑い。
「後ろで踊るね!」とルンルンなシナモロールさん。
後ろを振り向くと画面と同じダンスをしています。
その様子にほっこりして、カラオケどころではありません!!(笑)

最後にシナモロールさんが入れたのは、
きのこのCMでおなじみの「きのこの唄」です。

以前のセッションのときに共通の話題として盛り上がったのを覚えていて、
締めの一曲にふさわしい選曲をしてくれました♪
自分の歌いたい曲ではなく、2人で盛り上がれる歌を!と選んでくれたのが伝わり嬉しくなりました。

その日の振り返りでは、
「きのこの唄が忘れられません」の一言。
笑いと思いやりのつまった、新春カラオケ大会となりました♪

ゆうちゃんイラスト.JPG

(シナモロールさんが描いてくれたイラストです)
ほたる
Posted by サポートネット at 10:25
おしゃべりサロン「ふわり」 [2022年01月14日(Fri)]

本日、おしゃべりサロン「ふわり」を開催しました。
テーマは「新年度へ向けて役立つ情報交換!〜入園・入学準備編〜」です。

nyugaku_syougakusei.png

現在年長さんで、4月から小学校へ入学するお子さんのいる方が参加してくださいました。

はじめに、給食セットやエプロン、三角巾、運動着入れや上靴入れなどの入学の際に準備する用品についてお話しました。実際の見本をお持ちして、皆さんに見てもらいながらご紹介しました。

エプロンはマジックテープで止めるもの、三角巾はゴムで結ばなくてもかぶれるものを準備するなどして、使いやすい道具を準備し、学校生活スムーズに送れるよう、情報交換しました。
マスクケースや、ハンカチティッシュケースなど、新型コロナ感染症のために準備しておくといいものなども紹介できました。

また、学校の先生への伝え方や相談の方法について、不安を抱えているお母さんもいらっしゃいました。
入学前の今、先生や学校にどのように伝えれば、どの程度の支援や配慮が受けらるのか・・・といった漠然とした不安があるそうです。

その他にも、学校以外の居場所としての放課後等デイサービスや習い事の情報、お子さんの大好きな遊びや趣味の話をおしゃべりしました。

初めての方でも、おしゃべりしたい方、おしゃべりを聞きたい方はぜひお問い合わせください。お待ちしています。

◇お問合せ
 認定NPO法人みやぎ発達障害サポートネット事務局
 TEL 022-341-0885

ピース手(チョキ)
Posted by サポートネット at 13:01
全日制・定時制・通信制の高等学校の取り組み [2022年01月13日(Thu)]
発達支援ひろがりネット第13回支援情報交換会のお知らせです。

ひろがり.png

さまざまな個性や困り感をもつ生徒を支えるために
〜全日制・定時制・通信制の高等学校の取り組みを紹介します〜

日時:令和4年2月6日(日)
13時30分〜15時45分。
オンライン開催。参加費無料。

<第1部>
◎全日制・定時制・通信制の高校、高等専門学校のヒアリング調査の報告
発表:発達支援ひろがりネット代表 中嶋廉
◎宮城県の全日制・定時制・通信制の高等学校における特別支援教育と通級指導の現状
発表:宮城県教育委員会 特別支援教育課と高校教育課から

<第2部>
◎高等学校における学校づくりの取り組みと特別支援教育の実践
発表:松山高等学校 村上真由美教諭
発表:貞山高等学校 増山裕子教諭
◎質疑
コーディネーター:阿部芳久(東北福祉大学名誉教授)

定員は100名で、先着順だそうです。
現在の高等学校において、どのような特別支援教育が実践されているかを知ることのできる
貴重な機会だと思います。

そして、これは第1弾の取り組みだそうで、6月にも高校の実践紹介があるそうです。
今からとても楽しみです。

上の写真からアクセスは見づらいので、リンクをこちらに貼ります↓
E7ACAC13E59B9EE694AFE68FB4E68385E5A0B1E4BAA4E68F9BE4BC9A.pdf

ひろがりネットのブログはこちら↓
https://blog.canpan.info/haxtutatusien/
まほろ
Posted by サポートネット at 16:43
ゲームを通して感じたこと [2022年01月12日(Wed)]

新年になり、みんなでゲームを楽しんだご家族も多いのではないでしょうか。

ゲームは、不器用な子にとっては難しいもの。
グループの中には

「ゲームが大嫌い」

という子もいます。
(その多くは、個別の時に「ゲームをやってみたい」と言います)

「見ているだけ参加」
「難しいところは先生が手伝う」
「基本は先生がプレイ。やりたいところだけ参加」

など、その子によってさまざまな参加方法の提示をしますが、
「できれば全部自分で操作したい」
のが本音だと思います。

しかし、負けず嫌いな子は、勝てなければ楽しくない。
。。。となると、操作が簡単で、上手にゲームをしている気持ちになれることが大事。
しかも、協力プレイができるものであれば、個人プレイの優劣はつきません。

