• もっと見る
<< 2017年01月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
プロフィール

サポートネットさんの画像
サポートネット
プロフィール
ブログ
最新記事
カテゴリアーカイブ
最新コメント
山田康子
会報誌すぽっと180号発送作業 (03/14) サポートネット
今月のおしゃべりサロン「ふわり」 (05/17) なこ
今月のおしゃべりサロン「ふわり」 (05/17) サポートネット
プリズムも5月6日までお休みします (04/16) 伊澤
春の避難訓練 (04/13) りんごジャム
わかさぎ釣りの季節です (02/13) まほろ
客観視して考える (08/24) かき氷
客観視して考える (08/23) サポートネット
1月のサロンとランチ会 (01/15) 齋藤理香
1月のサロンとランチ会 (01/12)
リンク集
日別アーカイブ
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/mddsnet/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/mddsnet/index2_0.xml
ランチ会でエネルギーチャージ! [2017年01月31日(Tue)]
おしゃべりサロンの年に一度のランチ会!
和やかな雰囲気の中、美味しく食事ができました☆
2017ランチ会

今日の皆さんのお言葉を、少しご紹介させていただきます。
このブログを読んでくださっている一人でも多くの方に、少しでも元気をお届けできるようにと願いつつ…。

・本当に大変なときも、いいときも、いろいろだけど、どちらも長くは続かない。いい時はもちろん長く続いてほしい。でも、大変なときも長くは続かないから、またがんばりましょう!

・応援してくれる人(理解者)は一人でも多い方がいい!

・子供の “得意なところ・強いところ” を伸ばした方がよい!
 本人が、何が好きか。そして親は、上手に舵取りを。

・ここにつながって良かった。つながったことは誰も褒めてくれないけれど(^_^; 自分で褒めたい!

・ここで、自分のありのままの気持ちを話せることがありがたいです。

ある会員さんからは、「今日は参加できないけれど、近況を皆さんに伝えてほしい」との事で、お子さんの生活の幅が広がったお話を伝えたところ、「よかった・・・!」とほほ笑む皆さん。

子育てから主婦の話題まで、いろんなおしゃべりをしながら、皆さん思い思いに時を過ごされたようでした。
それぞれが、エネルギーをチャージできたかなと思います。

今年も、おしゃべりサロンで情報交換しましょうかわいい

つらいとき、いやになったときは、止まって、休んで。
必要なときに、いつでも充電しにいらしてください。

2月・3月の会場は、みやぎNPOプラザになります。
またこのブログでもご案内します。


リボン
Posted by サポートネット at 16:57
手を動かしながらの会話 [2017年01月30日(Mon)]
たわいもない会話をしている時は、何か簡単作業をするのがおススメです。
視線が合わないほうが緊張しないタイプや、じっとしていられないタイプの子には特におススメ。
(2つの動作が一緒に出来ない子にはおススメしません)

先日、みやぎ社会貢献大賞でたくさんの花飾りや輪かざりができたので
ただ捨てるのももったいないなぁ・・・・高校生としゃべる時に手先動かそうかな。

とやり始めてみたところ

「うぉ。これ止まらない。結構楽しい。まじハマる。」

とたくさんの紙をちぎりました。
その間にも、学校のことや自分の特性についてのことなど・・・。
以前「絶対見せない」と言っていたブログまで
「いいよ。検索しても。見つけることができれば」
と、いつもよりも饒舌だったのではないだろうかとすら思います。
(ちなみに、ブログはたくさんのヒントにより見つけました)

新聞紙をちぎりながら、アイロンビーズの色分けをしながら
時には2人で買い物に出かけてその道中など、
いかにも「話すぞ!!」という雰囲気よりも、
目的を違うところに置き、目線を合わせないでする会話の方がなごむことがあります。
家庭においても、なごんで話せる場は
ドライブ中であったり、餃子を包んでいる時だったりと
目線を合わせていない時の会話で何か前進したことは無いでしょうか。

ちなみに、ちぎったものをそのまま捨てるのももったいないので・・・・。
卒業シーズンに花吹雪をつかってくださる所へお届けしたいと思います♪
IMG_2188.JPG
まほろ
Posted by サポートネット at 19:35
速報!貢献大賞を受賞しました [2017年01月26日(Thu)]
一般財団法人 愛知揆一福祉振興会より、2016年度みやぎ社会貢献大賞を受賞しましたexclamation×2
大賞ですexclamation

地域社会を明るく元気にする活動に贈られる、スゴイスゴイ賞ですぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

本日、愛知揆一福祉振興会の理事の皆さまが事業所にお越しくださり、贈呈式が行われました。
0126貢献大賞.jpg

代表理事の愛知絢子様より、活動に対するねぎらいとこれからの励ましのお言葉を頂戴しました。
0126貢献大賞2.jpg
相馬代表理事をはじめ、参加したスタッフ一同、大変感激しました。
そして、大きなエネルギーをいただきました!!

