HP大きくリニューアル! [2016年09月30日(Fri)]
皆さんにお知らせです。 その前に、記事タイトルの “HP” はホームページです。
来週初めに、私たち、みやぎ発達障害サポートネットのホームページをリニューアルします
現在のページをかなり上回る内容で、新しく公開します。 これは、未来への大きな一歩になります
もっと多くの方に、自閉症スペクトラム・発達障害のことを知ってもらえるように。 サポートネットの活動を知ってもらえるように。 どこともつながれずにいるかもしれない誰かに、少しでも情報を届けられるように。
スタッフチームを中心に、一つひとつの事業と向き合い、原稿をまとめて・・・何度も練り直しました。 担当の方には何度も足を運んでいただき、何度も話し合いました。 私たちの活動にとても関心を寄せてくださり、たくさんのご提案をいただきました。
エネルギーが倍増するように、熱い話し合いが続きました。
ホームページの製作は、今年度の助成事業として、日本郵便株式会社年賀寄附金配分事業の大きな事業の一環として取り組んでいます。
保護者やご家族の皆さんをはじめ、発達障害のことを勉強している学生や研究室の先生方、地域の支援者の皆さま、発達障害に関心のある・これから関心を持つすべての方へ発信します。
新しいHPは、来週10月3日(月)に公開予定です
リボン
|
Posted by
サポートネット
at 09:00
解き方はいろいろです [2016年09月27日(Tue)]
先週の虹っ子放課後デイは、プリント学習をしました。 プリントと言っても、お勉強のものではなく、いわゆる脳トレのようなものにチャレンジしてもらいました。
その中で、中学生にはこんなプリントを渡しました。

見た瞬間、嫌気がさすような内容ですが、いろいろなやりかたで頑張ってくれました。 すべてを数字に置き換えてから計算をする子。 「いちたすには3」と答えを要所に書き込んでいく子 何が何でも頭の中だけで、計算を完結させようとする子 電卓を使う子
みんなそれぞれに自分のやりかたで、この問題に立ち向かっていました。
人にはそれぞれ自分がやりやすい[やりかた]があって、それは発達障害のあるお子さんでも同じことだということを、先日の梅田先生のセミナーで学んだ後だったので、なんだか子供たちのさまざまな様子がステキに見えました。誰に言われずとも、自ら問題を解く方法を考えて実行できた中学生。
支援者として、一人一人に合う[やりかた]を見つけていくこと、それを否定しないことの大切さに改めて気づかされました。
クローバー
|
Posted by
サポートネット
at 15:31
今年も勉強しています! [2016年09月27日(Tue)]
Posted by
サポートネット
at 12:27
続けてきて良かった。これからも続けていきたい。 [2016年09月17日(Sat)]
サポートネットができて10年目。 療育を始めて10年目。
 開所1年目、2年目から通っている子のほとんどは中高校生になり、現在プリズムに通っています。 先日、高校生のグループのセッション始まり際、マゼンタさんからメール連絡があり
マゼンタ「すいません。めばえに少し遅れます。でも、行きます。」
と書いてありました。 めばえは、彼女が未就学児だった頃、サポートネットで行っていた療育の名前です。
まほろ「・・・ねぇ。みんなここのことなんて呼んでる?」 シアン「俺、わかば」 イエロー「私、虹っ子」 ブラック「プリズムです」
・・・同じグループなのに、みんな呼び方違う(笑) サポートネットの療育の歴史の中で、「めばえ」「わかば」「虹っ子」「プリズム」と、彼ら彼女らが通い始めた頃の名前のまま、呼び方を変化させることなく家庭内で呼んでいる様子。
4年前、あんなに
「今年から、このグループのみんなは、虹っ子からプリズムになりました!!!」
と伝えていたのですが、担当も変わらなければ、メンバーもあまり変わらないので子供たちにはあまり浸透しなかったようです。 (私にしてみれば、ボランティアから職員になったのでとても大きな変化だったのですが)
ただ、いろんな名前になりつつも、変わらず通って来てくれていることが何より嬉しい。
子供たちは、告知されている子もされていない子もいます。 誰がどんな特性で、特学なのか、普通級なのか、支援学校なのかも知りません。
隠しているつもりもありません。突然、子どもが特別支援学級の話をし始めることがありますが、「自分が安心して通えるクラスを選んだならそれでいい」という雰囲気があるので、そのことで驚いている子もいません。
なにより、昔から知っているメンバーというのは、安心感があるようです。 グル―プが変わった、時間が変わったなど、しばらく会っていなかった友達と数年ぶりに野球観戦やサークルで会うと、表情が和らぎ、かつてこんなに会話していただろうか?というほど話が盛り上がります。
中高生が野球観戦に招待された時のことです。
男女合わせて5名の高校生が並んで観戦していました。 まぁ、みんなマナーがいい。話す内容は、趣味の話、野球のことと、応援する声。 スマホを触ってつまらなそうな子はいません。 すると、偶然隣に座っていたオジサマが、子供たちに
「これみんなで食べて。開けてないがら。」
と声を掛けていて、高校生たちは「遠慮します。」と笑顔でやんわりお断り。 すると 「あんたたち、どんな関係?」っと、オジサマ。 困った高校生たちが、私に助け舟を出してきたので、
まほろ「・・・・塾??」 高校生「・・・・・塾?かなぁ?」 オジサマ「ん。塾なのか?」
みんななぜか語尾の上がる会話。 私も、あえて、療育施設で知り合ったことを積極的に公表する必要はないと考えています。 思わずその場で悩んでしまいました。
そこで、ひらめいたのが
「幼馴染だ!!」 高校生たちも、それで納得。幼馴染とは、良い響きですよね。 実際、小学校時代から月2回顔を合わせてきた仲ですし、嘘にもなりません。
高校生たちと話していると「療育続けていて良かった」と思うことが多いです。 昔の様子を知っている分、どんなに褒めても子供たちは怒りません。 (褒められると恥ずかしさから怒りに変わる事があります。)
様々な心の葛藤を話してくれる子たちの話を聞きながら
『おぉ。ここまで話してくれるようになった。嬉しいなぁ。この子は5年かかったなぁ。』 と思っている私がいます。
学校で何かあると、すぐに電話がかかってきて
「相談があります。明日、行ってもいいですか?」 とアポイントを取って来る子もいます。
「俺は、生きている価値がないぃ!!」 と言いながら、来所してきたのに、趣味の話をしているだけで元気になる子もいます。
早期療育は大事ですが、全員が早期で知り合った子ばかりではありません。 高学年、中学生、高校生になってから出会った子もいます。 ただ、こうやって助け舟を自分で出せる中高生が増えていることは、サポートネットの療育の場所や名前は変わっても、彼らの心のより所としてはなんら変わっていない場なのだと感じます。
子供たちに「そのままでいい」と言う私ですが、 子供たちから「先生も変わらないでね」と言われると、嬉しくて泣きそうになります。
そして、本日、年長さんの子が帰り際、 「お母さん。小学生になっても通いたい。」 と話しているのを耳にし、
『この子たちとも、長いつきあいをしていきたいなぁ。』
と思ったのでした。
まほろ
|
Posted by
サポートネット
at 11:59
釣りは根気が大事 [2016年09月16日(Fri)]
今週の虹っ子放課後デイでは『魚つり』をしています。 かわいい魚介類のイラストに、釣り上げるための部品をつけて、釣り堀のようなセットで雰囲気づくり。子供たちのやる気をかき立てます。

