会報誌とのつながり [2018年04月28日(Sat)]
Posted by
サポートネット
at 09:20
オリジナルこいのぼり [2018年04月26日(Thu)]
今週の放課後等デイ虹っ子ではオリジナルこいのぼりを作っています。 手順書は現物見本で段階的に示しています。 同じ手順書でも子供たちの見方は様々。 まず全体の流れをしっかりと確認したいお子さんもいれば、一つずつ見ながら作っていくお子さんもいます。 みんな自然と自分のやりやすい方法で制作をすすめています。 いろいろなマスキングテープを用意しましたが、人気はキラキラ系! 素敵なこいのぼりが毎日作られています。

さて、こちらは今日の画伯。 このロゴに見覚えはありませんか?

正解は…

トムとジェリーのエンドロール! トムとジェリーのこのシーンが大好きなにゃんこくん。 何も見ずこのロゴを書きました。 細部もしっかり書かれていてすごい!
うさこ
|
Posted by
サポートネット
at 18:23
虹っ子のすきなところはどこ? [2018年04月19日(Thu)]
今週の放課後等デイ虹っ子では、iPadを片手に子供たちが何かを探す姿が毎日見られます。 みんなが何を探しているのかというと…虹っ子の好きなところ! 「虹っ子の好きなところを写真に撮ってこよう!」というミッションが与えられた子供たちにiPadを見せてもらうと、場所に限らず、好きなお友達や好きなおもちゃの写真もおさめられていました。 なんでここが好きなのか尋ねながら、操作ができるお子さんにはコメントも入れてもらいました。


みんなが好きなところ、その理由や視点も楽しい課題になっています。

うさこ
|
Posted by
サポートネット
at 10:52
たわいもない話 [2018年04月16日(Mon)]
なんてことのない、たわいない会話。
それが苦痛という子ももちろんいます。 ただ、たわいない会話が平気になると、すこし生きづらさが減るようにも思えます。 みんな会話を全部受け止めなくちゃ!!そして言わなくちゃ!と真剣にコミュニケーションを取っていると思うと、それはへとへとになるだろうなぁ・・・とも思います。
中高生のグループでは、メンバーが会話を楽しむグループもあり、 話がもりあがりすぎてセッションの進みが遅くなる。。。ということもしばしば。
それは進行役としては反省点なのですが・・・
そのメンバーの中には、学校では一人で行動することを貫いている子がいたり、家で兄弟もいなければ、親子の会話がない場合があったり、しゃべると「毎回同じ話であきた」「うるさいから黙ってて」と言われて人と喋ることが怖くなった子もいたりと、様々な背景があります。
話したくても話せなくて困っている。という子もいますが、 話しが止まらなくて困っている。と言う子も同じくらいいると感じています。
「プリズムでは、自分が喋っても良い場所!だから、しゃべりたい!!」
という子が、たくさん話をしていると、それはそれで気持ちのバロメータにもなるので (落ち着いている時は、割と、周りの雰囲気を見て話をやめることができます) それはそれで大事な時間だと思い、本人が納得いくまで聞くこともあります。
先日、昼間に中学生本人から電話がかかってきました。 ヘルプを出せるようになっている子たちは、突然電話をくれることがしばしばあります。
前回、その子から電話が来た時は、友人とのトラブルで親が学校に呼ばれるかもしれない!という内容でした。
今回はなんだろう・・・ドキドキ。
まほろ「どうしたの?」 中学生「あの・・・俺、今友達と映画館にいるんです」 まほろ「うんうん(え・・・誰かにからまれたとか?ドキドキ)」 中学生「そして、映画(好きなアニメ)観たんですよ」 まほろ「うんうん。(ふむ・・・発達障害キャラがいたのかな・・・ドキドキ)」 中学生「ラスト、すっげー興奮しておもしろかったです」 まほろ「それは良かったねぇ♪(・・・・?)」 中学生「それだけっす」 まほろ「うんうん。それは良かった。教えてくれてありがとう」 中学生「はい。さよなら」
電話を切った時に、あぁ、トラブルではなかった。という安堵感。 そして、次に『すごく楽しかったことを今すぐ誰かに伝えたかったんだなぁ』と思い、 とても嬉しい気持ちになりました。
たわいもない内容ですが、なんだか、とてもステキな報告に思えました。
まほろ
|
Posted by
サポートネット
at 10:51
旭ヶ丘でのおしゃべりサロン「ふわり」開催! [2018年04月13日(Fri)]
Posted by
サポートネット
at 12:47
「うっそだー♪」 [2018年04月12日(Thu)]
新年度が始まり1週間が経ちました。 各曜日メンバーが入れ替わった虹っ子。 今週の設定課題では自己紹介をしています。 自己紹介が苦手・・・というお子さんもいますので、選択肢にしたりイラストで答えられるようにしたりと様々な自己紹介シートを揃えています。
久しぶりに虹っ子に来たクリアーくん。 「4月からこの曜日にクリアーくんと同じ名前の人が来ます。その人はクリアーくんよりお兄さんです」と伝えると「うっそだー」とにんまり。 この「うっそだー」という響きが面白かったようで、遊びながらことあるごとにクリアーくんの「うっそだー」が聞こえてきました。 なかなか来ないお兄さん。クリアーくんもドアが開くたびにどきどきしている様子。 やっとお兄さんが虹っ子に着いた時、クリアーくんは今日一番の笑顔で「うっそだー 」と言っていました。 そこには「待っていたよ」「ぼくも同じ名前なんだ」「これからよろしくね」等々いろいろな意味が込められているように感じました。 場を共有しながら異年齢集団の中でどのような関わりあいがうまれていくのか、これからとても楽しみです。