このホットなエネルギーを、サポートネットと関わるすべての皆さんと共有していきたいと思います。

賞金は、新活動拠点の資金として、大切に活用させていただきます。
愛知揆一福祉振興会の皆さま、本当にありがとうございましたかわいい

↓一般財団法人 愛知揆一福祉振興会 ホームページはこちら
https://www.aichi-fukushi.org/


スタッフ一同 感謝の気持ちをこめて
Posted by サポートネット at 14:14
よりよい未来へ [2017年01月25日(Wed)]
先日のニュースで、「発達障害の初診待ち最長10か月」との見出しが目に留まりました。
総務省が、発達障害の診断ができる医師がいる全国約1300の医療機関のうち、主要な27機関で調査を行った結果をもとに、1月20日、発達障害者支援に関して厚労省に改善を勧告したという内容です。

総務省の関連ページはこちら↓
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/110614.html
「発達障害者支援に関する行政評価・監視<結果に基づく勧告>」

同サイトに公開されている、調査の結果報告書の前書きの中には、以下の文面があります。

〜〜発達障害者が「生きづらさ」を、その保護者が「育てにくさ」をそれぞれ感じることなく、日常生活や社会生活を営むことができるようにするためには、改正発達障害者支援法の成立を踏まえ、乳幼児期からの各ライフステージを通じた切れ目のない関係者による支援の充実のほか、発達障害に対する国民の理解の浸透を図っていくことが重要である。本行政評価・監視が、こうした支援の充実や国民の理解の一助になれば幸いである。〜(発達障害者支援に関する行政評価・監視 結果報告書 前書きより/平成29年1月 総務省行政評価局)〜

総務省行政局は、一昨年、JDDNETへのヒアリングも行っています。

発達障害のことを、できるだけ多くの方に知ってほしい。
必要な配慮が、自然になされる社会であってほしい。

このお知らせを聞いて、あらためて強く願っています。
そのために、私たち一人一人にできることを、これからも続けていきましょう。

…というワケでexclamation&question
事務局では、今月の会報誌の発送作業が終わりました。
発送作業ボランティアの会員さん、今月もありがとうございました(^o^)
123号
今月も、どうぞお楽しみに・・・!!

もう一つ、事務局からお知らせですぴかぴか(新しい)
おしゃべりサロンのランチ会(1/31)の受付が、残りわずかとなっています。
参加したい!という方、お早目にお申込みくださいレストラン
久しぶりの参加の方、以前虹っ子に通っていた・以前会員だった…という方も、お待ちしています!
ゆったりランチしましょうかわいい


リボン

Posted by サポートネット at 11:44
職員研修と保護者会がありました [2017年01月23日(Mon)]
22日は本間博彰先生をお迎えして
「発達障害の現状〜児童精神科医療から見た発達障害について〜」
をお話していただきました。
職員研修が本間先生だなんて、なんて豪華なのでしょう!!
0122.jpg

発達障害について、脳の話、精神科薬物治療が必要な場合の話など、
様々なお話がある中で

「子供と日常的に接する人々の行う指導と支援」の話では
心の底から頷ける言葉がたくさんあり、
療育を行っていく上で大切にしていきたいことを改めて整理することができました。

また、本間先生は震災後にたくさんの子ども達の心のケアをしてきたということで、
災害のトラウマのお話もしてくださいました。
身体の記憶であったり、よみがえる記憶であったり、
特にフラッシュバックが多い子たちと接している私達だからこそ、
学ばなければならないと思いました。

本間先生、素敵な学びの時間をありがとうございました。

そして保護者会。

プリズム保護者会、虹っ子保護者会、親の会のなないろえくる。
年に2回ある保護者会ですが、回数を重ねながら
「せっかく来ていただけるんですもの。来て良かったと思える保護者会に」
と思いながら設定をしています。

準備段階でスライドショーを作成しながら、
1年間はあっという間だなぁ・・・としみじみ。
「このセッションを説明したい。これもなぁ。これも子ども達の表情良かったなぁ」
それらを思い返しながらのスライドショー上映となりました。

これからも子ども達が安心して通える場であるよう、
プリズムも虹っ子も、保護者の方と一緒に考えながら歩んでいきたいと思います。

まほろ
Posted by サポートネット at 17:27
やってみたら意外に楽しい [2017年01月21日(Sat)]
今週の虹っ子放課後デイは、iPadを用いて『ぴよ盛り』というゲームをしました。

