• もっと見る
<< 2020年02月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
プロフィール

サポートネットさんの画像
サポートネット
プロフィール
ブログ
最新記事
カテゴリアーカイブ
最新コメント
山田康子
会報誌すぽっと180号発送作業 (03/14) サポートネット
今月のおしゃべりサロン「ふわり」 (05/17) なこ
今月のおしゃべりサロン「ふわり」 (05/17) サポートネット
プリズムも5月6日までお休みします (04/16) 伊澤
春の避難訓練 (04/13) りんごジャム
わかさぎ釣りの季節です (02/13) まほろ
客観視して考える (08/24) かき氷
客観視して考える (08/23) サポートネット
1月のサロンとランチ会 (01/15) 齋藤理香
1月のサロンとランチ会 (01/12)
リンク集
日別アーカイブ
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/mddsnet/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/mddsnet/index2_0.xml
新型コロナウイルスの感染防止対策について [2020年02月27日(Thu)]
ぬくもりすぺいす虹っ子(児童発達支援・放課後等デイサービス事業所)、発達支援事業プリズム、みやぎ発達障害サポートネットに来所されるすべての方へ、新型コロナウイルスの感染拡大防止対策についてお知らせいたします。

厚生労働省および仙台市から事業所への事務連絡があり、現在、下記のように感染症の拡大防止のために対応策を強化しております。

◆職員全員が毎日出勤前に検温を実施
  →発熱が37.5度以上の場合は出勤停止

◆虹っ子・プリズムご利用のお子様、施設内に入る保護者の皆様、施設内に入るすべての方の検温を玄関で毎日実施
  →発熱が37.5度以上の場合は、当日のご利用を控えていただきます。

◆来所者全員の、手洗い・うがい・咳エチケットの呼びかけ、実施

◆施設内のドアノブやおやつエリアなど、多くの人の手が触れることの多い箇所を中心に、消毒の実施を強化

子どもたちと保護者の皆様が、いつものように安心して通えるように、また、万が一のことを考慮して、新型コロナウイルスやインフルエンザウイルスなど感染症が拡大しないように努めたいと存じます。

IMG_8018.jpg

IMG_8021.jpg

ご不明な点などございましたら、事業担当職員、みやぎ発達障害サポートネット事務局にお知らせください。
皆様のご理解とご協力をどうぞよろしくお願い申し上げます。


管理者兼児童発達支援管理責任者 村主由佳
発達支援事業プリズム責任者  後藤まほろ
認定NPO法人みやぎ発達障害サポートネット事務局


Posted by サポートネット at 13:43
おひなさまをつくろう [2020年02月25日(Tue)]
仙台の桜の枝にもつぼみが見えてきました。
今年は春の訪れが早そうですね。
放課後等デイサービス虹っ子には一足早く春がやってきました。
今週はみんなでひな人形をつくっています。
卵型のオブジェをメインの材料にして着物を着せて、顔を描いて・・・。

IMG_2579.JPG

IMG_2580.JPG

DSCN4361.JPG

子ども達のおひなさまがこちら!
「ぼく、ねこの顔を描いてみた」「ぼくはとかげくん!」と変わり雛が続々と誕生しました。
「おひなさまって結婚式なんだよねー」という話も始まり、とても盛り上がりましたるんるん

DSCN4352.JPG
うさこ

Posted by サポートネット at 16:18
お手伝い名人になろう [2020年02月19日(Wed)]
今週の放課後等デイ虹っ子の共通課題はアイロンがけをしています。
子ども達に聞いてみると、アイロンビーズを作る時にアイロンを使ったことはあるけれど、布にアイロンがけをしたことがない…という声が結構聞こえてきました。
なるべく普段使っているもので簡単なものにということで、給食などで使うランチョンマットにアイロンをかけることにしました。
調べたところランチョンマットやハンカチはまず四辺にしっかりとアイロンをかけ、その後に内側の部分へ移るとしわなくきれいに仕上がるとのことです。

DSCN4341.JPG

さて、虹っ子のあそびの時間。
折り紙やキーボードが大好きなブルーちゃん。
この日は久しぶりに折り紙でこんなものを作りました。

DSCN4335.JPG

うさぎとアイスクリームです。
余暇の時間の過ごし方は様々。
ボードゲームをしたり、工作やレゴブロックをしたり。
中には家ではしないあそびでも虹っ子ではする、というお子さんもいます。
みんなの興味やあそびの幅の広がりに成長を感じます。
うさこ

Posted by サポートネット at 13:50
今日のおしゃべりサロン「ふわり」 [2020年02月14日(Fri)]
今日のおしゃべりサロンは
『遊びやゲームのきりかえ』がテーマでした。

