• もっと見る
<< 2021年03月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
プロフィール

サポートネットさんの画像
サポートネット
プロフィール
ブログ
最新記事
カテゴリアーカイブ
最新コメント
山田康子
会報誌すぽっと180号発送作業 (03/14) サポートネット
今月のおしゃべりサロン「ふわり」 (05/17) なこ
今月のおしゃべりサロン「ふわり」 (05/17) サポートネット
プリズムも5月6日までお休みします (04/16) 伊澤
春の避難訓練 (04/13) りんごジャム
わかさぎ釣りの季節です (02/13) まほろ
客観視して考える (08/24) かき氷
客観視して考える (08/23) サポートネット
1月のサロンとランチ会 (01/15) 齋藤理香
1月のサロンとランチ会 (01/12)
リンク集
日別アーカイブ
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/mddsnet/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/mddsnet/index2_0.xml
思い出のフォトフレーム [2021年03月13日(Sat)]
3月で年長さんは虹っ子を卒業します。
今までの虹っ子での活動を通し、
私たちに沢山の笑顔と元気をくれた子どもたち。
虹っ子卒業を記念して、一人ひとりフォトフレームを作成しました。

まずはフレームの枠に絵の具で色を塗ります。
赤、黄色、オレンジ、黄緑、茶色、黒、赤むらさき…
それぞれ選ぶ色も違い、それもまた個性ですね。
絵の具が手につくのを少し気にしながらも、大胆かつ丁寧に塗っていきました。

次に、フレームの枠に思い思いにビーズやまりもを付けていきます。
キラキラのアルファベットを自分の名前通りに並べる子。
たくさんのビーズを前にどれを使おうか悩みながらも、
完成して、「見て見て!ゴージャス!!」と満足そうにニッコリ顔の子。
一種類のビーズで揃える子もいれば、色々な種類のビーズを使う子もいます。
どのフォトフレームもとっても素敵に仕上がりました。

IMG_0548.jpg

最後に、フォートフレームに入れる写真を撮ります。
グループで活動していた子どもたちはみんなで一緒にパシャリカメラ
虹っ子に通い始めたころはどこか頼りなく
不安そうな表情だった子どもたちでしたが、
写真に写るのは、すっかりお兄さんお姉さんになった
年長さんたちの笑顔でした。


これから、どんどん大きくなり、
子ども達にも様々な出会いがあると思います。
ふとした時に、このフォトフレームの写真を眺めながら、
虹っ子という場所、そして、ここで共に活動したお友達のことを思い出し
懐かしんでくれる日が来ると嬉しいな、としみじみ感じました。

けい

Posted by サポートネット at 09:32
巨大壁画づくり [2021年03月12日(Fri)]
今週の放課後等デイ・虹っ子では、卒業制作としてみんなで一つの壁画を完成させました。

壁.PNG

サポートネットでは、長年放課後等デイサービス事業に携わってきましたが、今年3月で閉じて、虹っ子は児童発達支援事業のみの運営となります。
その間、多くの方に支えられ、多くの子どもたちに出会うことができました。
たくさんの思い出と学びを得ることもできました。
関わってくださった皆様には、職員一同心より感謝いたしております。
ありがとうございました。

そして、みんなと思い出の一枚として壁画制作をしました。
『虹っ子』なので虹をちぎり絵で描き、
子どもたちの写真をちりばめ、
子どもたちには「絵でも言葉でもなんでもいいから書いてほしい」とお願いしました。

「なんでもって、何かいたらいいの?」と悩む子
迷わず筆走らせる子
名前一つ書くにも
「展開図習ったんだよ」とレタリングで立体的に名前を書いてくれた子もいれば、
ほかの子が描いたものに重なるほど大きく書く子もいれば、
「どこに書いたの?」と必死で探さないと見つけられないほど小さく書く子もいました。

それぞれ一筆は入れてくれました。

終わりが近づいているんだと寂しい気持ちと、
懐かしい写真と活動に取り組む姿に成長を感じて複雑な気持ちになりました。

でも、楽しくてみんなが大好きな虹っ子なので、最後まで明るく走り抜けたいと思います。

あいこ
Posted by サポートネット at 16:56
年長さんの思う「うっせぇわ」 [2021年03月07日(Sun)]
最近、よく耳にする曲。
「うっせぇわ」