DSCN0811.JPG

DSCN0810.JPG

虹っ子では遊びの時間に、iPadを1人20分まで借りて遊ぶことができます。
でも、使い方がよくわからないために「やらない」と選択する子もいます。
もちろん、iPadを使わなくても好きなことをして過ごせればそれでオッケーなのですが、
「iPadであそんでみたら、たのしかった!」
という子がいるのも事実。
ときどき、こんなアプリがあるよと設定課題の中で紹介して、遊び方を教えることも余暇支援の一つとして実施しています。

今回はかわいいひよこのイラストのアプリ。遊び方が単純なので、子供たちはあっという間にハマっていきました。普段iPadで遊ばない子はどうだろう…と様子を見ながら進めていましたが、
「そろそろ終わりにしようか」
の声がけに
「え〜っ︎もう?まだやりたいのに〜!」
と怒られてしまいました。
「ごめんごめん」
と謝りつつも、心の中ではガッツポーズ。

来週には、遊び用のiPadに同じアプリを入れて、みんなをお待ちしています。


クローバー

Posted by サポートネット at 13:47
色とりどりの素敵な地球に! [2017年01月19日(Thu)]
みやぎの宮城県社会福祉協議会広報誌「福祉みやぎ 1月号」に・・・キリエ君の絵が載りました!!

IMG_2212.JPG

キリエ君は、切り絵の名人。
かつて、ブログで紹介したキリエ君(2014年7月)ですが、あの頃の作品に色はなかったのですが・・・オリジナル作品を書き始め・・・・その作品に色をつけるようになり・・・・。

今ではこんな素敵な作品を生み出しています。

この線の美しさをたくさんの方に見て欲しい。
この細かいハサミの使い方をたくさんの方に見て欲しい。
この愛のこもった色使いをたくさんの方に見て欲しい。

そう思っていた矢先に「福祉みやぎ」から表紙絵の依頼があり、キリエ君のお母さんにご相談したところ、快く作品を提供してくださいました。

これは、一枚の絵ではなく、切り抜いたイラストを白い布の上に載せて写真を撮ったもの。
よく見ると、重なっているところ、影がついているところがあります。
一枚の絵でもステキですが、切り絵だからこそすごさも増します。
彼のハサミの動きは、「すごい」としか言いようがありません。

「色とりどりのステキな地球に!」

このタイトルは、この作品に合いそうな単語をお母さんが提示し、その中からキリエ君がピックアップしたものです。

素敵なタイトルにも、キリエ君のセンスを感じます。

地球の美しさ。
クモの細かさ。
カラフルなユニコーンたちには、実は名前もあれば、ストーリーもあります。

入口にしばらく置いておきますので、みなさんご覧ください。
また、「福祉みやぎ 1月号」をお見かけした際には、お手に取っていただけると嬉しいです。

福祉みやぎのHP
http://www.miyagi-sfk.net/about/publicity/node_983
まほろ


Posted by サポートネット at 17:14
ふわり「就学・進学に向けて」 [2017年01月16日(Mon)]
2017年1回目のおしゃべりサロンふわりは「就学・進学に向けて」をテーマに、足下の悪い中雪シルバーセンターで開催しましたexclamation

未就学児から高校生までのお母さんが集まり、まずは、小学校の入学準備のために何をしているか?をテーマにサポートブックの話をしました。

もう既にサポートブックを作成して、就学児健診の個別相談時に渡したり、コーディネーターの先生に渡しているという方々もいました。小学校の入学前に子供のことを伝えることは大事ですね。
子供の特性を分かりやすく伝えて、どういうサポートがあれば学校生活にスムーズに入れるか、親自身も伝え方に工夫が必要だと思います。子供のことをひと言では伝えられないですが、長くても読みづらいですし、文章で伝える難しさもあります。
様々な書き方がありますが、今回は例としてサポートブックの見本も持参しました。

先輩お母さんからは、子供は成長するので、サポートブックは更新が必要だというアドバイスがありました。
1度渡して安心ではなく、子供の成長に合わせて内容を見直すことも必要ということでした。

また、進級時に環境が変わるというお子さんのために、学校の先生と事前に打ち合わせをしているというお話も出ました。
子供が安心して教育が受けられる環境を整えるために、先生と話す機会が設けられているようです。

そして、子供自身の準備として、いくつかの書籍の紹介をしました。
友だちとの関係や学校での約束事、社会のマナーを、マンガで読める本です。
参加されたお母さん達は、手に取り、眺めて、写真を撮り、参考にしてくださったようでした。
お母さんから伝えるよりも、本からの情報の方がすんなり入るお子さんも居ると思います。