そんなときは「マリオパーティー10!!」
(私の中では、操作が簡単で全員が盛り上がれるテレビゲームNo.1だと思っています。
 そして、あくまでも「10」です。Wii‐Uになります。)

クッパvsマリオチームで戦い、クッパを職員が操作することで、
クッパがものすごく攻撃してくるように見せかけ、
子どものハートを減らないように調節したり、
さりげなく宝箱のヒントを出したりすることができます。

ただ、どんなに操作が簡単とはいえ、Aボタンは押さなければならない。

ツガル君は、普段からゲームをしているため、操作が上手。
トキ君は、ゲームをもっていないため、操作が苦手です。

トキ君が画面に見入ってボタンを押さないでいると
ツガル君が「Aボタンおしてね」と、声を掛けます。

その言い方の優しいこと!
ツガル君、いつも大人に教えてもらうときに、優しい言い方されているんだろうなぁ。

人に指摘されるのが苦手な子でも、
こうやって優しい言い方されれば素直に応じることができます。
普段あまり会話をしない2人のやりとりが、とても微笑ましく見えました。

ゲーム起因の家族トラブルもよく耳にしますが、
支援学校、支援学級に通っている子が

ゲームをして文字をよく読むようになった
話せないけど、ゲームであれば、兄弟と対等に戦える
ゲームが欲しくて、お手伝いを頑張り、おこづかいを貯めて買った

など、プラスになる話も耳にします。

実際、プリズムサークルでゲームをしていても、
普通級在籍の子が必ず勝つかと聞かれれば、そんなことはない。
また、自分のプレイを見てほしかったり、ゲームの説明をしたかったりと、
コミュニケーションをとりたくなるツールになっていると感じます。

そして、小学1年生のやりとりを見ながら、
あらためて、丁寧な言葉がけの大切さを感じました。
IMG_1053.jpg
まほろ
Posted by サポートネット at 10:01
新聞を作ってみよう [2022年01月11日(Tue)]
プリズムで、海外の時事問題や政治が好きなオレンジさんと一緒に新聞を作りました。

第一弾は、実際の新聞から切り抜いて好きな記事をコラージュ。
第二弾は、iPadで自分の好きな記事を書く。
全2回に分けてすることにしました。

第一弾のトップニュースはやはりこのニュースでした。

新聞@.jpg

空いた隙間に、競馬の結果を入れるところにオレンジさんのセンスが光ります。

手を動かしながら口からポロポロと出てきたのは学校のこと。
委員会活動のことで納得がいかないことがあった様子。

一通り話したあと、
「先生ならどうする?」
「もし先生が小学生のときにこんな委員会だったらどうする?」
と、投げかけてきました。

以前だったら自分の思いだけを話していたオレンジさん。
他の人の意見を聞いてみようと思える心の余裕が生まれたんだなあ。と思いました。

第二弾では、あらかじめ写真を入れるスペースと文を入力するスペースを用意した台紙を作っていました。
オレンジさんの気になるニュースは、やはり海外の時事ネタのようです。

新聞⑵.jpg

「まって、この記事も入れたい」
と、調べるうちに載せたい記事があふれてきて、次々に貼り付けていきます。

記事はコピー&ペーストでも、オレンジさんの思いが詰まった新聞になりました。
なにより、手を動かしながら話ができた時間は濃かったなあと思います。

ほたる
Posted by サポートネット at 10:35
新年早々驚きました [2022年01月08日(Sat)]
寒い日が続いています。

そんな中
「あづいっ!!あづいぃーー!!」
と汗だくで来所したマツ君。
聞けば、いつもどおり自転車で来たとのこと。
電動アシストなので、いつも涼しい顔でくるのですが…。

「電池少ないから、電源つけないで来た」と。

79283415-C3C1-461D-B2EC-F814F0C863CF.png

電動アシスト自転車は、電源入れなきゃすごく重いでしょぉ!!
旭ヶ丘は坂だらけなのにっ!!

すごいがんばったね!それは驚きだよっ!
と、話していたら、

「つーかーれーたー!めっちゃ歩いた!」
と、これまた暑そうな雰囲気のタケ君。

「今日、地下鉄だったから、せっかくだから黒松で降りた」と。

タケ君は、電車が大好きです。
同じ料金ならもう一駅長く乗ろうと、
プリズムに近い旭ヶ丘ではなく、
次の駅の黒松で下車をし、
そこから歩いてきたそうです。

せっかくって!!
わざと乗り越すなんて、タケ君も驚かすよねぇ〜♪

そこに、モフモフのフリースを着て登場したウメ君。
車で来ているので、疲れた様子もありません。

ウメ君は、普通に来所したよね♪

と、フリースを脱いだ瞬間

半袖。

「暑いからね」と。

真冬だよー。寒くないのお??
ウメ君も驚かすよねぇ〜♪

まさか、新年から次々とこんなに驚けると思ってませんでした。
2022年も楽しくなるっ!!
まほろ
Posted by サポートネット at 19:23
| 次へ