宮城県内のブルーライトアップ2019 [2019年03月31日(Sun)]
Posted by
サポートネット
at 09:00
新年度に向けて [2019年03月28日(Thu)]
3月19日、サポートネットがNPО法人になってから12年が経ちました。 13年目の活動に入っています。
新年度から、運営体制の一部が変わりますのでお知らせします。
2019年4月から、毎週月曜日が定休日になります。 事業に関するお申し込みやお問い合わせ等について、お電話やメールへの対応が法人事務局の開設日(火曜日〜金曜日)になりますので、よろしくお願いいたします。
また、4月2日(火)は事業をお休みして、新年度の準備をさせていただきます。
今月の会報誌すぽっとに、案内記事とカレンダーを掲載していますので、ご参照ください。

どうぞよろしくお願いいたします。
春休みは、皆さんどのようにお過ごしでしょうか。 子供たちの進級・進学を控えて、いろいろと準備もあるかと思います。 クラス編成や、担任の先生、教室が変わるなど、変化も多い時期です。 お子さんのことで心配なことなどありましたら、どうぞお知らせください。 ご一緒に考えていきましょう。
ゆったりと、新しい春を迎えられますように✿
リボン
|
Posted by
サポートネット
at 13:19
今日のおしゃべりサロン「ふわり」 [2019年03月15日(Fri)]
今日のおしゃべりサロン『ふわり』は 『読んでよかった本について 』おしゃべりしました。
サポートネットの天空図書から 「多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。」マンガ・文Jam(サンクチュアリ出版) を紹介しました。 様々なモヤモヤが4コマ漫画で表現されていて、読みやすく、読んだ後は気持ちが少し軽くなります。天空図書にて貸し出しておりますので、お問合せください。
参加された方からは、 「心が落ち着く本を持ち歩いている」 というお話をしていただきました。 日々の慌ただしい生活の中で、5分でも10分でも本を読むことが大切な時間なのかもしれません。
テーマ以外にも、近況の報告や、卒園式、卒業式の話から、行事への参加はやはり苦手だという話題に。 これから、春を迎えて、新しい環境がスタートします。行事も多いので、これから心の準備が大切だねと確認し合いました。
年末に、はじめておしゃべりサロンに参加された方の、少し先が見通せたという近況を聞くことができました。 この先どうしたらいいかと思い悩み、サロンに参加して下さった方です。 サロンで様々な方の話を聞いて、関係機関や医療機関につながることができた話をして下さいました。お子さんにとっても、お母さんにとってもいい出会いがあった様で、聞いていて嬉しくなるお話でした。
おしゃべりサロンは、同じような悩みを抱える保護者の皆さんなら誰でも、自由に参加できる、おしゃべり会です ここでしか話せないことも、気軽にお話し下さい。
参加希望の方は、事務局までお問い合わせください。お待ちしております。
◇お問合せ・お申し込みは事務局へどうぞ。 電話: 022−341−0885 メール:mddsnet@yahoo.co.jp
ピース 
|
Posted by
サポートネット
at 12:35
8年の年月と啓発デー2019 [2019年03月11日(Mon)]
3月11日の東日本大震災から8年が過ぎ、いろんなことを思い起こしています。
専門家チームの先生方が、被害の大きかった地域に駆けつけてくださったこと。 すぐに事業所を開設し、いつもと変わらない時間を大切にしようと子供たちの受け入れを始めたこと。 お母さん方と、支援者の先生を呼んで開催したおしゃべり会のこと。 などなど。
本当に本当に、たくさんの方から様々な形で応援をいただきました。 たくさん支えていただき、たくさんのことを学んできました。
自閉症スペクトラムの特徴をふまえた、普段からの関わり方や情報共有のコツなどが、緊急時の対策にもつながること、これからも忘れずに確認し発信していきたいと思います。
この時期になると、世界自閉症啓発デーのお知らせが届きます。

今年もセサミストリートのジュリアを囲んだポスターになっています。
世界自閉症啓発デーの公式サイトはこちら↓ http://www.worldautismawarenessday.jp/htdocs/index.php?action=pages_view_main&page_id=13
公式サイトでは、イベント情報や、ポスターのダウンロード、応援メッセージの投稿ができます。
啓発デーについては、今後もまた発信していきたいと思います
リボン
|
Posted by
サポートネット
at 12:07
プリズムの卒業 [2019年03月08日(Fri)]
この3月、高校を卒業していくメンバーが7名います。
サポートネットが療育を始めたのが12年前。 当時。小学1年生だったメンバーが高校を卒業していきます。