かわいい遊びに夢中になり、帰る時間が過ぎても帰れなかったり、ゲーム時間が長くなりがちだったりする終わりが苦手な話
かわいい遊びが限定されていて種類が増えなかったり、初めてのことが苦手で新しいことにチャレンジできない話
かわいい大好きな遊びを中断されると切り替えがうまくいかないお話

今日の参加者の皆さんは、そんなお子さんに上手に対応している様子をお話ししてくださいましたexclamation×2

ひらめき遊びの途中で、お風呂に入るのが難しいお子さんには、大好きなおもちゃをお風呂場に用意したり、お風呂場でシャボン玉をして誘っている
ひらめきゲームやYouTubeをする前には、約束をする。必ずルールを守らせる。事前に知らせる等の工夫をしている
ひらめき友達や親せきと楽しい時間を過ごした後に、帰るのがさみしくなってしまったときは、次いつ遊べるのかなど、丁寧に説明するようにしている
ひらめき初めてのあそびが苦手なお子さんには、友達の遊びの様子を見学させてもらってから、参加している

テーマ以外にも、作業療法の話や、他の地域の療育のお話、学校の先生への伝え方や、学習方法についてもおしゃべりしました。

その中で、就学準備のために、小学校の教室を見立てた部屋で、プリントを後ろの席の人へ配る方法や、椅子の座り方を経験できたことが良かったというお話がありました。プリントの配り方についてはなるほど〜exclamationと皆さん参考にされているようでした。

おしゃべりサロンは、同じような悩みを抱える保護者の皆さんなら誰でも、自由に参加できる、おしゃべり会ですグッド(上向き矢印)
ここでしか話せないことも、気軽にお話し下さい。

参加希望の方は、事務局までお問い合わせください。お待ちしております。
IMG_78960214.jpg

◇お問合せ・お申し込みは事務局へどうぞ。
 電話: 022−341−0885
 メール:mddsnet@yahoo.co.jp


ピース手(チョキ)

Posted by サポートネット at 12:43
わかさぎ釣りの季節です [2020年02月13日(Thu)]
放課後等デイサービス虹っ子の共通課題で『わかさぎ釣り』を取り上げて何年目になるでしょうか。
今年もわかさぎ釣りのシーズンがやってきました!
子ども達からも「この課題すき!」と嬉しい声が聞かれました。
マンネリ化しないよう毎年ルールや設定にアレンジを加えています。
今年はタイムトライアル方式にしました。
「ぼく、他の人がやる時にタイマー係をやります」と立候補してくれるお子さんも現れ、和気あいあいとした雰囲気の中で課題の時間が流れていきました。

虹っ子は毎日違うメンバーがやってきますので、曜日によってカラーも様々。
週に1回、ここでしか会えないメンバーと場の共有をし、仲間意識が芽生えてきていることを嬉しく思います。

DSCN4328.JPG

DSCN4330.JPG
うさこ

Posted by サポートネット at 10:00
2月のおしゃべりサロン [2020年02月08日(Sat)]
2月。節分が過ぎて、今週は気温の低い日が続きました。
みなさんカゼなどひいていませんか?
今月もおしゃべりサロンのご参加をお待ちしています。
あたたかいお茶を飲みながら、ホッとひと息つきませんか。

喫茶店おしゃべりサロン ふわり
 主に、幼児期、学齢期の子供の保護者が集まっています。
日時:2020年2月14日(金)黒ハート
   10:00〜12:00
会場:サポートネット 2階
テーマ:「遊びやゲームのきりかえ」
 区切りをつけるのが難しい、遊びやゲーム…!みなさん、どのようにしてお子さんに切り替えを促しているでしょうか!?わが子に合った方法、ご家庭それぞれの工夫。いろいろ情報交換しましょう。テーマ以外のことも、お話OKです☆

喫茶店おしゃべりサロン ラルクママ
 主に、中高生から成人期の方の保護者が集まっています。
 フリートークのスタイルで、就労のことや福祉制度のことなど、様々な話題が挙がり、お互いに話を聞き合っています。
 障害年金のことや、きょうだい間のこと、他にも生活のこといろいろ、話題が挙がっています。
日時:2020年2月18日(火)
 ※今月は第3週目なので、いつもより少し早めのスケジュールです。
   13:00〜15:00

ぴかぴか(新しい)感染症の予防のため、来所時には子供たちだけでなく保護者の皆さんにも手洗いを行ってもらっています。引き続き、ご協力をお願いいたしますぴかぴか(新しい)

