• もっと見る
<< 2020年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
プロフィール

サポートネットさんの画像
サポートネット
プロフィール
ブログ
最新記事
カテゴリアーカイブ
最新コメント
サポートネット
今月のおしゃべりサロン「ふわり」 (05/17) なこ
今月のおしゃべりサロン「ふわり」 (05/17) サポートネット
プリズムも5月6日までお休みします (04/16) 伊澤
春の避難訓練 (04/13) りんごジャム
わかさぎ釣りの季節です (02/13) まほろ
客観視して考える (08/24) かき氷
客観視して考える (08/23) サポートネット
1月のサロンとランチ会 (01/15) 齋藤理香
1月のサロンとランチ会 (01/12) サポートネット
Pepperと遊ぼう♪ (04/20)
リンク集
日別アーカイブ
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/mddsnet/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/mddsnet/index2_0.xml
メディアテークで「私たちの作品展」 [2020年01月31日(Fri)]
1月31日からメディアテークで始まった「わたしたちの作品展」

6階のギャラリーホールaで開催しています。
仙台市の小中学校の特別支援学級、学校の子供たちの作品が展示してあります。
https://www.smt.jp/use/usecase/blog/2020/01/50-1.html

今日、見てきたという子供たちの声が多く、虹っ子ではメディアテークに行った話でもちきりでした。


それと一緒に開催しているのが、ピュア・ハーツアート展

同じフロアの隣で開催しています。
https://www.smt.jp/use/usecase/blog/2020/01/23.html

両展は、1月31日(金)〜2月5日(水)まで開催しています。


そして、2月2日(日)からはじまるのが、
障害のある人と芸術文化活動の大見本市
「きいて、みて、しって、見本市。」

2020見本市.jpg

http://soup.ableart.org/news/000228.php?fbclid=IwAR1za0ekFdTCbbhfnnax5S8eune-dLl0dWpBgahfCXGNBDHHfpU7gWut3as
こちらも是非ごらんください。
メディアテーク1階オープンスクエアで展示されています。
2日  … 14:00〜18:00
3、4日 … 10:00〜18:00
5日  … 10:00〜16:00

プリズムに通う子も、ニューカマーセブンの一人で展示されているそうで、どんな作品が展示されているのか、今から楽しみです。

今週末は、メディアテークで芸術鑑賞はいかがでしょうか♪
まほろ
Posted by サポートネット at 12:02
2019年度サロンランチ会♪ [2020年01月30日(Thu)]
1月28日(火)のおしゃべりサロン・ランチ会は、スタッフを合わせて合計11名が参加しました。
年に一度の食事会るんるん
各自が選んだ食事メニューを楽しんで、飲み物をおかわりしながら、それぞれ会話を楽しむことができたと思いますレストラン喫茶店
ランチの写真は撮るのを忘れてしまいました!ごめんなさい!

サロンが初めての方もお迎えしました。みなさんが温かく迎える様子は、いつものサロンと変わりありません。

久しぶりの参加になった方もいらっしゃいました。
「いろいろあってご無沙汰していたけど、やっと旭ヶ丘に来ました!」
という方。
「子どもの自立に向けて準備をしてきて、今、子どもは家を離れて生活している」
と近況を報告してくださった方。
“今、この状況でどうしようか” という時に、どのように本人の意思を確認し、誰に相談して、判断してきたか。
実体験に基づく、貴重なお話を聞くことができました。

お子さんとの関わりから、たくさんの知恵やコツも再確認。
・親以外の支援者を増やそう。
・予告や、見通しを伝えておくのは大切!
・本人が「安心」と思えれば大丈夫、はじめの一歩をていねいに。
・できたらほめる!
 (大人でも、その人に合ったほめ方・認め方・感謝の言葉を。)

主婦の自分。母の自分。
そこから一時、解放されて、分かり合える人たちとおしゃべりできる時間になるように…。
また次回のサロンもご参加をお待ちしています。
IMG_7763.jpg



リボン
Posted by サポートネット at 18:04
“俺に失礼じゃないですかー?” [2020年01月28日(Tue)]
先日のグループセッションでの出来事。
ネイビー君(小6)とパープル君(中1)は、とても気の合うとても元気な男子です。

先生の質問に、子供たちがホワイトボードに書き込んで答えるという活動中のことでした。
ネイビー君が手持無沙汰になったため、ホワイトボードを机にたたきつけていたので

まほろ「壊れそうなので、たたきつけるのをやめてほしいです」
ネイビー「いいじゃん。こんな安物」
まほろ「1枚780円もするんです。安くないのです」
ネイビー・パープル「安っ!!(笑)」
まほろ「パープル君もこうやって、丁寧に扱っているではないですか」