子どもたちが、口ずさんだり、iPadで動画を観ていたりすると、
思わずこちらも頭の中でずっとずっと流れてしまう歌詞とメロディー。

初めは、大人として、あまり口ずさみたくないなぁ・・・
と思うあまり聞くことを避けていたのですが、
中学生がとても感銘を受けていたことをきっかけにしっかり聞いてみたところ、

・・・う、歌がうますぎるっ!!!
歌っているAdoさんの歌い方が
歌声、ひずんだ声、地声、裏声、強弱・・・・声のポジションの使い分けが多すぎ!!
これが歌える10代のテクニックって・・・・と、驚愕しました。
聞けば聞くほど・・・・うまい。すごい。と聴き入ってしまいます。

歌詞の内容も、普段子どもが言い辛いことを言っているな。と思うのでそれはいいのですが、
大人として、人前では歌えない。という考えは、変わらないと思います。

そんな中、iPadで「うっせぇわ」の動画を観ていた年長さんの女の子。

まほろ「この歌好きなの??」
年長さん「久しぶりにみた。この曲、ママ大っ嫌いなの。でも私はたまに観る・・・・だって・・・うっせぇわって、この人絶対いい子じゃないよねwww」
まほろ「いい子じゃないの?健康らしいよw  あと頭の出来が違うっていうのは、自分は頭がいいって意味なんだよ」
年長さん「でも、絶対いい子じゃないww うっせぇわをこんだけ言ってたらいい子じゃないww  私は言わないよw」

動画を観ながらそう言い、たくさん笑っていました。
中学生の思った共感ではなく、嘲笑的な笑いに感じました。

突然歌われると、
「え?私、今なんか変なこと言いました??」
と不安になる歌ですが、

心に響く人の響き方には、いろんな角度があると感じ、考えさせられた一曲です。
IMG_4215.jpg
(年長さんの書いた絵)
まほろ

Posted by サポートネット at 17:33
WiiUでリュージュ! [2021年03月05日(Fri)]
今週の放課後等デイ・虹っ子では、WiiUでリュージュというバランスゲームをしました。

リュージュはソリに乗って猛スピードでコースを滑り下るものです。
WiiUフィットに座り、バランスを取りながらタイムに挑戦します。
体重を後ろにかけるとどんどんスピードが速くなり、前にかけるとスピードを落とすことができます。
コースを曲がるときは、左右に体重をかけて曲がります。

初めは不安そうにしていましたが…
「スタート!」
と、始まると顔はとても真剣になります。

体重を後ろにかければかけるほどスピードは出ますが、
体勢はどんどんきつくなっていきます。

後ろに手を置いてもOKにしていたのですが、
あえて手はつけない!と腹筋をプルプルさせながらスピードを出していきます。

コースにぶつかると失速してしまうので、
ぶつからないように右へ左へ。
他のお友達が挑戦している間、後ろで見ている人も自然と体は右へ左へ。
記録が出ると「やったー」と歓声が上がります。

IMG_5573[1].JPG

「がんばれー!」と、
会場にいるような本物さながらの声援が聞こえてきます。
ゴールした瞬間はみんなで拍手喝采でした♪
ほたる
Posted by サポートネット at 17:02
電気クラゲ [2021年03月04日(Thu)]
児童発達支援・虹っ子で、静電気の仕組みを使って遊びました。

