目標の最低ライン [2019年02月25日(Mon)]
現在、デザイン系の専門学校に通う青年の話です。
プリズムは卒業していますが、近況報告を兼ねて遊びにきてくれました。
絵を描くことが大好きで、初めて絵を見た時も上手い!とは思ったものの、 現在描いている絵を見ると上手いどころか「すごい!!」と思います。
学校の話を聞いても、しっかりと勉強している。 それなりにいろいろある様ですが、自分のやりたいことを見つめ前に進んでいる姿が何より素敵です。
彼は11月から、1つ目標を決めたそうで、それがとてもいい!!
「毎日、絵を描く」
この目標のすばらしいところは、 「やる気がないときには〇を描くだけでもいい」 と、低い目標もつけているところ。
直線、〇をひけることも、絵を描くには大事な事。 全ての絵を見ながら、常に基礎を大切にしているその姿勢が素敵です。
ギターを弾いている絵 自転車を漕ぐ絵 腕を前で組む絵・・・・
そのうち一つの写真を撮らせていただきました。

専門学校の2年生は就職活動があるぅ・・・(苦笑) 中学3年、高校3年は所属が決まるまで、憂鬱だったよねぇ。 1,2月は憂鬱で、3月に所属が決まると、覚悟も出てきて楽になる。 そんな話題もでました。
3日坊主で終わらないために 「できる範囲で目標をたてる」
目標の最低ラインを自分でたて、決めた日から毎日できているという姿が頼もしく、 将来に向かって一歩一歩進んでいることを嬉しく感じました。
まほろ
|
Posted by
サポートネット
at 20:05
虹色の大きなヘビ [2019年02月22日(Fri)]
先日、小学生のグループの子たちと「虹色のヘビ」というカードゲームをしようと思っていたところ・・・・
赤さん「虹色のヘビってなに?どんなの?」 まほろ「カラフルな大きなヘビをみんなで作ろうと思ってます♪」 水色さん「うわぁー♪楽しそう!!クレヨン?」
(・・・・クレヨン??おぉっ!それ、それがいい!!)
まほろ「カードゲームのつもりだったけど、みんなで大きなヘビ描こうか」 みんな「描く!!!」
ふと、水で消えるクレヨンがたくさんあることを思いだし、その場で提案。 プリズムのグループ活動の中で、思いつきでコロコロ内容を変えることはあまりありません。 急な変更を苦手とするメンバーが多いからです。 が、「虹色のヘビ」というスケジュールだったので、それを変更と捉えているのは大人だけ。 みんなで虹の7色のクレヨンを選び、この色がいい!!とウキウキが伝わってきます。
ホワイトボードに大きなヘビを描くと、一斉に取り掛かりました。

文字も、1年生は1文字。2年生以上は2文字。 赤さんは、水色さんの文字を見ながら、見よう見真似でレタリングを♪

できた!!

保護者の方とお話しながら 「普段、色ぬりはあまり好きじゃないけど、みんなと一緒だからできたのかもしれない」 という声もあがり、なるほど。
4人で写真を撮ろう♪とカメラを向けると、いつもは 「写真とりませーん」という子も、笑顔でピースをしていました。 達成感があったことが伺えます。 また1つ、このグループのみんなで楽しめる活動が増えました♪
まほろ
|
Posted by
サポートネット
at 10:09
今日のおしゃべりサロン「ふわり」 [2019年02月15日(Fri)]
今日のおしゃべりサロン『ふわり』は 『親のイライラ対処法』をテーマにおしゃべりしました。
初めての参加者も含め、お父さんの参加もあり、未就学児から中学生までのお母さんたちが、サポートネット2階に集まってくださいました。
今日のテーマのお話から・・・ ☆勉強をしないお子さんの姿にイライラしてしまう。 ☆周囲の目を気にしてしまい、子供を叱ってしまう。 ☆外からの評価が気になってしまう。 ☆学校の対応にイライラしたけれど、我慢した。
普段は子どもの対応についてのお話が多いですが、今回は子どもだけでなく、お母さん自身についてのお話が出ました。
イライラしてしまう自分自身を見つめ直し、反省し、日々お子さんと向き合う姿がおしゃべりする中で、感じる事ができました。
趣味を見つけたり、悩みを話せる人に話したり、おしゃべりサロンのような場所で発散したりして、気持ちを切り替える努力をされている方もいました。
その他に、保育所の統合保育の話や、相談支援事業所の話や、学校との対応についてもお話しました。
最後には・・・ ☆子どもに無理させ過ぎないことと、母も頑張り過ぎないこと ☆時にはお休みも必要だね とお話して終わりました。
サロン終了後も、参加者同士でお話が盛り上がっている様子が見られました
おしゃべりサロンは、同じような悩みを抱える保護者の皆さんなら誰でも、自由に参加できる、おしゃべり会です ここでしか話せないことも、気軽にお話し下さい。
参加希望の方は、事務局までお問い合わせください。お待ちしております。
◇お問合せ・お申し込みは事務局へどうぞ。 電話: 022−341−0885 メール:mddsnet@yahoo.co.jp
ピース 
|
Posted by
サポートネット
at 12:25
CANPANブログランキング1月 と まっくろくろすけ [2019年02月09日(Sat)]
1月のCANPANブログランキングは95位でした。
12月は53位だったことを考えると下がってはいるのですが、 1月の投稿数が少し少なかったのにも関わらず、100位以内キープ!と、前向きに受け止めています。
先日、捨てられそうになっている「まっくろくろすけ」を発見。
「それ、欲しいです!!」と手を挙げたところ、キリエ君は快くくれました。
直径1cm程のまっくろくろすけ、0.5o程の雪。そして落ち葉。 なんて小さな作品♪ いやされます。
きっと、並べ方にも美学があるはず。 (写真は私が勝手に並べたものです) この細かな切り絵作業はすごいと改めて感心します。
最近、ジブリのDVDをよく見ているのですが、良く見ているシーンはジブリ作品の紹介部分。 映画の本編を楽しんでいる様子はありません。 確かに短くいろいろな映画を楽しめるのは、作品紹介なので、効率よくジブリ作品を見ていることになる!!という、新たな視点を発見しました。
さらに、捨てようとした紙の中に、切り取らなかった作品を発見。
切り取らなかったということは、画伯の中ではボツなのかもしれないのですが、 この作品も今、彼が気に入っているものの一つと捉え、 カメラに収めさせていただきました。
まっくろくろすけと合わせて♪