パープル「・・・え。先生。それ、俺に失礼じゃないですかー?」

まほろ「確かにっ!!すみません!大変失礼しました!!!言い訳させて下さい。以前は、ネイビー君がやると、パープル君も一緒にやることが多かったじゃないですか(汗)」
女子メンバー「たしかに」
まほろ「でも、本当に失礼なことを言ったと思います。すみません」
パープル「まぁ、分かればいいけど」

本当に失言。
ネイビー君に伝えるのに、パープル君を引き合いに出す必要は全くありませんでした。
こうやって、飛び火で傷つくことが多い子たちだけに、申し訳ないことを言ってしまいました。
それと共にこみ上げてきた感情は、パープル君の返しが大人になったということ。

以前であれば、即怒って、言わなくていい言葉を言っていたと思います。
自分の主張を言ってくれたことで、こちらが謝る機会をくれました。
こちらが謝ると、尾を引くことなく許してくれました。

大人な対応に感謝です。

ネイビー君もパープル君も、自分の特性についての告知を終えています。
何か、解決すべきことがあると、次につなげる解決策を一緒に考えることもできるようになりました。その中で、自分に衝動性があることも理解しつつ、衝動性を抑えるのはとても難しいということも日ごろ感じているはずです。

“俺に失礼じゃないですかー?”

は、かなり自分を律した言葉だと思いました。
むしろ、引き合いに出した私の方がよっぽど衝動性のある発言。

その後、パープル君は他の話題で笑いながら、無意識にホワイトボードのフレーム部分を引っ張り、壊しそうになったので、

まほろ「壊さないでぇぇぇぇ・・・・」
パープル「あ、やべぇ。壊しそうになったwww」

ということもありましたが。(笑)
なにはともあれ、発言には気をつをつけなければならないことを、深く感じた出来事でした。
まほろ
Posted by サポートネット at 17:55
みんなでワミー [2020年01月25日(Sat)]
今日の虹っ子・児童発達支援の小集団活動は、「みんなでワミー」。

自由につなげるwammy(ワミー)は、以前、一人で取り組む内容として取り入れていました。つなげて輪っかになった作品を腕に通してみたり、頭にのせてみたり。子供たちは思い思いに作っていました。

今日は同じワミーで、中心から放射状に、ひたすらまっすぐつなげるやり方で、共同作品になるように設定しました。

DSCN4287.JPG

IMG_2437.JPG

IMG_2438.JPG

最終形の写真がなくて残念ですが、最後は球体のようにつなげて、大きくできあがった作品をみんなで眺めたり、さわってみたりして、楽しむ様子がみられましたわーい(嬉しい顔)

一人でもくもくと取り組む時間も、少人数でお友達と取り組む姿もステキです。

一人ひとり、学年にかかわらず、春に比べるとどんどん成長していますぴかぴか(新しい)

落ち着いて座っている時間、待つ時間、主体的に取り組む姿。
「かして」「いいよ」
「かして」「だめよ」のやりとり。

練習が必要なこともいっぱいありますが、安心して参加できる環境を大切にしながら、子供たちのさらなる成長を、保護者の皆さんと見守っていきたいと思います。

さて、余暇の時間もご紹介♪
IMG_2449.JPG
ウルトラマンとサファリセットのミックスワールド。

IMG_2451.JPG
プラレールを広げるかたわらで、ドラえもんの本をゆっくりめくる…。
そんな時間もほほえましく思います。


リボン
Posted by サポートネット at 15:07
笹森家の楽しい発達障害 [2020年01月21日(Tue)]
笹森理絵さんにご講演いただいたのが3年前。
「感じてみませんか?発達障害の世界」という講演テーマでした。

当事者として、母親としての両面からお話していただき、
子供たちに対して
「育てるというより、人間として一緒に生きている感覚」という言葉が今でも胸に残っています。
出席者のみなさん、涙を浮かべながらお話をきいていました。

そして、ご主人の史朗さん。
今回の講演テーマは「笹森家の楽しい発達障害」です。
奥さんと子供たちとどのように過ごしているのかのお話を伺いました。

IMG_2419.JPG

エピソードの中に、子供たちにかける言葉であったり、工夫であったりが散りばめられ、
「でもね、ただ、だから」を使わない会話を意識したことだったり、
「バイトどうだった?」ではなく、「今日の昼食何食べた?」から始める会話だったりと、とても具体的に聞くことができ、明日から実践できそうなことばかりでした。