次に、先輩お母さんから、学校の通常級と支援級の選択についてお話がありました。
「今でもこの選択が正しかったのかは分からない。でも成長した今、安定して毎日学校に通っています」
との言葉に、悩みながらも子供に合った学ぶ場所を選択して来られたことが分かりました。
それを聞いて、通常級と支援級の選択後の進路がどうなっていくのかの質問が出たり、療育手帳の話が出たりしました。その話にも丁寧に答えてくださいました。

他のお母さんからは、家族との意見がなかなか合わず、子供にとって良い環境で勉強出来ているのかどうか・・・というお話が出ました。
家族の理解や協力があるという方や、子供のことを理解してくれてるけど対応が自分とは違う!というお話に頷く方も・・・

初参加の方もいる中で盛り上がり、まだまだ話し足りない名残惜しさを感じつつ、今年初めての「ふわり」は終わりました。


今年のおしゃべりサロンも、引き続きどうぞよろしくお願いしまするんるん



ピース手(チョキ)
Posted by サポートネット at 09:25
わかりやすいことは いいこと! [2017年01月11日(Wed)]
昨日の放課後等デイ虹っ子ではレゴブロックで遊びたい人たちが集合しました。
大きな容器にレゴブロックを入れておくと探したいパーツをみつけにくいから、ということでスタッフが三種類(人形系、細かいもの、その他)に分けてみました。
すると遊びやすくなったのと同時に「誰がどのパーツを今使っているか」が分かりやすくなりました。
和やかに遊んでいる子供たちの様子を見ていると「分かりやすいことは いいことだ」と思えてなりません。
ちょっとしたことに「分かりやすさ」のヒントは隠されているものですね。

「今日、作ったレゴを写真に撮るのでカメラを貸してください。」と申し出たワンピースくん。
いつもはおうちの方がお迎えに来るのを待ってスマホで写真を撮ってもらっているのですが、この日は虹っ子のデジカメを使い自分で撮りました。
見てください、このアングル!

DSCN0778.JPG

DSCN0779.JPG

ワンピースくんが精魂込めて作った箇所がよく分かります。
写真を撮った後は「これでよし」と作品を解体し、しっかりと片付けて帰ることができていました。

うさこ

Posted by サポートネット at 13:53
新年会で餃子パーティー [2017年01月08日(Sun)]
新年のグループ活動の多くは、今年も初詣です。

今年の初詣、受験生のいるグループには一段と緊張感がありました。
試験日まで1ヶ月切っているので、みんな真剣。

家族と受験祈願をしに行った子は、
「こないだ大吉が出たので、ここではおみくじをしません」とのこと。
うんうん。そういうのも大事ですね。

さて。高校生のグループ。
ここは、3年生も進路が決まっているし、セッションの数ももう少なくなっているので・・・

「新年会で餃子パーティー!!」

裏テーマは、餃子を包むことのできる自信をつける&焼くときのコツを知る。
あとは、経験値を積み上げて、友人と餃子パーティーすることになったときに気軽に参加できるように。
ちなみに、餃子は包んだことがあっても焼いたことのある子はいませんでした。
キムチや餅、チーズのトッピングもある!!

まぁ、世間一般の餃子パーティーの定義は
「みんなで包み、アトランダムに焼き、誰がどれを何個食べてもいい」
だと思うのですが、まずはルールの確認

*ひとり10個作る(この日は10個でした)
*自分の食べられるものを具材に入れる
*自分のエリアにならべ、自分のエリアのものを焼く
IMG_2003.JPG

そして、このグループでの暗黙の了解
*焼いたら自分のエリアのものを食べる
*取り換えっこをするときは声を掛ける

枠が決まっているということは、どことなくシュールにも聞こえますが、
「好きな具を入れて、焼きの部分も自分の責任で焼き、食べる」というのは、

「あと何個食べていいのか?」
「自分の包んだのはどれだったっけ?」
という不安もなく、案外安心感があるようです。

作っている最中にも、みんな写真を撮るとる。
さすがですねぇ。

IMG_2007.JPG

Twitter??LINE??記録用?
(まぁ、あえて聞いていませんが)

そして、その写真の撮り方も
「どうやったら美味しく見えるか」
を考えているので、とても上手です。

その中でも、このアップのアングルがいいね!!!となりました。

IMG_2009.JPG

想像以上に楽しく美味しかった餃子パーティー。
何が面白かったかって、事前準備で部屋が餃子臭に包まれていたために、前のグループの中学生たちが
「うぉおぉぉ!!餃子のにおいがする!!食わせろぉぉ!!」
と吠えていたこと。

うんうん。
あなたたちのグループでも企画しましょうね♪
まほろ
Posted by サポートネット at 10:31
| 次へ