自閉症啓発デー2021 in八戸 [2021年04月14日(Wed)]
自閉症啓発デー2021もたくさんのブルーライトが行われました。 そして、イベントも。 宮城では、仙台城跡伊達政宗公騎馬像、石ノ森漫画館のブルーライトアップ、ポスター掲示を県、市町村の関係機関で行われました。
自治体等啓発取組一覧を見ると、北海道と青森のなんと多いこと!! ほとんどの自治体が、ブルーライトアップ、ポスター掲示の中、 八戸では町の中心街で、イベントをしているということを知り、行ってきました。

作品展示、ミニ相談コーナー、ワークショップもありました。 紹介コーナーでは、「自閉症の子どもたち」の上映のほか、スケジュールやサポートシートの展示もありました。 そして、映画「ぼくはうみをみたくなりました」の上映、 キャラバン隊による公演もありました。

八戸市自閉症児(者)親の会が、とても素敵な活動をしているということは、 八戸から転居してきた方から伺っていたので知っていたのですが、 展示を見ながら、すごいなぁ・・・・と改めて思いました。 本人支援、啓発活動、研修会、余暇活動、家族支援ではペアレントメンターも行っています。
こうやって、発足から39年経っても、地域の親の会の活動が活発に行われていることが素晴らしいです。
せっかくなので、映画「ぼくはうみをみたくなりました」も鑑賞しました。 観るのは11年ぶり。あらすじは覚えていたつもりでしたが、新鮮な気持ちで見ることができました。 自閉症について、学びつつ、いろいろ考えさせられる素敵な映画です。
そして、エンドロール。 エンドロールに見たことのある名前が二組・・・・!! 一組は、プリズムに在籍するご兄弟です。 なぜ??取材協力??何??
びっくりしたので、メールをしたところ、 「今のクラウドファンディング的な感じだったと思います。 世の中で聞く前から、あの本は我が家にありました」と。 なるほど!!
ちなみにあのたくさんの名前の中から、知っている名前を二組(4人)見つけた自分にも拍手です。 びっくりしつつ、心がほっこりしました。
まほろ
|
Posted by
サポートネット
at 15:34
さくらさくら [2021年04月13日(Tue)]
今週の虹っ子・年長さん4人グループでは、 「さくらさくら」という課題を行いました。 「さくらさくらって何?」「そういう名前のゲーム?」 タイトルのみで想像を膨らませ、わくわくが止まりません。
職員「みんなで桜の絵を描きます!」 4人「えーーーーーーー!?♪」
床に広げた大きな模造紙に、 感覚をつかみやすいように木の幹の部分のみ 描いた状態でスタートです。
まずは茶色のクレヨンで木の幹を塗っていきます。 順番に一人30回ずつクレヨンを走らせ、 徐々に幹の部分が仕上がっていきます。 「いーち!」「にーい!」「さーん!」 自分の番ではない時でも部屋の中をぐるぐると回りながら みんな一緒に30まで数えてくれる子どもたち。 次第に楽しくなってきて小道具を使ったり、 「ウッキッキー!」と動物になりきっていたり、 それはそれは自由に動き回っていました。
幹が完成したら次はピンクの花の部分です。 密にならない程度の距離感で 今度は一斉にクレヨンを走らせます。 桜の花を表現するようにグルグルと描き始めると、 みんなのテンションはさらにヒートアップ!! 桜の花もどんどん大きくなっていき、 よく見ると、あれ?? 桜の中になにかいます。
![IMG_6392[1].JPG](/mddsnet/img/IMG_63925B15D-thumbnail2.JPG)
そして、完成した桜の木はこちら!
![IMG_E6399[1].JPG](/mddsnet/img/IMG_E63995B15D-thumbnail2.JPG)
とても立派な桜の木が出来上がりました。 この4人にしか描けない世界にたった一つの作品。 グループでの活動は、まだ始まったばかりですが、 これからこの4人がどんな関係性を作り上げていくのか 今からとても楽しみです。
|
Posted by
サポートネット
at 10:30
天空図書のご案内 [2021年04月10日(Sat)]
Posted by
サポートネット
at 09:00
遊びのブーム [2021年04月09日(Fri)]
児童発達支援・虹っ子に来ているグリーンさんは、遊ぶおもちゃにブームがあります。
昨年度は、くみくみスロープの見本を見ながら一人で作ったり、 トミカの道路をつなげて大きな町を作ったり、 他の人の遊びに目を向けることはあっても、職員と1対1で遊ぶことが多かったグリーンさん。
そんなグリーンさんの最近のブームはドラえもんタワーゲームです。 初めは書いてあるひみつ道具を1つずつ見ているだけでしたが、 最近ではドミノをしたり、ジェンガをしたり、タワーを作ってドラえもんの家を作ったり、いろんな遊びをするようになってきました。
新年度は1人のスタート。課題が終わり遊びの部屋に行くと… 「お友達いないの?」と他の子を気にする様子や、 「今日は1人?」と少し寂しそうな様子も見られました。
悩んだ末に、取り出したのはやはりドラえもんタワーゲームでした。 ジェンガを組み立てるときに、同じ数字を3つそろえて重ねていくことに。 「7が3つでラッキーセブン!」 「5が3つでラッキーファイブ!」 数字がそろうととても嬉しそうに話します。
![IMG_6344[1].JPG](/mddsnet/img/IMG_63445B15D-thumbnail2.JPG)
ジェンガのブロックを抜く順番も 「そこ狙っちゃうの!?」 とドキドキハラハラをにやにやしながら楽しんでいる様子。 倒れた時も「倒れちゃった〜」とすぐにまた組み立て始めます。
組み立てている最中には、 須田「グリーンくんも年長さんか〜」 グリーンさん「年長さんだよ。小学生になるんだ〜」 というやりとりをしながらでした。
片付けでもブロックを1つずつ丁寧に袋にいれて、 ニコニコで部屋を後にしました。 次はどんな遊びのブームが来るのかな?ととても楽しみになりました。
ほたる
|
Posted by
サポートネット
at 13:49
卒業生の言葉 [2021年04月08日(Thu)]
この春、5名の高校3年生がプリズムを巣立っていきました。
4歳から通ってくれた子は、14年間。 あっという間だったなぁ。というのが率直な思いです。
卒業していく子たちに、アンケートを実施しました。
面と向かっていうのは気恥ずかしい。 でも、アンケートでは素直に答えてくれました。 普段、あまり感想を言わない子も、率直に。
充実していたかどうかを4段階で聞いたところ、 全員が「とても充実していた」につけてくれました。
プリズムはどんなところ? というチェック項目。項目は以下です。
・コミュニケーションを学ぶところ ・遊びを学ぶところ ・友達に会いに来るところ ・先生に会いに来るところ ・おしゃべりするところ ・勉強や課題をがんばるところ ・居心地のいいところ ・愚痴を言えるところ ・自分のいいところを見つけるところ ・自分の特性を把握するところ ・よくわからない ・その他
とあった中。 全員がつけてくれたのは ・コミュニケーションを学ぶところ ・遊びを学ぶところ ・居心地がいいところ
逆に一人もつけていなかったのは、 ・勉強や課題をがんばるところ ・よくわからない
でした。
よくわからないと思いながら通っていた子が1人もいないというのは、とても嬉しいことです。 そして、居心地がいいと言ってくれることも、ありがたいと思いました。 5人とも、多数派、少数派、自分の特性、強みについてなど、たくさんお話してきました。 中にはボランティアを考えてくれている子もいます。
そして、昨日卒業生の1人がらメールが届きました。