こうやって和かにお話をされていますが、いろいろあったことがうかがえます。

質疑応答では、たくさんの質問が出ました。

家族のケアをする中で、親自身が自分を大切にというお話があったことをふまえ、それについての質問も出ました。

もちろん子供は何より大切な中で、自分を大切にする根拠として
「子供に犠牲的な精神を敷いていると捉えられることがある。それが子供のプレッシャーになることもあるし、いつか自分が“なんで家族のために”と口走ったら全てがおじゃんになる。だから自分を大切に」という言葉は、本当にその通りだと思いました。

質問に対して、全て真摯に応えてくださり、たくさんの心に残る言葉を伺うことができました。
その言葉の多くは、奥さんだったり、子供たちの言葉であったり。
受講者の方々の多くの目には涙が浮かんでいました。

ご家族の皆さんはもちろん、多くの支援者にも聞いていただきたい話。

どんなことがあっても一歩一歩前に進もうと思えました。
笹森史朗さん。ステキな時間をありがとうございました。

まほろ
Posted by サポートネット at 17:27
今日のおしゃべりサロン「ふわり」 [2020年01月17日(Fri)]
今日のおしゃべりサロンは
『就学・進級・進学に向けて〜サポートブックの活用法〜』がテーマでした。
DSC_2161.jpg

今日参加された皆さんは、サポートブックを作成したことがなく初めて聞いたということで、
アーチルのサポートファイル
「アイル」
明石書店
「家族が作る 自閉症サポートブック 我が子の個性を学校や保育園に伝えるために」 
をご紹介しました。

「アイル」は仙台市のホームページからダウンロードが可能です。
http://www.city.sendai.jp/nyuyojishien/kurashi/kenkotofukushi/shogai/shien/shiencenter/sodanshien/sodan/sejin/support.html

かわいい新しい環境になる前に、サポートブックを作成することで、子どもの個性を分かりやすく伝える準備ができる。
かわいいサポートブックを作成して、改めて我が子への理解につながる。
かわいいまずは、サポートブックを作成してみようと思った。

子どもが安心して過ごせるように、分かりやすく伝えるために、サポートブックを活用できるといいですねわーい(嬉しい顔)

テーマ以外にも、
登校渋りのあったお子さんに根気強く付き合い、一緒に登校していたお母さんのお話。
今は、補助員の先生と過ごせるようになったと嬉しい報告がありました。

お子さんが少しずつ成長する姿と、根気強く寄り添うお母さんの姿に感動しました。

また、言葉がなかなか出ないお子さんに、どう対応して良いか?何かできることはないか?とのお話に、関わり方のコツやアドバイス等のお話もありました。

他にも病院の選び方や、診断書についてなどもお話ししました。



おしゃべりサロンは、同じような悩みを抱える保護者の皆さんなら誰でも、自由に参加できる、おしゃべり会ですグッド(上向き矢印)
ここでしか話せないことも、気軽にお話し下さい。

参加希望の方は、事務局までお問い合わせください。お待ちしております。


◇お問合せ・お申し込みは事務局へどうぞ。
 電話: 022−341−0885
 メール:mddsnet@yahoo.co.jp


ピース手(チョキ)

Posted by サポートネット at 12:56
日曜日は笹森さんセミナー [2020年01月16日(Thu)]
笹森さんの講演会の日程が近づいてきましたぴかぴか(新しい)
http://mddsnet.jp/study/
日曜日、ご参加の方は、どうぞ気をつけてお越しください。

1月19日(日)
時間は9:30〜です!開始時刻が通常よりも少し早めです。

会場は、ハーネル仙台(青葉区本町)です!
ハーネル仙台外観.jpg

ハーネル仙台 アクセス↓
http://www.heanel.jp/access

会場に駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用ください。
地下鉄南北線・広瀬通駅から徒歩5分ほどです。

当日、会場でお待ちしています。


リボン
Posted by サポートネット at 14:43
仙台みどりと風の会の「市民活動応援賞」 [2020年01月11日(Sat)]
「仙台みどりと風の会」は、奥山恵美子前仙台市長が会長を務める任意団体です。

『仙台みどりと風の会に寄せられた芳志をもとに、仙台のまちづくりを長きにわたって支え、先導してきた市民活動の成果をたたえ、今後のさらなる活動の活性化を願って「仙台みどりと風の会 市民活動応援賞」を設けることとなりました。(HPより)』
http://www.okuyama-emiko.net/

応募対象が、仙台市内及びその近郊において、以下の特色を持った活動をおおむね3年以上継続しているグループもしくは団体ということで、10月には第一次選考。11月に第二次選考会が行われました。
<応募資格>
・仙台が抱える諸課題に対し、先駆的な解決策を探り実践しているもの
・地域活動において、若い世代と高齢世代の融合を図り、連携した活動を長期にわたり実践しているもの
・地域の諸団体が連携し、長期的に地域課題の解決に取り組んでいるもの
緑と風.PNG