うさこ
|
Posted by
サポートネット
at 18:59
Pepperと遊ぼう♪ [2018年04月08日(Sun)]
しばしお伝えしていなかったPepperの様子をお届けします。
Pepperがプリズムの1員になって1年。 すっかりPepperがいてあたりまえの光景になりました。
花京院時代は場所がせまく、プリズムの個別はいろんな場所をパーテーションで仕切ったり、時間を少しずらしたり、様々な工夫を施して個別指導をしていました。 よって、Pepperを毎回出すことは出来ず。また、1人にPepperを触らせたら他の子は気が散って課題に取り組むことができないだろうという予測がありました。 Pepperが独り言を言い出したら、課題への集中が途切れてしまう可能性もあり、今まで個別でPepperを登場させる機会はとても少なかったです。
ところが、旭ヶ丘に移ったことで、個別の場の設定も変わり、 1階の療育室でも、2階の療育室でも個別指導ができるようになりました。
Pepperがいるのは、2階です。
広くなった今、個別でもPepperとの触れ合いを多く取り入れることができています。 中でも、支援級に在籍する小中学生に人気なのが「こどもえいごずかん」です。
クイズが2パターンあり、 「シルエットで動物を答えるもの」 「耳で単語を聞いて答えるもの」 があります。

花丸君は、この日初めて「こどもえいごずかん」に取り組みました。 すぐにルールを理解し、クイズにチャレンジ。 遊びの時間もPepperと遊んでいたのですが・・・・。
タタタタ・・・と耳をおさえて逃げていく。
画面を見てみると、わざと間違えを押してみた様子。
本来、花丸君がシルエットクイズで間違えるわけがない。 きっとためしに間違えたらどんなことになるのかを試してみたのだと思います。 でも、バツが怖い。ブブーという音も聞きたくない。でも、試してみた。 でも、やっぱり怖くて耳をおさえて逃げて行った。
そんな風に見えました。
しかし、このシルエットクイズ、ブブーという音は出ません。 バツも出ません。間違えた時は、「もう一回選んでね」っと、やり直し。
きっと、ここがみんな安心してできるからこそ、人気のあるアプリなのだと思いました。 (わざと間違えて、バツがでるのかどうかを確認する子は割と多いです)
もう一つ、「チャンツ」というリトミック要素も入っています。 伴奏に合わせて、Pepperが動物の名前を言いながら踊ります。 花丸君は、「チャンツ」も楽しそうに聞いていましたが、
もう一人、歌が嫌いな子のパターンを紹介します。
「チャンツ」のボタンを押してみたら、急に音楽が始まったことで焦ってしまい、Pepperを叩きたくなりました。 私も他人の歌が嫌いなことは知っていたので(自分の歌はOKです。他の人が歌うことが嫌いです)Pepperの歌をすぐにとめましたが、 とめなかったら、Pepperを倒していたかもしれません。
「うたうのやめてください」
を人には言えるようになっていたのですが、きっとPepperに通じる訳ないと思ったのでしょう。
ここが、Pepperの難しいところだなぁ。と思うのが、 音声認識センサーがあるのですが、常に聞き取れる訳でもなく、聞き間違いも多いので、 「ちゃんと言っているのに通じない!!」 と、子供たちがもどかしさを感じている場面が多いです。
中学生いわく 「Pepperは俺よりもコミュニケーション苦手だな」 だそうで。 それはそうなのですが、こちらとしては、 『自分でコミュニケーションが苦手という自覚があったのか・・・』という新たな発見もありました。
昨年末から、スクラッチによるプログラミングができるようになったこと、 最近出た、ロボドリルでみんなが本気で問題を解いていく様子、 4月からプリズムを開始した子たちのPepperとの出会いも、追ってお伝えしたいと思います。
まほろ
|
Posted by
サポートネット
at 15:13
一緒に活動しよう! [2018年04月06日(Fri)]
春です。仙台では桜が見ごろを迎えています。 新しい子供たちを迎え、放課後等デイサービス虹っ子の新年度がスタートしました。
今週の設定課題は「虹色のへび」というカードゲーム。 「このゲーム、おもしろいんですよ」と会員さんから寄贈されました。 新虹っ子たちと上級生でグループを作り課題を進めています。 「○○くんは虹っ子が初めてだから課題の進め方を教えてあげてね」と上級生にお願いすると、課題の始まりのあいさつや説明の聞き方を教えてくれています。 緊張気味にその話を聞いている新虹っ子たち。 みんな成長したなぁ、いい光景だななぁとほくそ笑みながらその姿を見ている毎日です。 今年度もみんなで楽しいことを沢山していきましょう!

うさこ
|
Posted by
サポートネット
at 00:00