「こんばんは〜明日で入社してから1週間が経ちます。緊張してますが頑張っています」 っと。 何よりうれしいメール♪
やはり、困ったときよりも、うれしいこと、頑張っていることのほうが連絡をくれます。
さぁ新年度スタート!! みんな、自分の道を一歩ずつ進んでいってほしいと思います。
まほろ
|
Posted by
サポートネット
at 14:17
令和3年度がスタートしました [2021年04月06日(Tue)]
3月。 虹っ子・プリズムでも卒業、進学をする子どもたちを何人も送り出しました。 子どもたちからの手紙やあたたかい言葉に 私たちの方が元気をもらった1ヶ月でした。
そして、4月。 あっという間に新しい環境へと踏み込む時期がやってきました。 新しい学校や幼稚園、新しいクラス、新しい友達、新しい先生。 なにもかもがまた1からやり直しのようで、 不安や恐怖を覚える子も多いのではないかと思います。
親の気持ちもまた、子の気持ちと相まって心配が尽きないことでしょう。 これまでの人生で、 環境の変化や人間関係の構築を数多く経験してきたからこそ 余計に、我が子は大丈夫だろうか、つらい思いをするのではないか、と 考える方も多いのではないかと思います。
実際、3月31日まで保育園に通っていたのに、 4月1日からいきなり児童館に通うことになった我が子も、 児童館初日は緊張でガチガチ。 帰宅後は疲れと眠気と空腹で、明らかに様子が違う我が子を見ていると、 なんだか私まで泣けてきました。

来所してくるお子さんの中にも、私生活での環境が変わったことで いつもより心が落ち着かず、気持ちの整理をつけるのに 少し時間がかかるようになる子もいます。
また一つお兄さん・お姉さんになったんだ、ということを 頭ではわかっていても、そこに心が追いつくのには、 一人ひとりの時差があるかと思います。 無理に急かさず、自分に自信が持てるよう その子のペースに合わせてじっくりと関わっていきたいと思っています。
また、私たちにとって、 保護者の皆さんとの会話も大変ありがたく、貴重な時間です。 子育てをスタートさせると、不安がなくなる日は無いように思いますが、 その不安な気持ちもひとつずつ共有し、 問題解決の糸口を探すお手伝いをさせていただけければ幸いです。

今年度もまだスタートしたばかり。 今は不安な気持ちでいっぱいだったとしても、 来年の3月31日には 「かっこいいお兄さん・お姉さんになれたよ!!」と 子どもたちが胸を張って言えるようになったらとても嬉しいです。 もちろん虹っ子もプリズムも全力でサポートします。 今年度もどうぞ宜しくお願いします。
けい
|
Posted by
サポートネット
at 14:58
自閉症啓発デー [2021年04月02日(Fri)]

本日は、世界自閉症啓発デーです。
そして、楽しみにしていた映画 東田直樹さん原作の映画『僕が跳びはねる理由』の公開日でもあります。
会話ができなくても自閉症の方の心の中がこんなに豊かであることを たくさんの人に知って欲しいなぁ。と思います。
しかし!!仙台ではまだ公開されていません。 4月16日より、フォーラム仙台かチネ・ラヴィータで上映するようです。 (どちらかはよくわかっていません)
その頃には、仙台の街にも出ることができるようになっているといいなぁ・・・。。
https://forum-movie.net/sendai/movie/3236 (フォーラム仙台のリンクです)
まほろ
|
Posted by
サポートネット
at 19:22
4月のおしゃべりサロン [2021年04月01日(Thu)]
Posted by
サポートネット
at 16:13