◇おしゃべりサロンの参加費は、正会員 無料。
 正会員以外の方は1回1,000円です。

◇お問合せ・お申し込みは事務局へどうぞ。
 電話: 022−341−0885
 メール:mddsnet@yahoo.co.jp


リボン

Posted by サポートネット at 15:06
バレンタインクッキング [2020年02月06日(Thu)]
今週、放課後等デイ虹っ子からは甘い香りが漂ってきています。
みんなで作っているのはマグカップケーキ。

DSCN4318.JPG

ココアパウダーを入れ、バレンタイン仕様となっています。
アレルギーのあるお子さんも一緒に作れるレシピを担当職員が見つけてきてくれ、さらに試作を重ねて分量を調節しました。

作る工程にも一工夫。次の作業が分かりやすいようにベルトコンベア式に移動していき、最後にレンジオーブンが待ち構えています。

IMG_2497.JPG

誰のケーキか分かるようにカップに名前を書いてもらっていますが、中にはこんなカップも。
アツアツが美味しいこのケーキ。
程よい甘さはみんなを笑顔にしてくれていますリボン

DSCN4319.JPG


うさこ
Posted by サポートネット at 16:19
いろんな節分 [2020年02月04日(Tue)]
昨日は節分でしたね♪
プリズムでも先週末に、節分をしました。

恵方巻を作る子もいれば、オシャレなツノを作った子もいるし、
豆を鬼にぶつけた後は、みんなでお掃除もする。
それぞれ、個別もグループも各々の節分を行いました。

AEBDEAB8-B3BF-430F-A0C7-ACE2DCE1D41D.JPG

グループで節分をする際、鬼役をするのは職員です。
仙台では節分に落花生を使用するのが当たり前ということもあり、鬼役をしても痛くありません。
踏むと部屋が大惨事になるというのが難点ですが、フローリングであれば掃除はしやすい。
パソコンやプリンター、ロッカーには豆が入らないように布をかけてガードしました。

力一杯豆まきをする子
豆を巻かずに食べ続ける子
豆を踏みしめる子
殻のまま口に入れて咀嚼を楽しむ子

いろんな姿がありました。

咀嚼をしていた子が、豆を床に吐こうとしたので、

「きゃーそれは困る!!出すなら流しに出してください!!」

と流しに連れて行ったところ…

「やっぱりオニはこわいなー(笑)」

と。
再度、床に口に入れた豆を出そうとしていたので

「わぁぁぁ。あなたはしばらくここにいてください」
と、キッチンのイスに座って欲しいことを伝えると

「悪いことしたからバツ??」

と聞かれたので

「バツではありません。あなたがやりたいことをすると、多分先生が怒ります。なので、その場で待っていてください。」

と答えたところ、

「はい」
と、本当にその場で待っていてくれました。素直かわいい

なるべくバツは与えたくない。
でも、唾液のついた豆は、他の子に拾わせるわけにはいかないっ。
咄嗟の必死のお願いでした。

終わってから、子供たちに箱を折らせ、
「つぶれていない豆を拾って、食べよう♪お家に持って帰ってもいいよ」
と伝えると、先ほどまで殻ごと食べていた彼は、しっかり殻を剥いて食べていました。

月の上旬の行事なのであっという間に終わってしまうものの、節分はいろいろな角度から楽しめてステキなイベントだなぁ。と毎年感じます。
まほろ
Posted by サポートネット at 09:59
輪ゴムでオニをやっつけよう! [2020年02月01日(Sat)]
早いもので今日から2月ですね。
放課後等デイサービス虹っ子では輪ゴムを使って鬼たいじをしました。
みんなで作ったのはこちら。

DSCN4310.JPG

DSCN4311.JPG

わりばしパチンコです。
手順書と現物見本を作りました。

わりばしパチンコで玉を飛ばすのにはコツがいります。
輪ゴム引く力加減、手を放すタイミング…なかなかすぐには思うように飛びません。
試し打ちをして「なにこれ!壊れているんじゃないの!もういい!」とちょっとイライラしていた王様くんも、自分のパチンコで玉を飛ばしたい気持ちは山々。
職員にコツを聞きながらやっといい音をたてて玉が飛んだ時にはいい笑顔を見せてくれました。

「これじゃ、鬼を倒す威力が弱いじゃん」と目の前にあった材料でなにやら作り始めた王将くんの作品がこちら。

DSCN4312.JPG

なんと投石器exclamation×2

改良に改良を加え、王将くんも満足のいくパワーがでました。
自分の頭の中で設計図を描き、こんなかっこいい作品を作り上げてしまう才能にただただ脱帽ですぴかぴか(新しい)
うさこ

Posted by サポートネット at 09:00