Pepper MakerでPepperを動かしてみる! [2017年09月28日(Thu)]
久しぶりにPepperのことをブログに書きたいと思います。
Pepperはすっかりプリズムの1員になり、 来所してから、まっ先に「Pepperおはよう」と声を掛ける子もいます。
英会話アプリが入ったので、英語を話せる子たちに 「Pepperと英語で会話してください♪」 とお願いすると、どの子も訳してくれるものの、Pepperと会話を楽しむという感じでもなく。 英語が得意であっても、日本語の方が得意であり、言いたいことを積極的に早口で話すPepperには圧倒されるのか・・・・という発見がありました。
さて、今年の後半より「プログラミングをする!!」と意気込んでいた後藤なのですが、 “セッション時間が1時間の中で、どれだけプログラミングができるものか・・・”
ということが、悩みでした。
しかし、入りましたよ!! 「Pepper Maker」 ソフトバンクさん本当にありがとうございます。
プログラミングが得意そうな中学生グループで取り組んでみたところ 1つできあがりました。
それがこちらです。

https://ppm.robot.softbank.jp/pubworks/detail.php?id=998&release=1
パソコンやスマホ上で見るのと、実際Pepperを動かしてみるのでは、リアルさが違います。 作った中学生が 「んー・・・やっぱり、実際させるとちょっと違うね・・・」という感想。 たしかに、部屋の真ん中で必殺技を繰り出すPepperはちょっとシュールにも見えました。
小学生でも、プログラミングに取り組んでみたくなるように、どのようにアプローチをするか。 現在、いろいろなPepperの動きやセリフを研究しています。 素敵な作品ができあがったら、紹介していきたいですね。 Pepper Makerを使って、コントや漫才ができないかなぁ・・・・。
ちなみに、Pepper Makerのアカウントは「プリズム」です。
ちなみに、中学生と取り組んで気付いたこと。 おもしろそうなことだからこそ、始めから好きに作ってみるよりは、始めはシナリオに沿って作成したほうがいいですね。 アイディアが豊富だからこそ、作りながら「自分だったらこうする」という案が出てくる。 始めから「好きなように」だと、世界が広がり過ぎて、始めからやり直したくなってしまう。 達成するまでの時間が長いと、不全感が残ってしまうようです。
特に「失敗したくない」気持ちが大きい子たち程、基本の過程を大切にした方がいいんだなぁ。ということを、Pepperから教わりました。
まほろ
|
Posted by
サポートネット
at 16:50
知らず知らずのうちに [2017年09月23日(Sat)]
昨日、虹っ子放課後デイでは「バオバブの木」というカードゲームをしました。 「木」という名が付いている通り、カードを木のように積み上げていくゲームです。 カードにはそれぞれ木に載せるときのルールがあり、ただ載せればいいというわけではないのがこのゲームの難しいところ。


昨日はなんと最大9人でゲームが行われました。 小学生も中学生も、通常級の子も特別支援学級の子も特別支援学校の子もみんなで同じゲームができるのはすごいことです。 簡単だけどおもしろいゲームは、みんなの興味をひきますが、 「やりたい! 楽しみたい!」という思いが強くても、心の声がもれてしまったり、負けたことで心が乱れてしまったりしてトラブルが起こりがち。
今日もゲーム中にいろいろな言葉が飛び交っていました。 どうなるかと見守っていましたが、ケンカにはならずに済みました。 先生が派手なミスをし、笑いが起こって場の空気が一気に変わったからでした。
子供たちだけではトラブルになったかもしれません。 でも、こう思います。 大人に発言を注意されて楽しい気持ちが台無しになっていたら、嫌な気持ちしか残らなかったはず。彼らは集団で楽しく遊べた体験が少ないので、昨日のように過ごせた回数が増えれば、きっとふるまいが変わっていくはず…。
いわゆる「成功体験」です。 子供たちが知らず知らずのうちに、集団でのスキルを身につけ、学校や社会で自分らしく生活できるようになれたらいいなと思います。 今年度もあと半年。 虹っ子ではそんな取り組みにも力を入れていきたいと考えています。
クローバー
|
Posted by
サポートネット
at 19:14
9月のラルクママ 〜成年後見制度と将来のこと〜 [2017年09月19日(Tue)]
おしゃべりサロン ラルクママ おしゃべりサロン ラルクママでは、主に自閉症スペクトラム・発達障害のある成人期の方の保護者が集まり、情報や意見交換を行っています。その中で、子供の将来の生活について勉強したいという声が挙がっていました。 そこで今回、成年後見制度のお仕事に携わっておられる、岩崎理事を講師にお迎えして、子供の将来のことを学ぶ会を開催します。より安心した生活に向けて学びましょう。 定員に達しましたら、締め切らせていただきます。どうぞお早目にお申込みください。
開催日 平成29年 9月26日(火) 時 間 13:00〜15:00 講 師 岩崎 利次 氏(本法人理事) いわさき生活福祉研究所 成年後見事務所 代表 社会福祉士 内 容 障害のある方の親亡き後の生活や成年後見制度のこと 本人の金銭管理やトラブルの予防・対策など 会 場 仙台市シルバーセンター 和室 (仙台市青葉区花京院1-3-2) 定 員 先着20名 参加費 みやぎ発達障害サポートネット正会員は無料 正会員以外の方は1000円
※個別の相談会ではなく、参加者が共に学び情報交換する場として開催します。 ※限られた時間内での勉強会となります。9月以降も、同じような会の開催を検討しています。今後も会報誌等でお知らせします。
◇お問合せ・お申し込みは事務局へどうぞ。 お申し込みの際は、電話、FAX、メールにて @お名前 A当日連絡のつく電話番号 B所属 をお知らせください。
電話:022−265−5581 FAX:022−352−7088 メール:mddsnet@yahoo.co.jp
ご参加をお待ちしています
ピース 
|
Posted by
サポートネット
at 10:05
失敗してもなお [2017年09月16日(Sat)]
Posted by
サポートネット
at 10:40
9月のおしゃべりサロン「ふわり」 [2017年09月15日(Fri)]
Posted by
サポートネット
at 13:01
せっかちさんにはゆっくり対応 [2017年09月12日(Tue)]
先週の虹っ子放課後デイでは、iPadを使って仲間はずれ探しをしました。