今日の予定の中に「電気クラゲ」の文字を見つけると、
「静電気でしょ!やったことある」
「クラゲってどこに住んでるのかな?」
など気分が高まっていきます。

いろいろな方法があると思いますが、
今回はすずらんテープと塩ビ管を使いました。

すずらんテープをほどよい長さに切って真ん中で結び、
そのすずらんテープをさけるチーズをさくように細く裂いていきます。

クラゲの足のようになったすずらんテープをクリアファイルの上に置いてティッシュペーパーで一方向に一生懸命こすって帯電させます。

もう一方の塩ビ管もまたティッシュペーパーでごしごしこすって帯電させます。

準備ができたら、
クラゲ状のすずらんテープを空にファッと投げ、
帯電した塩ビ管をその下に潜らせます。

IMG_3982.jpg

そうすると、互いにマイナスの電気を帯びているので反発し合い、
まるでクラゲがふわふわと泳いでいるかのように見えます。

この季節、乾燥しているので人間も帯電していました。

「クラゲもUMAくんのことが好きなんだね」
とみんなで笑いました。

何かに触れようとして「ばちっ!」となるといやな気持ちになる静電気ですが、
今回は静電気のおかげで楽しむことができました。

あいこ


Posted by サポートネット at 17:35
マジックハンドをつくろう! [2021年03月03日(Wed)]
放課後等デイ・虹っ子では、工作と題し「マジックハンドをつくろう」をしました。

用意するものは、割りばし、輪ゴム、洗濯ばさみです。
伸び縮みし伸ばした先で物をつかむことができるあのマジックハンドを作ります。

まず、割りばしを交差して止め、輪ゴムで固定していきます。
輪ゴムで固定していくところが少し難しい…

輪ゴムを持ちバッテンにしてくぐらせるを繰り返していきます。
難しいながらも真剣な顔でくぐらせる様子や、
普段から髪を結ぶことに慣れている子はすいすいっと固定していく様子が見られました。

IMG_4022[1].JPG

割りばしをすべて固定すると、好きな色の洗濯ばさみを2つ選びます。
選んだ2つをマジックハンドの先端につけます。
つけたら、お手製マジックハンドの完成です!!

マジックハンドを実際に動かしてみると、
「おお〜〜!伸びる!」
と、出来栄えに歓声が上がります。

完成したら、実際に掴めるのか挑戦します。
ボール、お手玉、新聞紙を丸めたもの、ペットボトルのキャップをくっつけたもの、様々な難易度を用意しました。

かごに入ったボールやお手玉を掴もうとする顔はとても真剣です。
洗濯ばさみの向きや角度を微調整しながら、1つずつゆっくり掴んでいきます。

IMG_4024[1].JPG

すべて運び終えると、
「いぇーい」と喜ぶ姿が見られました。

自分で作ったオリジナルの自分だけのマジックハンド。
お家でもいろんなものを掴んで遊んでもらえたらなと思います。
ほたる
Posted by サポートネット at 09:00
3月のおしゃべりサロン [2021年03月02日(Tue)]
3月のおしゃべりサロンのご案内です。

ぴかぴか(新しい)感染症の予防のため、来所時には子供たちだけでなく、保護者の皆さんや来所する皆さんにも手洗いを行ってもらっています。また来所者全員に体温測定を行っております。引き続き、ご協力をお願いいたしますぴかぴか(新しい)


喫茶店おしゃべりサロン ふわり
 主に、幼児期、学齢期の子供の保護者が集まっています。
日 時:2021年3月12日(金)
    10:00〜12:00
会 場:サポートネット 2階
テーマ:「フリートーク」
 今回は、フリートークです。
 何でもおしゃべりしましょう。
 
 お時間がありましたら、皆さまの参加をお待ちしております。

喫茶店おしゃべりサロン ラルクママ
 主に、中高生から成人期の方の保護者が集まっています。
 フリートークのスタイルで、就労のことや福祉制度のことなど、様々な話題が挙がり、お互いに話を聞き合っています。
 障害年金のことや、きょうだい間のこと、他にも生活のこといろいろ、話題があがっています。
 幼児期や学齢期の子どもがどのように成長していくのか、中高生や成人期のお母さんの話を聞きたいという方も、大歓迎です。
日 時:2021年3月24日(水)
    13:00〜15:00
会 場:サポートネット 2階


◇おしゃべりサロンの参加費は、正会員 無料。
 正会員以外の方は1回1,000円です。

◇お問合せ・お申し込みは事務局へどうぞ。
 電話: 022−341−0885
 メール:mddsnet@yahoo.co.jp

flower_momo.png

ピース手(チョキ)
Posted by サポートネット at 10:43