大物は誰もが狙うところ。 でも、ミニ釣り竿と言えど、ゆらゆらする糸をうまく操作するのは難しい。 釣り人のイライラポイントです。スタッフはそっと見守ります。 うまくいかないときに、自分でどうしたらいいかを考えるチャンス。 糸を安定させようと、もう一方の手を使ったり、揺らさないように手の動きに集中したりと、考えること・やることはさまざまですが、誰も諦めることなく釣りに没頭していました。

目標の10匹を釣った後は、記録用紙に魚の点数を書き入れ、合計点数を出すために電卓を使用。 数字を押し間違えないように、子供たちは再度集中して電卓に向かっていました。
クローバー
|
Posted by
サポートネット
at 16:41
久しぶりのおしゃべり [2016年09月09日(Fri)]
Posted by
サポートネット
at 16:40
9月のおしゃべりサロン [2016年09月07日(Wed)]
今月のおしゃべりサロンのご案内です。
自閉症スペクトラム・発達障害のこと。お子さんのこと、ご自分のこと。いろいろ話して、情報交換しましょう。 他の人にはなかなか言えないことも、ここなら大丈夫。 肩の力を抜いて、ほんわかとお茶飲みタイムを 初めての方も、お待ちしています。
おしゃべりサロン ふわり 主に、幼児期から中高生までの保護者が集まっています。 日時:平成28年9月9日(金)10:00〜12:00 会場:仙台市シルバーセンター和室 テーマ:「成功した手立て」 何回言っても通じない感じだったけれど、こんなふうにしたらうまくいった! こだわりが強くて、行動の切り替えが難しいけれど、こんな工夫をしてみた! 忘れ物をしないための工夫、家庭でのルール作り・・・等々。 うまくいった方法は、特性の似ている他の誰かのヒントになるかも。 「どうしたらうまくいく??」という疑問も、持ち寄ってください。
おしゃべりサロン ラルクママ 主に、中高生から成人期の方の保護者が集まっています。 8月は、台風のために中止になりました。今月は発散しましょう! ありのままの自分で大丈夫。成人期ならではの親の心配事など、胸につかえていることは吐き出して、未来への一歩を。 日時:平成28年9月27日(火)13:00〜16:00 会場:シルバーセンター和室 定員を20名とさせていただきます。
参加費:正会員 無料。正会員以外の方 1回1,000円です。
お問合せ・お申込みは事務局へどうぞ。 電話 022−265−5581 メール mddsnet@yahoo.co.jp
リボン
|
Posted by
サポートネット
at 09:00
秋のセミナーご案内 [2016年09月03日(Sat)]
Posted by
サポートネット
at 11:00