謎解きゲーム 第2弾 [2021年01月30日(Sat)]
今週の放課後等デイ・虹っ子では、謎解きゲームをしました。 以前、ハロウィンの時に第1弾を行い、好評につき第2弾を開催する運びとなりました。
一つ目はこれ! くりを半分にしてその間に「す」を置き、さあ何と読む? 正解はくすり!

2つ目は50音表をヒントに、 「ち」の上の文字は? 「や」の右となりの文字は? 「げ」の下の文字は? それを合わせて読むと、たまご。
3つ目は、番号が書かれているところの文字を当てはめるとなんという言葉になるか? コックさん、サンタさん、けいかんの帽子の絵から当てはまるものをうまく取り出さなければなりません。 サンタとけいさつは分かるんだけど、コック帽を見て 「なにこれ?」 「シェフ?」 なるほど、そうきたか・・・ でも、一つ目と二つ目が分かるから1のたいこを選びます。
暗号をもって職員室へ行き「謎が解けましたー!」 銀色の宝箱が出て来て、番号式の南京錠にゲットした暗号を合わせて開錠! めでたくお宝ゲット!

なぞときの問題に向かって腕組みする姿も 小さな南京錠の番号を慎重に合わせる真剣な様子も お宝をゲットしたときの顔も かわいらしすぎて見ている大人が笑顔になります。
あいこ
|
Posted by
サポートネット
at 11:45
令和2年度 事業所評価アンケート [2021年01月29日(Fri)]
楽天イーグルスに田中将大選手が戻ってきますね!!
子どもたちも、大人も、本日の挨拶に 「まーくん戻ってくるね」 と一言がつき、明るい話題に胸がほっこりしました。

さて、2020年度のぬくもりすぺいす虹っ子の事業所評価をHPに掲載しました。 利用保護者の方からのアンケート回収率が、児童発達支援は100%、放課後等デイサービスも95%と、みなさまご協力ありがとうございました。
アンケート結果を踏まえ、これからも子どもたち一人ひとりに向き合った支援を大切にしていきたいと思います。
今後とも、ぬくもりすぺいす虹っ子をよろしくお願いいたします。
事業所評価はこちらからどうぞ↓ http://mddsnet.jp/niji/
児童発達支援管理責任者 村主
|
Posted by
サポートネット
at 17:05
昨日のおしゃべりサロン「ラルクママ」 [2021年01月28日(Thu)]
Posted by
サポートネット
at 09:00
フラワーアートのようなテープアート [2021年01月27日(Wed)]
Posted by
サポートネット
at 09:00
本を寄贈していただきました! [2021年01月26日(Tue)]
Posted by
サポートネット
at 10:28
保護者会にご参加ありがとうございました [2021年01月24日(Sun)]
本日、プリズム、虹っ子の保護者会がありました。 初めてのZOOM開催ということで、いろいろ不慣れなところもありましたが、 ご参加の皆様ありがとうございました。
参加できなかった方にも、プリズム通信、虹っ子通信で内容をお伝えします。
さて、年長さんの子がステキなマスクを作ってきました。 自分で飾りをつけたそうです。 イメージは、鬼滅の刃の蛇柱である、伊黒小芭内。 白蛇の「鏑丸」もついています。

大人用マスクがブカブカだからと、ビーズを通してあります。 何がすごいって、それを自分で考え、自分で通したこと。
つけてみるとこんな感じです。
 見た目もカワイイ♪
次はどんなマスクをつけてくるか、とても楽しみです。
まほろ
|
Posted by
サポートネット
at 17:56
ギネス記録にチャレンジ! [2021年01月23日(Sat)]
今週の放課後等デイ・虹っ子では、ギネス記録にチャレンジ!と題し
「目隠しして1.5m離れた貯金箱に20枚のコインを何秒でいれられるか」 に挑戦しました。
用意するものは、目隠し、机2個、コイン20枚、貯金箱、タイマーです。
目隠しした状態でどれだけ速くコインを移動できるかというもので、世界記録は「20.7秒」です。 世界記録の速さにみんな「え!20秒!?」と目を見開きます。 片方の机にコイン20枚、もう片方の机に貯金箱を置き、机と机の間を1.5m離します。 コインは1枚ずつ移動させることを確認します。
目隠しをつけたら…よーいスタート!
「うわあああ見えない!!どこ!?」 と目隠ししているけどキョロキョロ。
両手を前に突き出し、ゆっくり進みながらコインを探します。 コインを掴むと、次は離れた貯金箱を探します。 いざ貯金箱にたどり着けても今度はコインを入れるところが難関です。 貯金箱をくるくる回しながら入口を指の感覚のみで見つけます。

「だんだん耳がよく聞こえるようになってきた!」
周りにいる先生の声や音をヒントに、手と耳の感覚を研ぎ澄ます子どもたち。 だんだん机の位置関係をつかんでくると真っ直ぐに移動し始める子、 怖くなって目隠しのすき間からちらっとのぞいちゃった子、 より速い記録を目指して何度も挑戦する子。
普段見えているものが見えなくなるのは大人でも怖いですが、 最後まで諦めずに記録に挑戦する姿はステキでした。
ほたる
|
Posted by
サポートネット
at 11:54
大相撲カレンダー2021 [2021年01月22日(Fri)]
とてもとても嬉しい贈り物をいただきました。 令和3年の大相撲カレンダーです。

