メディアテークで「私たちの作品展」 [2020年01月31日(Fri)]
Posted by
サポートネット
at 12:02
2019年度サロンランチ会♪ [2020年01月30日(Thu)]
Posted by
サポートネット
at 18:04
“俺に失礼じゃないですかー?” [2020年01月28日(Tue)]
先日のグループセッションでの出来事。 ネイビー君(小6)とパープル君(中1)は、とても気の合うとても元気な男子です。
先生の質問に、子供たちがホワイトボードに書き込んで答えるという活動中のことでした。 ネイビー君が手持無沙汰になったため、ホワイトボードを机にたたきつけていたので
まほろ「壊れそうなので、たたきつけるのをやめてほしいです」 ネイビー「いいじゃん。こんな安物」 まほろ「1枚780円もするんです。安くないのです」 ネイビー・パープル「安っ!!(笑)」 まほろ「パープル君もこうやって、丁寧に扱っているではないですか」
パープル「・・・え。先生。それ、俺に失礼じゃないですかー?」
まほろ「確かにっ!!すみません!大変失礼しました!!!言い訳させて下さい。以前は、ネイビー君がやると、パープル君も一緒にやることが多かったじゃないですか(汗)」 女子メンバー「たしかに」 まほろ「でも、本当に失礼なことを言ったと思います。すみません」 パープル「まぁ、分かればいいけど」
本当に失言。 ネイビー君に伝えるのに、パープル君を引き合いに出す必要は全くありませんでした。 こうやって、飛び火で傷つくことが多い子たちだけに、申し訳ないことを言ってしまいました。 それと共にこみ上げてきた感情は、パープル君の返しが大人になったということ。
以前であれば、即怒って、言わなくていい言葉を言っていたと思います。 自分の主張を言ってくれたことで、こちらが謝る機会をくれました。 こちらが謝ると、尾を引くことなく許してくれました。
大人な対応に感謝です。
ネイビー君もパープル君も、自分の特性についての告知を終えています。 何か、解決すべきことがあると、次につなげる解決策を一緒に考えることもできるようになりました。その中で、自分に衝動性があることも理解しつつ、衝動性を抑えるのはとても難しいということも日ごろ感じているはずです。
“俺に失礼じゃないですかー?”
は、かなり自分を律した言葉だと思いました。 むしろ、引き合いに出した私の方がよっぽど衝動性のある発言。
その後、パープル君は他の話題で笑いながら、無意識にホワイトボードのフレーム部分を引っ張り、壊しそうになったので、
まほろ「壊さないでぇぇぇぇ・・・・」 パープル「あ、やべぇ。壊しそうになったwww」
ということもありましたが。(笑) なにはともあれ、発言には気をつをつけなければならないことを、深く感じた出来事でした。
まほろ
|
Posted by
サポートネット
at 17:55
みんなでワミー [2020年01月25日(Sat)]
Posted by
サポートネット
at 15:07
笹森家の楽しい発達障害 [2020年01月21日(Tue)]
笹森理絵さんにご講演いただいたのが3年前。 「感じてみませんか?発達障害の世界」という講演テーマでした。
当事者として、母親としての両面からお話していただき、 子供たちに対して 「育てるというより、人間として一緒に生きている感覚」という言葉が今でも胸に残っています。 出席者のみなさん、涙を浮かべながらお話をきいていました。
そして、ご主人の史朗さん。 今回の講演テーマは「笹森家の楽しい発達障害」です。 奥さんと子供たちとどのように過ごしているのかのお話を伺いました。

エピソードの中に、子供たちにかける言葉であったり、工夫であったりが散りばめられ、 「でもね、ただ、だから」を使わない会話を意識したことだったり、 「バイトどうだった?」ではなく、「今日の昼食何食べた?」から始める会話だったりと、とても具体的に聞くことができ、明日から実践できそうなことばかりでした。
こうやって和かにお話をされていますが、いろいろあったことがうかがえます。
質疑応答では、たくさんの質問が出ました。
家族のケアをする中で、親自身が自分を大切にというお話があったことをふまえ、それについての質問も出ました。
もちろん子供は何より大切な中で、自分を大切にする根拠として 「子供に犠牲的な精神を敷いていると捉えられることがある。それが子供のプレッシャーになることもあるし、いつか自分が“なんで家族のために”と口走ったら全てがおじゃんになる。だから自分を大切に」という言葉は、本当にその通りだと思いました。
質問に対して、全て真摯に応えてくださり、たくさんの心に残る言葉を伺うことができました。 その言葉の多くは、奥さんだったり、子供たちの言葉であったり。 受講者の方々の多くの目には涙が浮かんでいました。
ご家族の皆さんはもちろん、多くの支援者にも聞いていただきたい話。
どんなことがあっても一歩一歩前に進もうと思えました。 笹森史朗さん。ステキな時間をありがとうございました。
まほろ
|
Posted by
サポートネット
at 17:27
今日のおしゃべりサロン「ふわり」 [2020年01月17日(Fri)]
Posted by
サポートネット
at 12:56
日曜日は笹森さんセミナー [2020年01月16日(Thu)]
Posted by
サポートネット
at 14:43
仙台みどりと風の会の「市民活動応援賞」 [2020年01月11日(Sat)]
Posted by
サポートネット
at 09:33
1月のおしゃべりサロン [2020年01月09日(Thu)]
Posted by
サポートネット
at 12:49
笹森さんのセミナーについて [2020年01月07日(Tue)]
謹んで新春のお慶びを申し上げます。 本年も皆さまのご多幸とご健勝を心からお祈り申し上げます。

1月6日(月)の河北新報夕刊「ふみだすINFO」にて、支援セミナーが掲載されました。
あらためて、「理絵さんの話もいいけど、旦那さんのお話がとてもいい!」と耳にしてから、 ずっとお呼びしたかった笹森史朗さん。
「笹森家の楽しい発達障害」
講師:笹森史朗 氏
日時:令和2年1月19日(日) 9:30〜11:30(開場9:15) 場所:ハーネル仙台(仙台市青葉区本町2丁目12-7) 定員:90名 参加費:当法人会員 無料 会員以外の方 3000円
申込みは、HPのフォームからが便利です。 http://mddsnet.jp/study/
席数も90席で少ないため、残りの席数もわずかとなっております。 お早めにお申し込みください。
皆さまのご来場をお待ちしております。
さらに、みやぎNPOプラザ情報「One to One」にも、情報を掲載していただきました!!

まほろ
|
Posted by
サポートネット
at 15:06