8本のバラの花言葉は「あなたの思いやり、励ましに感謝します」だそうで、1輪ずつ思いを込めて折ってくれた花束にとても胸を打たれました。 添えてあったお手紙にもエピソードが書かれていて、 彼女が一瞬、一瞬をしっかり受け止めていてくれたことがとても嬉しく、それを言葉にしてくれたこともまた嬉しく、感慨深い思いになりました。
 菓子折りに添えられたメッセージ。
最後の修了証書を読む際、感極まって泣きそうになる後藤が
「泣きそうなので、ちょっと待ってね」と心を落ち着かせていたところ
「私は大丈夫です。心配しないで」と、あっさり言われたことが、笑いも混じり、心が和らぎました。
最後に、彼から一言では、
「はじめは、なんでこんなところに来なくちゃいけないんだ!ととても嫌だったけど、徐々に慣れ、ここまで通うことができて良かったと思います」
初回に 「なんでプリズムなんかに通わなくちゃいけないんだ!?オレの人生が台無しだ!!絶望のどん底!最低だ!!」
と言われ、3回目あたりには
「まぁ、もう慣れたな。通ってもいいと思う」
と言ってくれたことを私も昨日のことのように覚えています。 どんなに悪態をつかれてもこちらが相手を想っていれば、いい関係性を構築することができるというのを、「信じる」から「確信」に変えてくれたのは、彼のおかげだと思います。
そして、先日。 12年間通った子が、言ってくれた言葉。
「プリズム楽しかった!」
あんなにいっぱい課題をし、時には「勉強しない!!!勉強嫌い!!」と言われたこともありました。 高等部に行ってからは、できる課題を増やすところから深めるところへ。 就労してからを想定し、暇な時間にしてもいい余暇・作業が強みになるように。 文章作りや、国語の動詞の使い方も欠かさずしました。 ローマ字でどんどん文章を打つ姿は、かっこいいなぁ。と思います。
どの子にも思う 「出会いに感謝 」
みなさん、ご卒業おめでとうございます。 これからもずっと、応援しています
まほろ
|
Posted by
サポートネット
at 12:50
おしゃべりサロン3月 [2019年03月07日(Thu)]
Posted by
サポートネット
at 09:00
卒業おめでとうございます [2019年03月01日(Fri)]
本日は、多くの高校で卒業式が行われました。
皆さま、ご卒業おめでとうございます。
そんな中、中学3年生2人、セーター君とパーカー君との会話です。
まほろ「どう?卒業式をあと1週間後に控えて、卒業証書授与の練習がんばってる?」 セーター「え、いや、練習には出ていません」 まほろ「そうか、練習だけ?本番も?」 セーター「本番はでます」 まほろ「本番はでるんですね♪練習しないと、間違えない?」 セーター「先生が教えてくれるから大丈夫」 まほろ「うんうん。それはよかった。練習が嫌な理由を聞いてもいい?」 セーター「恥ずかしいから」 パーカー「わーかーるーーーー!!!俺も嫌だ!!まじ、前に出たくない」 まほろ「パーカーさんも練習してますよね?」 パーカー「してますよ!毎日!うんざりですよ!なんで2人一緒に例するんですか?ちょっと間違えたらめっちゃ恥ずかしいですよ!」 セーター「うちも2人一緒に礼するよ!同じ!!」 まほろ「うんうん。せめて、セーターさんも前日練習は出ませんか?」 セーター「あ、前日練習は出ます。その予定でした」 パーカー「俺も、前日まで練習出たくないわー。恥ずかしい!こうやって、こうやって・・・(動きの練習)」 セーター「そうそう!!ひだり、みぎで・・・(一緒に練習)」
卒業式の練習は、ずっとじーーっとしているし、緊張感高いし、怒鳴られることも多いし・・・・確かに苦手な子も多いはず。
中3のジャージ君に、先日話しを聞いた時には 「卒業式の練習がちょっときつくて…学校に行くのが…」と言い辛そうにしていました。
みんなそれぞれ事情があるようです。
中学の卒業式の多くは来週末。 それぞれ笑顔で卒業できることを願っています♪
まほろ
|
Posted by
サポートネット
at 20:56