差出人は、十両行司の木村勘九郎さんです。

なんと美しい字!
勘九郎さんが大好きな、フューシャさん。 先日、プリズムに来た時に 「今日、勘九郎さんにお手紙書きたい」と思い立ち、ファンレターを書きました。
初場所中でとても忙しい中、お返事をくださった勘九郎さん。
2019年、2020年もカレンダーをいただいたのですが、 今年も送ってくださいました。
フューシャさんがプリズムに通い始めてから、後藤もすっかり行司さんに詳しくなりました。 何故かといえば、プリズムに来るたびに行司名鑑を作成しているからです。 名前、本名、生年月日、所属部屋などを調べて、ファイリングしています。 そのおかげもあり、iPad操作がとてもうまくなりました。 すでに20名以上の行司さんを調べ、もうすぐ十両以上の行司さん全て名鑑入り!というところまで来ています。
大相撲カレンダーは、お相撲さんがたくさん載っています。 その中にある、行司さんの写真。 これも、彼女の楽しみにしているページです。 今年は集合写真ではないんだなぁ。コロナも関係しているのかなぁ。 ただ、今年の写真はポージングしているため、例年よりカッコいい写真だと思います♪

ちなみに、今回のプリズムっ子の名前をフューシャさんとしましたが、 みなさんフューシャをご存じですか?
彼女は、勘九郎さんの着物の中で、フューシャ色が一番好きなのだそうです。 色の名前ひとつからでも、興味のあることから世界観が広がるというのを感じた瞬間でした。
大相撲カレンダーは、図書の部屋に飾っています。 力士の写真はもちろん、行司さんや呼び出しさん、床山さんも掲載されていますので ご覧いただければと思います。
木村勘九郎様、ステキなプレゼントをありがとうございました。
まほろ
|
Posted by
サポートネット
at 16:15
「ありがとう」の砦 [2021年01月21日(Thu)]
物を借りるときには「かしてください」「ありがとうございます」 返すときには「ありがとうございました」
というやり取りは、身に付けておいて欲しいことの一つです。
エンダー君は、このやりとりがとても嫌いです。 でも、言えるといいなぁ。
という事で、iPadを貸す前に
まほろ「ねぇ。借りるときもだけど、返すときにも“ありがとうございました”が必要だと思うの。御礼が言えないのであれば、言えるようになってからiPadを借りにきてください」
と伝えると、
エンダー「言えばいいんでしょ。わかった」っと。
念のために まほろ「借りるときに、“ありがとうございます”。返しに来た時には、“ありがとうございました”ね」 と伝えると、なかなか返事がないので、しばし何も言わず返事を待っていると
エンダー「わかったよ。ありがと。」っと。
そして20分後。 (iPadの時間は20分間です)
他の友達が、iPadを返しに来ました。 「エンダー君、終わったから返すって。次は僕が借りたいです」っと。
友達に返却を頼む・・・・ ・・・そうきたかっ!!!むむむ。
お友達には罪はないので、そのままiPadを貸し、エンダー君に話に行きました。
まほろ「返すときにありがとうが言えないということは、次回はもう借りないという意味ってことなのかな?」 エンダー「・・・・。」 まほろ「どちらにしても、約束守ることはできなかったのだから、次回はやらないってことなんだね♪了解~」 エンダー「ねぇ、次回はやらないって、iPadできないの?それは嫌だ」 まほろ「それじゃ、iPadお友達が返すときに一緒に来て“ありがとうございました”を言えるといいね」 エンダー「そうするよ」
20分後、友達と一緒にiPadを返しに来たエンダー君。 「ありがと」っと。
「はい(^^」
借りるときは、言うと借りることができるため、自発的にお礼を言えるのですが、 返すときが難しい!!
エンダー君、前から言えなかったわけではなく、ちょっと前までは 「サンキュー」や「ありーーーっす」など、変化形の“ありがとう”を言うことができていました。 言えなくなったのは、最近のことで、そのきっかけはわかっていません。
挨拶は、一般的には当たり前のこと。 しかし、彼には大きな砦のようにも見えます。
今回、とてもうれしかったのは、お礼が言えたことよりも 大人の提案について、怒ることなく、落ち着いて会話することができたということでした。
-thumbnail2.jpg)
まほろ
|
Posted by
サポートネット
at 13:26
第51回 私たちの作品展 [2021年01月19日(Tue)]
1月15日より、市内の特別支援学校、学級の子どもたちの作品展がメディアテークで開催されています。
毎年楽しみな作品展ですが、今年は好きな時間に観ることができないようで、 一般のお客さまが観覧できる時間は、その日によって決められています。
メディアテークのイベントカレンダーはこちらからどうぞ↓ https://www.smt.jp/use/usecase/blog/2021/01/51.html
子どもたちに聞いても、密にならないよう、 少人数でバラバラに見に行ったり、今年は行くのをやめたりと、 学校によっても動きは違うようです。
1月20日(水)まで開催しています。
|
Posted by
サポートネット
at 15:39