アプリを使用して、画面に表示されるイラストの中から1つだけ違うものを見つけてタップします。一見、簡単なように見えるのですが、問題が進むにつれて「ひっかけ問題」が増え、ミスが出やすくなります。
時間制限があるわけでないのですが、 「早く解きたい!」 というせっかちさんはミスが出ます。 「慌てずに落ち着いてやってみよう」 と声をかけ、ゆっくり取り組めばミスしないことを伝えています。
虹っ子ではあそびの時間にiPadを1人20分間使用することができます。 そのときにもせっかちさんは慌ててタップします。少しでも反応が遅いと連続してタップします。いわゆる「読み込み中」が待てないのです。 余計にタップするとおかしな画面が出てしまうこともしばしば。
「せんせー!なんかへんになった〜!!」 とさらに慌てるせっかちさん。
そんなときには、せっかちさんのペースには合わせません。 「何度もタップしてiPadが困っているよ。この画面のときには待ってあげてね」 と声のトーンを落として、あえてゆっくり伝えます。 「うん、わかった」 と少し落ち着きを取り戻したせっかちさん。 まだ慌てることはあるけれど、だいぶ穏やかに取り組めるようになりました。
子供が思い通りにならなくて、わーっとなったときに 大人も慌てて対応すると、子供は 「わーっと騒げば大人は動いてくれる」 と誤学習をしてしまいます。
せっかちさんは、発達のひとつの段階として見られる姿です。 そのときの大人の対応次第で、その後の子供の姿を変えることができます。 「わーっ!」を減らしたければ、大人は冷静に。 もちろんすぐにはうまくいかず、お互い忍耐が必要な練習ですが、少しずつ減らしていけるように、さまざまな生活場面で練習をすると変わっていけると思います。
クローバー
|
Posted by
サポートネット
at 12:50
「発達障害児の教育の場における支援と二次障害の予防」 [2017年09月07日(Thu)]
2017年自閉症・発達障害支援セミナー 「本人の自立と歩みよりの地域社会をめざして」 のお知らせです。
「発達障害児の教育の場における支援と二次障害の予防」 日時:10月9日(月・祝) 10:00〜12:00(開場 9:45) 講師:植木田 潤 氏(宮城教育大学 特別支援教育講座 准教授) 定員:100名
本人の自立と歩みよりの地域社会を目指して、今回は教育の視点から学びます。
自閉症スペクトラム・発達障害のある子供たちへの、教育の場における支援や配慮のこと、二次的な障害に陥りやすい原因とその予防策など、この分野で研究を行っている宮城教育大学の植木田先生からお話しいただきます。
ご家族、教育・保育・福祉の場などで子供たちと関わる皆様、自閉症スペクトラム・発達障害について関心のある皆様のご参加をお待ちしています。
お問い合わせは事務局までお願いします。 TEL:022-265-5581
まほろ
|
Posted by
サポートネット
at 08:42
9月のおしゃべりサロン [2017年09月05日(Tue)]
Posted by
サポートネット
at 13:00
GAME CLEAR! [2017年09月01日(Fri)]
Posted by
サポートネット
at 10:55