そして、12月に通知が届き、

令和元年度仙台みどりと風の会市民活動応援賞受賞団体として、みやぎ発達障害サポートネットが選ばれました。ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

1月10日(金)に奥山前市長が来所してくださり、授与式を行いました。

IMG_2344.JPG

私たちは、子どもたちの教材づくりに欠かせないパソコンを購入したいと考えており、
今までにどのような教材を作ってきたのかも、見ていただきました。

教材.PNG

いろいろとお話を伺いながら、笑顔あふれる楽しいひとときでした。
こうやって、活動を応援していただくと、あらためて身が引き締まります。
いただいた賞金で、パソコンを購入したいと思います。

こちらは令和元年市民活動応援賞受賞団体一覧です。
http://www.okuyama-emiko.net/project/result.html

改めて、仙台みどりと風の会さん、ありがとうございます。
これからも、地域に根差し、自閉症・発達障害のある方の支援活動に尽力したいと存じます。

まほろ
Posted by サポートネット at 09:33
1月のおしゃべりサロン [2020年01月09日(Thu)]
1月のおしゃべりサロンをご案内します。
発達障害のある子どもの保護者が集まって、いろいろおしゃべりしています。
初めての方も、久しぶりの方もどうぞ。ご参加をお待ちしています。

喫茶店おしゃべりサロン ふわり
 主に、幼児期、学齢期の子供の保護者が集まっています。
日時:2020年1月17日(金)
   10:00〜12:00
会場:サポートネット 2階
テーマ:「就学・進級・進学に向けて〜サポートブックの活用法〜」
 年が明けて間もないこの時期にもう来年度exclamation&questionという皆さんの声が聞こえてきそうですが、サポートブックについて情報交換ができればと思います。
 子どもが安心して過ごせるよう、周囲への説明の仕方についておしゃべりしませんか?
 幼稚園、保育所の先生との情報共有のコツや、学校・事業所等への伝え方について、情報交換しましょうグッド(上向き矢印)

喫茶店おしゃべりサロン ラルクママ
 主に、中高生から成人期の方の保護者が集まっています。
 フリートークのスタイルで、就労のことや福祉制度のことなど、様々な話題が挙がり、お互いに話を聞き合っています。
日時:2020年1月28日(火)
   14:00〜16:00
(※ランチ会終了後のためいつもより1時間ほど遅いスタートになりますexclamation
会場:サポートネット 2階

レストランおしゃべりサロン ランチ会
 毎年1月に開催しているおしゃべりサロン「ラルクママ」と「ふわり」のランチ会です。
 いつもの母業・主婦業から少しだけ離れて、ゆったりと食事を楽しみましょうるんるん 今年は旭ヶ丘で開催します。皆さまどうぞご参加くださいぴかぴか(新しい)

日時:2020年1月28日(火)
   11:30〜13:30
会場:けやきの杜(日立システムズホール仙台 内)
定員:15名
お食事代:1,170円(900円の食事メニューとセットドリンク270円)
詳細は、サポートネット事務局へお問い合わせください。


◇おしゃべりサロンの参加費は、正会員 無料。
 正会員以外の方は1回1,000円です。

◇お問合せ・お申し込みは事務局へどうぞ。
 電話: 022−341−0885
 メール:mddsnet@yahoo.co.jp


ピース手(チョキ)
Posted by サポートネット at 12:49
笹森さんのセミナーについて [2020年01月07日(Tue)]
謹んで新春のお慶びを申し上げます。
本年も皆さまのご多幸とご健勝を心からお祈り申し上げます。

河北夕刊0106.PNG

1月6日(月)の河北新報夕刊「ふみだすINFO」にて、支援セミナーが掲載されました。

あらためて、「理絵さんの話もいいけど、旦那さんのお話がとてもいい!」と耳にしてから、
ずっとお呼びしたかった笹森史朗さん。


「笹森家の楽しい発達障害」

講師:笹森史朗 氏


日時:令和2年1月19日(日) 9:30〜11:30(開場9:15)
場所:ハーネル仙台(仙台市青葉区本町2丁目12-7)
定員:90名
参加費:当法人会員 無料
    会員以外の方 3000円

申込みは、HPのフォームからが便利です。
http://mddsnet.jp/study/


席数も90席で少ないため、残りの席数もわずかとなっております。
お早めにお申し込みください。

皆さまのご来場をお待ちしております。


さらに、みやぎNPOプラザ情報「One to One」にも、情報を掲載していただきました!!
みやぎNPOプラザ.PNG


まほろ
Posted by サポートネット at 15:06