まほろ
|
Posted by
サポートネット
at 12:31
Panasonic NPOサポートファンドの奇跡2001-2017 [2019年02月08日(Fri)]
Panasonic NPOサポートファンドより、冊子が届きました。

「Panasonic NPOサポートファンドの軌跡 2001-2017」
しっかりした「組織基盤」があって初めて、個々の「プロジェクト・事業」も発展していく
2013~2015年の3年間。 私たちは、Panasonic NPOサポートファンドの助成を受け、組織基盤強化を行いました。 あの3年間で、随分職員の意識が変わったなぁ・・・と思います。 3年目には、教材テキスト「みて!できたぁ!」も作り、支援者育成講座「ソイル」も実施することができました。
中を開いてみると・・・・事例の1番上にサポートネットの取り組みが掲載されていました♪

地域のハブ的な存在として、発達障害の子どもたちへの支援と理解を広げたい

この思いは、今も変わっていません。
事業所のカウンターに冊子がありますので、お越しの際はお手に取ってご覧ください。
まほろ
|
Posted by
サポートネット
at 10:20
2月のおしゃべりサロン [2019年02月07日(Thu)]
2月のおしゃべりサロンのご案内です。
発達障害のある子供の保護者が集まって、いろいろおしゃべりしています。 お茶を飲みながら、少しでも気持ちが軽くなったらいいな…! どうぞご参加ください。
おしゃべりサロン ふわり 主に、幼児期から中高生くらいの保護者が集まっています。
日時:平成31年2月15日(金) 10:00〜12:00 会場:サポートネット 2階 テーマ:「親のイライラ対処法」 忙しい毎日の中で、誰でもイライラすることはある!だけど、この気持ちをどうしたらいいの…!?おしゃべりしながら、イライラするのはなぜなのか、解消する方法はあるのか、探してみませんか。他に、聞きたいことなどテーマ以外のこともOKです!
おしゃべりサロン ラルクママ 主に、中高生から成人期の方の保護者が集まっています。
日時:平成31年2月26日(火) 13:00〜15:00 会場:仙台市シルバーセンター6階 和室
◇おしゃべりサロンの参加費は、正会員 無料。 正会員以外の方は1回1,000円です。
◇お問合せ・お申し込みは事務局へどうぞ。 電話: 022−341−0885 メール:mddsnet@yahoo.co.jp
リボン
|
Posted by
サポートネット
at 15:05
恵方巻2019 [2019年02月02日(Sat)]
先日も、恵方巻を作っていることに触れたのですが、もう少し。
中学生、高校生はとても手際がいい!! 去年も作ったメンバーは、特に手際がいい!!
ということで、余った時間で恵方巻の動画を作成しました。
しかし・・・・このブログには動画の容量の問題でアップできなかったため、Facebookにアップしました。 よかったらこちらをどうぞ↓
https://www.facebook.com/MDDsnet
今年の恵方は「東北東」 笑ってはダメということで、一人みんなを笑わそうと奮闘する男子1名。

・・・・ってか、みんなから見えてないから
この後、ハンバーグ師匠のネタを披露してくれたものの、みんな笑わずw ひょっこりはんにもなっていました。 知らなかった・・・彼がこんなにみんなを笑わせたいキャラだったなんて!!
でも、笑ってはいけないので、みんな笑わず。 どことなく、年末のお笑い番組のようなシーンでした。
終わった後は、しっかりお皿を自分たちで洗います。

明日は節分ですね♪
子どもの頃、年の数より1個多く豆を食べる際、もっと食べたいがあまり 「早く大人になりたい!!」と思ったことを思い出します。 今は、年の数を食べるのですらお腹いっぱいに・・・。
まほろ
|
Posted by
サポートネット
at 19:22